2021年06月29日
住まいのマネージメント 読者から
「我が家の価値向上住まいのマネージメント」本を
これまでご指導頂いた先生方はじめ 活動を応援頂いた方々から
多くの感想を頂きました。抜粋してご紹介します。
・ とても大事なことが優しく書かれ
なにより『実践』されている方が書いているのでわかりやすい。
・ あらためて維持管理の重要性と、それをきちんと記録し次世代に引き継ぐことが、
住まいにとって必要不可欠であること。
(業界人として)お客様に伝えていかなければならないことを改めて感じ実践します。
・ 我が家の住まいのバイブルにします!!
・ マニアックな内容もあるが、手作り感満載の楽しい本ですね。
・ 賃貸住宅に住んでいるが、興味を持って読み、賃借人も維持管理意識が必要ですね。
・ これでセミナーをして下さい。 等々・・
現時点で日本住宅新聞に掲載されました!!

これまでご指導頂いた先生方はじめ 活動を応援頂いた方々から
多くの感想を頂きました。抜粋してご紹介します。
・ とても大事なことが優しく書かれ
なにより『実践』されている方が書いているのでわかりやすい。
・ あらためて維持管理の重要性と、それをきちんと記録し次世代に引き継ぐことが、
住まいにとって必要不可欠であること。
(業界人として)お客様に伝えていかなければならないことを改めて感じ実践します。
・ 我が家の住まいのバイブルにします!!
・ マニアックな内容もあるが、手作り感満載の楽しい本ですね。
・ 賃貸住宅に住んでいるが、興味を持って読み、賃借人も維持管理意識が必要ですね。
・ これでセミナーをして下さい。 等々・・
現時点で日本住宅新聞に掲載されました!!

Posted by 住まいアドバイザー at
09:18
│Comments(0)
2021年06月23日
住まいのマネージメント10 「我が家の価値向上住まいのマネージメント」出版
住まいの維持管理に特化した 「我が家の価値向上
住まいのマネージメント」が、とりい書房から出版。
本屋さんやAmazonでご購入いただけます。
定価:1,000円 とりい書房発行
これから住まいを手に入れられる方、新居に入居し数年の方、
又 特に分譲住宅や既存住宅で住み替えの方、是非 ご一読下さい!!
今の住まいを仮想リフォームでお楽しみいただける
読み物も図面入りで 6例掲載しています。
問い合わせはinfo@hws.or.jp まで

2021年06月13日
空き家情報 解体の色々
空き家のご相談で良くあるのが「解体の費用」
家の大きさや大きなトラックが横付けできるかなどの
道路事情、家の中の家財などの有無によっても異なり
相談員として即答は難しいです。
写真の家は、食器棚に食器がいっぱい入っています。
これも廃材になるかと思うと悲しいです。
又昭和時代に建築の家には「アスベスト」が
入った建材が使われているので、その廃棄処分が
厳しく決められています。

家の大きさや大きなトラックが横付けできるかなどの
道路事情、家の中の家財などの有無によっても異なり
相談員として即答は難しいです。
写真の家は、食器棚に食器がいっぱい入っています。
これも廃材になるかと思うと悲しいです。
又昭和時代に建築の家には「アスベスト」が
入った建材が使われているので、その廃棄処分が
厳しく決められています。

2021年06月10日
住まいのマネージメント 9 雨漏りリスク高い 外壁、窓廻り
梅雨の真っただ中、連日雨模様です。
近年天気予報で出される「線状降雨帯」情報はとても心配です。
片流れ屋根は軒の出が少なく、壁面に雨がかかる割合が
大きく、窓枠周辺の雨対策(雨仕舞)はしっかりした施工が求めれられます。
打合せの時、納得いくまでお聞きしましょう。
写真は雨漏りと関係ない片流れ屋根
近年天気予報で出される「線状降雨帯」情報はとても心配です。
住宅保証機構資料では住宅瑕疵保険事故の90%が
「雨漏り」、一番被害が出ているのは屋根ではなく
外壁面が71.8% そのうち29.2%が窓廻りです。
又近年 太陽光発電が設置しやすい等の理由で片流屋根が増えています。片流れ屋根は軒の出が少なく、壁面に雨がかかる割合が
大きく、窓枠周辺の雨対策(雨仕舞)はしっかりした施工が求めれられます。
打合せの時、納得いくまでお聞きしましょう。
写真は雨漏りと関係ない片流れ屋根

2021年06月07日
風の通る家 和の住まいに学ぶ
早朝のウォーキングで見つけた風の通る家
京都や大阪の町家や昔の農家で通り土間があるのは
珍しくないのですが、今はほとんど見かけなくなった間取りです。
湿気の多い梅雨から真夏にかけて、通り抜け土間は
風が通り抜け、爽やかです。
現代の暮しの快適性は機器に頼りがちですが、
「温故知新」和の住まいの考え方、設計を取り入れたいです。


京都や大阪の町家や昔の農家で通り土間があるのは
珍しくないのですが、今はほとんど見かけなくなった間取りです。
湿気の多い梅雨から真夏にかけて、通り抜け土間は
風が通り抜け、爽やかです。
現代の暮しの快適性は機器に頼りがちですが、
「温故知新」和の住まいの考え方、設計を取り入れたいです。


2021年06月04日
住まいのマネージメント 8 ウッドショック ② 乾燥木材を
ウッドショックで直接影響を受けるのが輸入建材の2×4や集成材で、
それらが品薄になると当然代替の国産材にも影響が出ています。
この状況は、短期間には解消しない観測です。
木材で厄介なことは、一般的に含水率%以下の乾燥材でない場合
業界ではグリーン材と呼び、建ててから乾燥による変形・収縮で、
曲り・反り・割等の不具合が出ることです。
含水率20%以下と言われても、見た目にはわかりませんので
何回か見学などして 木材の調達に関しての情報を得るなどして
信頼する業者と契約しましょう。
そのためにも、時間のゆとりをもって計画し契約しましょう。
写真は出荷待ちの建材

それらが品薄になると当然代替の国産材にも影響が出ています。
この状況は、短期間には解消しない観測です。
木材で厄介なことは、一般的に含水率%以下の乾燥材でない場合
業界ではグリーン材と呼び、建ててから乾燥による変形・収縮で、
曲り・反り・割等の不具合が出ることです。
含水率20%以下と言われても、見た目にはわかりませんので
何回か見学などして 木材の調達に関しての情報を得るなどして
信頼する業者と契約しましょう。
そのためにも、時間のゆとりをもって計画し契約しましょう。
写真は出荷待ちの建材
