オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2024年12月24日

剪定、園芸ゴミのリサイクル 

我が家は樹木の伐採を中心に園芸ゴミが春から秋に出ます。
これまで梅の根元に集め、一定期間すると嵩がグ~ンと減り
その後は家庭ごみとして出していましたが、
庭の一隅に板で囲ったリサイクル場が出来ました。
囲いの板も約25年お隣との境に使っていた柵。
環境に配慮したことが出来ると嬉しくなり、
下から出てくる腐葉土が楽しみです。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:15Comments(0)暮らし楽しむ

2022年08月18日

夕立を利用した網戸洗い

連日猛暑日が続いています。
ここ暫く 線状降水帯が各地で大雨を降らせています。
友人から届いた夕立や程よい雨で網戸の清掃をご紹介。
「夕立が来ると予報があると 網戸を外して
外に立てかけておくと 奇麗にあらってくれます」
是非 お試しください。
このようにチョコチョコお手入れは、身体的にも 時間的にも優しいです。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 16:35Comments(0)暮らし楽しむ

2022年06月17日

YouTube 住まいのちょう ホットステーション 

住まいのちょう ホット ステーションの準備に追われ
情報アップがお休みしていましたが
ここにYouTube アドレスをご案内申し上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=DkySW4vPNtc
多くの方と情報交流しながら住まいのマネージメントを実践し
安全で快適で、住み応えのある住生活情報を願っています。


  


2021年11月30日

カイズカイブキの門 見事!!

2本のカイズカイブキで出来た見事な門!!
このようになるまで 何十年と刈込をされた賜物ですね。





  


2021年11月24日

東京 神田猿楽町内会詰所

街角ウォーキングで見つけた建物
「交番かな?」とみると「景観まちづくり重要物件 千代田区」
の銘板があり、町内会の詰所にありました。
町内会や自治会の集会所がこんな素敵な
建物だったら人が集まって来ますね。
建物のリユース、リサイクル もっと盛んに。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:10Comments(0)暮らし楽しむ

2021年11月20日

皇帝ダリア 満開!!

我が家も ご近所も皇帝ダリアが満開!!


こちらが我が家


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)暮らし楽しむ

2021年11月08日

伝建築 岐阜県恵那市岩村町 2 疎水 現役!

岩村町は、落ち着いた街で、
約450年前の1570年代に作られた疎水4本が現役!!
メンテナンスすればこそ、現役。





  


2021年10月24日

気になる標語

某自治会で作成、町内で掲げられている標語です。
私は上の「心に鍵を」が気になって・・・・・

  


2021年08月07日

夏休みクイズや工作で学ぶ家の中の生物ムシ ワールド探検!

神戸市で開催の夏休み子供さん向けイベント案内!!
クイズや工作で学ぶ 家の中の生物ムシワールド 探検!!
開催日:8月21日土曜日
場 所:神戸市すまいるネットセミナールーム
     神戸市長田区二葉町5-1 アスタくにづか5番館2階
定 員:15組(小学生(又は中学生)とその保護者
        必ず、保護者と一緒にご参加ください。
     申し込みは8/9必着  多数の場合は抽選
参加費:200円(材料費)
申込先:すまいるネット 
     https://www.smilenet.kobe-sumai-machi.or.jp/event-cat/kodomo/
     TEL078-647-9911 FAX:078-647-9912







  


Posted by 住まいアドバイザー at 13:56Comments(0)暮らし楽しむ

2021年06月07日

風の通る家 和の住まいに学ぶ

早朝のウォーキングで見つけた風の通る家
京都や大阪の町家や昔の農家で通り土間があるのは
珍しくないのですが、今はほとんど見かけなくなった間取りです。
湿気の多い梅雨から真夏にかけて、通り抜け土間は
風が通り抜け、爽やかです。
現代の暮しの快適性は機器に頼りがちですが、
「温故知新」和の住まいの考え方、設計を取り入れたいです。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:15Comments(0)暮らし楽しむ

2021年05月16日

住まいのマネージメント 3 工務店ウォッチング

工務店の社長のブログやFB 読まれていますか?
そもそも「工務店」との接点のない方が殆どかと思います。
ブログもFB写真が大きな役割を果たします。
工務店やリフォーム店は、毎日たくさんの写真が撮影できます。
その内容も、面白い、見て楽しいものが沢山です。
私も時間を見つけて工務店のHPや社長FBを楽しみに拝見しています。
関西でご一緒に活動している何人かをご紹介します。一度をご覧ください。
大阪市 (株)藏家 https://kura-ya.net/work/hyogokennishinomiyasi-kinoiesinthikukouji
明石市 (株)大塚工務店 :  https://kinoie.life/
枚方市 (有)ダイシンビルド :https://www.daishinbuild.com/column
京都市 石田工務店 社長ブログ https://isida.jp/ceoblog-list/
明石市 日置建設(株) 日置社長 ブログ https://hioki.tenkomori.tv/

東大阪市 (株)輝建設 https://www.terukensetsu.jp/



  


2021年05月11日

住まいのマネージメント 1 はじめに

「住まいの維持管理」の名称でお伝えして参りましたが、
「維持管理」と言うと少し狭い範囲で捉えられることが多いので、
「住まいのマネージメント」と表現することに致しました。
人生100年時代の住まいは、建ててから長期間住む間には
清掃、手直し、補修、点検、設備機器の交換、リフォーム
大規模なリノベーション・・・と様々な維持管理が必要です。
「住まいのマネージメント」は長期的、計画的、包括的に実施がポイントです。


  


2021年01月23日

特別展 花森安治 暮しの手帖の絵と神戸

開催中の 暮しの手帖 花森名編集長の特別展をご紹介。
1978年1月に亡くなられているので 若い方はご存じない方が多いと思いますが、
私は結婚以来 暮しの手帖がいつも身近にあり、
衣・食・住 旅・・・暮らしに関係する内容で広告を載せない姿勢に共感です。
昭和25年の阪急電鉄の創業者の小林一三
「洋風住宅の失敗」は今では想像できない内容です。
小林社長が社内の反対を押し切って自身の経験で勧める
洋風住宅を建築・販売すると「奥様は素敵と!と言われても
ご家庭の評議で必ず否決」され売れ残ったとか。
今の住宅市場の間取りやデザインを見られ 感想をお聞きしたいものです。

特別展 花森安治 暮しの手帖の絵と神戸
開催期間 : 2020.12.19 ~ 2021.3.14
会場:神戸ゆかりの美術館 (六甲アイランド)










  


Posted by 住まいアドバイザー at 17:01Comments(0)暮らし楽しむ

2020年11月26日

街角 ウォッチング 日銀京都支店 金庫室

旧日銀京都支店が京都文化博物館で再利用されていますが、
今回喫茶店(ランチもOK)に活用の「金庫室」にお邪魔しました。
金庫室!! 扉は金庫室を連想しますが。
説明が無ければ、金庫室とは思えません。
お金が積まれていたところに座っていると思うと複雑です。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)暮らし楽しむ

2020年11月23日

街角 ウォッチング 藏がお店

京都市 高倉通りの水口屋甚兵衛さん。
藏がお店に。 お布団やのれんなどいろいろ販売。
建物が時代 市場に合わせて活用されているのを見ると嬉しいです。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 14:44Comments(0)暮らし楽しむ

2020年10月21日

世界的産業遺産別子銅山  東平(とうなるゾーン

江戸時代から昭和48年まで採掘の別子銅山、
端出場ゾーンと東平(トウナル)ゾーンを訪問。
東平ゾーンには4000人近い方が暮らし 小学校もあり
当時の暮らしぶりを写真で見せて頂きました。
切り立った狭い土地に社宅も学校もあり、元気な
昭和の子供たちが写っていいました。
ナナカマド、マユミ、ドウダンツツジが真っ赤に。






マユミ

  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:50Comments(0)暮らし楽しむ

2020年10月13日

素敵な言葉との出会い

早朝のインターバル散歩を初めて2ケ月
朝起きるのが苦にならなくなりました。
丁度 太陽が上がる時刻、光が楽しんでいます。
扉の文字は「わたしのなかに もうひとり  すてきなわたしがおる」






  


Posted by 住まいアドバイザー at 17:15Comments(0)暮らし楽しむ

2020年10月08日

コロナ禍の暮らしと住まいの維持管理調査 3 暮らし方の変化 

コロナ禍でテレワークをしている方も多いと思います。
アンケート調査でも、テレワークになった方と、
住宅内の通信環境を整備した方が13% とほゞ同じ数字が出ました。
又 仕事だけでなく、出かけられない暮らしで
オンラインの講義を聞いたり、施設や病院へのお見舞いや
遠方の親戚とのオンライン訪問なども経験された方も多いと思います。
この経験で「こんなことできるんだ!」「意外に便利だ!」という
声も聴きます。
我が家も2週間ほど前に 神奈川県 京都市 滋賀県 西宮市の
4夫婦が一年ぶりにオンラインで再開しました。
一年のブランクを思えなく、おしゃべりに花が咲きました。




  


2020年10月05日

コロナ禍の暮らしと住まいの維持管理調査 2 家庭内コロナ感染対応

コロナ禍の中で住まいについて思われ、考えられた第三位は、
「家族がコロナに感染した場合の家の中をどうするかを考えた」。
3月下旬から7月にかけての コロナ禍の不安、緊迫感のなかで
家で出来ることに真摯に向き合われた姿勢が伝わって来るお答えです。
コロナは、感染病気ですが、今回はまさに災害に近い感覚で
その対応は、一人一人、家族で、職場で、お店でと
至る所で求められています。今しばらく、頑張りましょう!!


  


2020年10月02日

コロナ禍の暮らしと住まいの維持管理調査1 住まいは大切! 一位

「コロナ禍の暮らしと住宅の維持管理アンケート調査は9/30で終了し
多くの方々にお答えいただき、感謝申し上げます。
アンケートの詳しい結果は少し時間がかかりますので
速報を何回かに分けてお送り申し上げます。

・コロナ禍の期間「住まいについて」おもわれたこと、考えたことの
質問の10の回答候補に対して上位三位は下記でした。
一位は、住まいの大切さを感じた ・・・・・・53%
二位は、家で過ごす時間を再評価した・・・41%
三位は、家族がコロナに感染した場合を考え、家のなかを考えた・・・33%
住まいの大切さと家で過ごす時間を再評価は嬉しいですね。

我が家は家の整理をしました。