2019年01月31日
2019年01月30日
天災は忘れた頃にやってくる! 命を守る住まいの備え
昨年は6月18日の大阪北部地震に続き10月下旬まで
災害が相次ぎ、大阪は未だにブルーシートの屋根を見かけます。
未だに当NPO法人にもご相談やご依頼のお電話があります。
下記の通り、昨年の災害をテーマにシンポジウムが開催されます。
兵庫県立大学の木村玲欧先生の記念講演に続き、京都美術工芸大学
の高田光雄教授のコーディネーターでシンポジウムが開催されます。
パネリストは、建築士、弁護士、ファイナンシャルプランナー
ベテラン相談員に交じって私も災害時の地域事業者の現状を
お話しさせて頂きます。
専門家による昨年の災害時のお話は、今年の災害時期に
備えた貴重な情報です。
三連休の間ですが、ご参加をお待ち申し上げます。
日時:2月10日日曜日 13:30~17:00
会場:大阪市立住まい情報センター 3階ホール

参加は無料。お申し込みをお願いします。

災害が相次ぎ、大阪は未だにブルーシートの屋根を見かけます。
未だに当NPO法人にもご相談やご依頼のお電話があります。
下記の通り、昨年の災害をテーマにシンポジウムが開催されます。
兵庫県立大学の木村玲欧先生の記念講演に続き、京都美術工芸大学
の高田光雄教授のコーディネーターでシンポジウムが開催されます。
パネリストは、建築士、弁護士、ファイナンシャルプランナー
ベテラン相談員に交じって私も災害時の地域事業者の現状を
お話しさせて頂きます。
専門家による昨年の災害時のお話は、今年の災害時期に
備えた貴重な情報です。
三連休の間ですが、ご参加をお待ち申し上げます。
日時:2月10日日曜日 13:30~17:00
会場:大阪市立住まい情報センター 3階ホール

参加は無料。お申し込みをお願いします。

2019年01月29日
美山 茅葺古民家 維持管理の賜物
茅葺の古民家は絶えず維持管理の手入れがされて
初めて安全で美しい景観が維持されるのも。
目の当りにするとその努力に頭が下がります。
又 壁を保護する板などを見ると、雪国の
知恵を知ります。


初めて安全で美しい景観が維持されるのも。
目の当りにするとその努力に頭が下がります。
又 壁を保護する板などを見ると、雪国の
知恵を知ります。


2019年01月28日
2019年01月27日
東洋陶器美術館 嬉しい対応
東洋陶器美術館は、いくつかの作品は、回転させて全部を
鑑賞ができるようになっていました。
写真ではわかりにくいかもですが、円形の切込みのところが回転します。
又フラッシュ無しであれば写真撮影OK
ゆっくり鑑賞できることはなによりのプレゼントでした。

鑑賞ができるようになっていました。
写真ではわかりにくいかもですが、円形の切込みのところが回転します。
又フラッシュ無しであれば写真撮影OK
ゆっくり鑑賞できることはなによりのプレゼントでした。

2019年01月26日
沖正一郎コレクション鼻煙壺 東洋陶器美術館
友人と会った後、帰る時間までちょっと時間があったので
久々に中之島の東洋陶器美術館に入りました。
特別大きな展示会は開催されていなかったのですが、
安宅コレクションの「沖正一郎コレクション鼻煙壺」を
見た瞬間、20年以上前に購入した瓶が「鼻煙壺」と判明。
驚くとともに、「嗅ぎたばこ」文化に思いを馳せました。
素材はガラス、石、木と多様。是非 足をお運びください。


久々に中之島の東洋陶器美術館に入りました。
特別大きな展示会は開催されていなかったのですが、
安宅コレクションの「沖正一郎コレクション鼻煙壺」を
見た瞬間、20年以上前に購入した瓶が「鼻煙壺」と判明。
驚くとともに、「嗅ぎたばこ」文化に思いを馳せました。
素材はガラス、石、木と多様。是非 足をお運びください。


2019年01月25日
2019年01月24日
意外なところで はるかに出会いました。
JR福島駅北側にある路面にある線路に
どのような電車が走るのかな?と思っていました。
昨日、偶然遮断機の下りているところに遭遇。
来たのは「はるか」 いつも福島駅をご利用の方にとっては
何気ない景色でしょうが、私は景色としてちょっと意外でした。


どのような電車が走るのかな?と思っていました。
昨日、偶然遮断機の下りているところに遭遇。
来たのは「はるか」 いつも福島駅をご利用の方にとっては
何気ない景色でしょうが、私は景色としてちょっと意外でした。


2019年01月23日
2019年01月22日
八尾市高安エリア まち歩き 1
八尾市高安エリアまち歩きは、約30名、
雨上がりの道を楽しく歩きました。
スタート地点の高祖神社も歴史あるスポット。
神近くのオブジェと、様の使いの立派な鶏が迎えてくれました。


雨上がりの道を楽しく歩きました。
スタート地点の高祖神社も歴史あるスポット。
神近くのオブジェと、様の使いの立派な鶏が迎えてくれました。


2019年01月21日
八尾市町歩き 地元の芋煮会お相伴
八尾市主催の八尾市高安エリアのまち歩きに参加。
スタート開始直後 高祖神社横で地元の方の
イベントの芋煮会のお相伴に預かりました。
参加者全員大喜び。
この後の街歩きが一層楽しくなりました・


スタート開始直後 高祖神社横で地元の方の
イベントの芋煮会のお相伴に預かりました。
参加者全員大喜び。
この後の街歩きが一層楽しくなりました・


2019年01月20日
2019年01月19日
天満橋界隈 八軒家浜船着き場
大阪の地形的な歴史を紐解くと
事務所のある天満橋は、古代河内湖の前の時代から
角のように上町台地が突き出ていた地域
車社会になる前の河川が運輸の中心だった長い時代
八軒家浜は随分にぎわったことでしょうね。
今 ビルに遮られ 浜は見えません
道路は、車が行きかっています。


事務所のある天満橋は、古代河内湖の前の時代から
角のように上町台地が突き出ていた地域
車社会になる前の河川が運輸の中心だった長い時代
八軒家浜は随分にぎわったことでしょうね。
今 ビルに遮られ 浜は見えません
道路は、車が行きかっています。


2019年01月18日
中古住宅情報公開、インスペクション済で安心
中古住宅を買いたいが、建物的に安心が出来無いとご相談を頂きました。
調査・インスペクションをお勧めしています。
今はコンプライアンス、情報公開時代、
不具合を隠して売り出しても一年も住まないうちにわかります。
それなら、第三者にしっかり調査・インスペクションしていただき、
その報告書を付けると、買い手は、安心です。
国交省の多世代交流型住宅ストック活用推進事業で
空き家や中古住宅売却物件対象に阿倍野区、住吉区、東住吉区
限定で2月末日までに実施する案件を募集中です。
お問合せ下さい。メール:info@hws.or.jp

調査・インスペクションをお勧めしています。
今はコンプライアンス、情報公開時代、
不具合を隠して売り出しても一年も住まないうちにわかります。
それなら、第三者にしっかり調査・インスペクションしていただき、
その報告書を付けると、買い手は、安心です。
国交省の多世代交流型住宅ストック活用推進事業で
空き家や中古住宅売却物件対象に阿倍野区、住吉区、東住吉区
限定で2月末日までに実施する案件を募集中です。
お問合せ下さい。メール:info@hws.or.jp

2019年01月17日
2019年01月16日
2019年01月15日
月刊島民 中之島
中之島をテーマにした月刊誌
「橋を渡る人の「街事情」マガジンです。
京阪電鉄関係のところや市役所関係
書店などで無料配布されている月刊誌、
私はほゞ毎月読ませて頂いています。
1月号は、中之島やその近くになある碑が特集。
マップを片手にウォーキングが楽しみです。

「橋を渡る人の「街事情」マガジンです。
京阪電鉄関係のところや市役所関係
書店などで無料配布されている月刊誌、
私はほゞ毎月読ませて頂いています。
1月号は、中之島やその近くになある碑が特集。
マップを片手にウォーキングが楽しみです。

2019年01月14日
2019年01月13日
2019年01月12日
空き家相談 売り物はそれなりに体裁を
空き家相談を受けて数年になりますが、昨年あたりから相談に
確実に変化が見られ、それは「意思」を持たれる方が増えたのです。
以前は、「どうしたらよいか分からない」というお言葉を聞きましたが、
最近では、「空き家の状況」を掴んだ上でご相談に見えます。
先日も「いくらなら売れる いくら迄なら下げても良い」
とはっきり言われたので、早速商談に入れました。
この家もこのままでは難しく、解体して更地が条件になります。
こうならないように、お手入れを。

確実に変化が見られ、それは「意思」を持たれる方が増えたのです。
以前は、「どうしたらよいか分からない」というお言葉を聞きましたが、
最近では、「空き家の状況」を掴んだ上でご相談に見えます。
先日も「いくらなら売れる いくら迄なら下げても良い」
とはっきり言われたので、早速商談に入れました。
この家もこのままでは難しく、解体して更地が条件になります。
こうならないように、お手入れを。
