2014年08月30日
インテックスで耐震博 開催中
南港のインテックス6号館で ㈱ナイス様主催の耐震博が30日、31日開催です。
耐震博の名称ですが、省エネやリフォーム、木の小物販売など
色々!! 餅まきの名前でお菓子まきもあり、お子様も楽しめる会場です。
31日は10時~17時 入場料無料


耐震博の名称ですが、省エネやリフォーム、木の小物販売など
色々!! 餅まきの名前でお菓子まきもあり、お子様も楽しめる会場です。
31日は10時~17時 入場料無料
Posted by 住まいアドバイザー at
21:27
│Comments(0)
2014年08月29日
2014年08月28日
空き家相談 改修例
空き家を改修して地域の活動拠点として活用のところを訪問。
表にシャッターが付いていたのでダメかと思っていたが、
なかは意外とそのままだったので、リフォームも順調に出来たとご説明。
通り土間は、暗いので、ガラス瓦で屋根から光を入れて明るく。

表にシャッターが付いていたのでダメかと思っていたが、
なかは意外とそのままだったので、リフォームも順調に出来たとご説明。
通り土間は、暗いので、ガラス瓦で屋根から光を入れて明るく。
2014年08月27日
2014年08月26日
2014年08月25日
2014年08月23日
2014年08月22日
和の住まい 格子大好き
和の住まいすすめ」を住まいづくりの冊子に
プラスしようと計画に入りました。
10人ほどで話し合いましたが、人によって様々。
私は、建具の格子や桟のデザインが好きで
洋風の住まいに活かしたいと、街歩きで撮影しています。

プラスしようと計画に入りました。
10人ほどで話し合いましたが、人によって様々。
私は、建具の格子や桟のデザインが好きで
洋風の住まいに活かしたいと、街歩きで撮影しています。
2014年08月21日
宮大工 棟梁 教会建築で活躍
宮大工、棟梁と聞くと神社、お寺と連想しますが、
明治時代だけでなく、戦国時代、江戸末期から昭和10年代の
多くの教会建築は、宮大工、棟梁が活躍したと知り、ちょっと
驚きです。でも良く考えると、当然ですね。
夏休みに訪れた平戸の田平教会も、紐差教会も
棟梁の鉄川与助でした。
又驚くことに、紐差教会は鉄筋コンクリート造教会第二号。
和洋の融合ですね。
田平教会

紐差教会

明治時代だけでなく、戦国時代、江戸末期から昭和10年代の
多くの教会建築は、宮大工、棟梁が活躍したと知り、ちょっと
驚きです。でも良く考えると、当然ですね。
夏休みに訪れた平戸の田平教会も、紐差教会も
棟梁の鉄川与助でした。
又驚くことに、紐差教会は鉄筋コンクリート造教会第二号。
和洋の融合ですね。
田平教会
紐差教会
2014年08月20日
お掃除上手 道具整頓も上手
住まいのお手入れの第一歩は、日常の清掃。
お掃除に欠かせない道具の整理整頓を見ると、
お掃除が良くわかると言われます。
平戸の田平教会のお掃除道具小屋は、整理整頓がばっちり。
教会でだけでなく、お寺も神社も清掃が行き届いています。

お掃除に欠かせない道具の整理整頓を見ると、
お掃除が良くわかると言われます。
平戸の田平教会のお掃除道具小屋は、整理整頓がばっちり。
教会でだけでなく、お寺も神社も清掃が行き届いています。
2014年08月19日
7世紀の国道 下つ道 現役
奈良で空き家相談をされている「空き家コンシェルジェ」様を訪問。
この建物の前を通る道は、7世紀中頃に、奈良盆地を
南北に走る大道・下ツ道として整備された道です。
道の両側には、趣のある家が。猛暑のなかでしたが、楽しみながら歩きました。


関西大学生が空き家をラボとして利用準備中。

お茶を販売するお店が多くあり、印象的でした。
この建物の前を通る道は、7世紀中頃に、奈良盆地を
南北に走る大道・下ツ道として整備された道です。
道の両側には、趣のある家が。猛暑のなかでしたが、楽しみながら歩きました。
関西大学生が空き家をラボとして利用準備中。
お茶を販売するお店が多くあり、印象的でした。
2014年08月18日
高校野球
西宮 甲子園では、連日高校野球の好試合が。、
一回戦勝ち抜きならではの醍醐味で、中身が面白い!!
高校野球の発祥は、
「甲子園ではなく、豊中です!!」と豊中のお菓子屋さんが
白球最中を発売。

一回戦勝ち抜きならではの醍醐味で、中身が面白い!!
高校野球の発祥は、
「甲子園ではなく、豊中です!!」と豊中のお菓子屋さんが
白球最中を発売。
2014年08月17日
2014年08月16日
亜熱帯気候で元気 白い花
久々に日常の休日モードになりました。
先週の台風一過後 スコールのような雨が降り正に 亜熱帯気候。
故郷がスリランカのセイロンライティア、台湾の高砂百合が元気です!!


先週の台風一過後 スコールのような雨が降り正に 亜熱帯気候。
故郷がスリランカのセイロンライティア、台湾の高砂百合が元気です!!
Posted by 住まいアドバイザー at
08:48
│Comments(0)
2014年08月13日
江戸時代の壁紙 京都で現役
7/ に紹介の長崎で復元された出島商館の日本製壁紙、
京都島原輪違屋にも現役でありました。
江戸時代のものなので、色は少しくすみ、晴れやかさはありませんが
和服の小紋柄のようで、継ぎ目が解らず、壁紙制作と壁紙の
貼る職人の腕の確かさを感じました。

アップです(照明が届かないので、色が出ていません。

京都島原輪違屋にも現役でありました。
江戸時代のものなので、色は少しくすみ、晴れやかさはありませんが
和服の小紋柄のようで、継ぎ目が解らず、壁紙制作と壁紙の
貼る職人の腕の確かさを感じました。
アップです(照明が届かないので、色が出ていません。
Posted by 住まいアドバイザー at
08:23
│Comments(0)
2014年08月12日
樽や三角形のお茶室?!
お茶室といえば、4畳半プラス水屋の建物を思い浮かべますが、
京都には、大きな桶で出来たお茶室や、
三角形(と言っても入っていないので)のお茶室が。
桶のお茶室は、しょうざん

三角形は京都島原 角屋 曲木亭

この角屋は山陰線が出来る時、大きく敷地が削られ
このお茶室も消える運営だったとか。残って良かったですね。
長い時間 残って使われる建物は幸せですね
京都には、大きな桶で出来たお茶室や、
三角形(と言っても入っていないので)のお茶室が。
桶のお茶室は、しょうざん
三角形は京都島原 角屋 曲木亭
この角屋は山陰線が出来る時、大きく敷地が削られ
このお茶室も消える運営だったとか。残って良かったですね。
長い時間 残って使われる建物は幸せですね
2014年08月10日
災害(台風)の後は 点検を!!
9日、10日の週末 台風11号による暴風雨で各地に大きな影響が出ました。
お見舞い申し上げます。
今回の11号は、速度が遅く、長期間の雨とその後の
暴風で、地域によっては、一時非難されたり、道路が寸断され
被害の地域が広がったようです。
台風一過で、雨と風が収まりましたら、外回りを中心に
点検を!! 気になるところがありましたら、お付き合いのある
工務店や設計事務所にお声をかけて、専門家の調査を受けてください。
我が家は家は大丈夫でしたが、一年草の草花は倒れています。


お見舞い申し上げます。
今回の11号は、速度が遅く、長期間の雨とその後の
暴風で、地域によっては、一時非難されたり、道路が寸断され
被害の地域が広がったようです。
台風一過で、雨と風が収まりましたら、外回りを中心に
点検を!! 気になるところがありましたら、お付き合いのある
工務店や設計事務所にお声をかけて、専門家の調査を受けてください。
我が家は家は大丈夫でしたが、一年草の草花は倒れています。
2014年08月09日
長崎原爆記念日 平和が続きますように
今日は長崎原爆記念日、現地は雨が上がり 式典参加者は良かったですね。
長崎から平戸への海岸にたくさんの教会でも、原爆で亡くなられた
方々への祈りと平和への祈りのミサが行われています。
山の上にひっそりと建っている大野教会は、石積みです。

紐差教会

紐差教会の遠景

長崎から平戸への海岸にたくさんの教会でも、原爆で亡くなられた
方々への祈りと平和への祈りのミサが行われています。
山の上にひっそりと建っている大野教会は、石積みです。
紐差教会
紐差教会の遠景
2014年08月08日
職人技に支えられたデザイン
NPO法人ひょうご新民家21ちょうの家の今年のテーマは「和の住まい」。
現代の住まいで和の住まい」を取り入れ、活かすとすると一番は
「建具」ではないでしょうか。
建具の桟の微妙な寸法、間隔、配置は、設計士やインテリアデザイナーの
力の発揮どころです。しかし、もう一つの力の発揮が
その桟をつくる建具職人の腕です。この桟は、面取りがしています。
細やかな仕事で、パッと見た目にわからないですが、
やはり違いますね!!


現代の住まいで和の住まい」を取り入れ、活かすとすると一番は
「建具」ではないでしょうか。
建具の桟の微妙な寸法、間隔、配置は、設計士やインテリアデザイナーの
力の発揮どころです。しかし、もう一つの力の発揮が
その桟をつくる建具職人の腕です。この桟は、面取りがしています。
細やかな仕事で、パッと見た目にわからないですが、
やはり違いますね!!
Posted by 住まいアドバイザー at
08:08
│Comments(0)
2014年08月07日
警告文 悲しい!!
睡蓮鉢の金魚が1匹になって久しいので、金魚を5匹購入。
金魚の入っていた袋の文字を見て、袋を捨てないで」と早とちり。
「(鑑賞)魚を捨てないで」の注意書きと理解した途端、悲しくなりました。
警告文を印刷するほど、生きている魚を捨てる人が多いのでしょうか?

金魚の入っていた袋の文字を見て、袋を捨てないで」と早とちり。
「(鑑賞)魚を捨てないで」の注意書きと理解した途端、悲しくなりました。
警告文を印刷するほど、生きている魚を捨てる人が多いのでしょうか?