オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2023年10月29日

第44回 ヴォーリズ和風住宅「岡家住宅 1」

第44回は一年ぶりに生活者にご登場頂き
ヴォーリズ和風住宅「岡家住宅 1」をお送り致します。
約20年間空き家であった実家の活用をご相談頂いた
岡家住宅は岡様の地域に貢献したいとの思いと
ご尽力で、月一回公開され、多くの方が訪れ、
春には庭の大きな桜の花見を地域の方々
楽しまれています。
YouTubeをご覧いただき、是非現地訪問をご計画下さい。

https://youtu.be/yR0YRg-3LLU

  


2023年10月10日

第43回 地域建築現場の課題一気に解決 特別編

第43回は神戸の(株)四方継の社長高橋剛志様に
「特別編」として ご登場頂きました。
「特別編」の訳は、少し長くなりますが書かせて頂きます。  
標題にあるいくつもの課題 とりわけ建築業界の長年の課題である
「技能者育成」に取り組みの内容が大きいです。
これは高橋社長ご自身が中卒で大工なり、工務店経営をしながら長年
後継者育成に取り組まれ、又会社名も木造建築技術の
「四方継」そのものに思いが込められています。
木造建築の技能者育成は、これまでも、今も、企業単独で、業界団体等で
多数取り組まれてきましたが、個々で解決しも、業界全体、もっと言えば
国レベルで解決には至っていません。 
もうこの課題は待ったなし、時間切れギリギリです。
取り組みの根本的な大きな点は「高等学校卒業資格が得られる教育機関
にされたことです。今教育現場はIT化が進み 大きく様変わりして 
不登校になる子供も今迄になく多くなっています。
このようなドロップアウトした子供に社会で誇りを持って生きる力を持つように、
職人の技能習得修行しながら 高等学校卒業の 仕組みをつくられたのです。
又技能習得の場を「空き家を活用」されたことです。空き家は「木造建築技術の集積地」です。
空き家活用等でDIYが定着しない日本では 建築技能者の活躍の場は広がります。
木造建築業界は、地域社会の中で経済産業としての役割だけでなく、
このYouTubeで何回かお伝えしたように「災害時」に欠かせない役割を担っています。
一企業の枠を超えた活動のご紹介となり「特別編」としました。
この活動にご賛同、ご参画頂く方は是非ご一報をお待ち申し上げます。
https://youtu.be/kO-BbJrugbM

  


2023年10月09日

第42回 分譲マンション維持管理 2 

住まいのちょうホットステーションの第42回は
マンション3回目として分譲マンション維持管理2
をアップしました。
「管理を買う」といわれる分譲マンション、
管理組合員としての責任と実行を果たす啓発・基本情報です。
長期修繕工事二回目に住民の「固定資産税減税情報」も
お届けしています。
特に初めて分譲マンションを購入して住むことを
お考えの方に是非ご覧いただけます様 
おススメ申し上げます。
https://youtu.be/xZ_cpwbX8k4