オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2018年12月31日

オレンジオイル 木部のメンテナンスに大活躍

我が家は階段と二階一室以外はフローリング床、
ワックス掛けをしているのですが、キッチン、ダイニング
西日が入る廊下に滲みや、木部が白っぽくなっていました。
マヨネーズも良かったのですが、やはりにおいが食品の為
どうも気になり、探し当てたのが「オレンジオイル」
フローリング、木製ドア、椅子、テーブルと色々試しました。
GOOD!!です。


使用前


使用後




  


2018年12月29日

マンホール カラの蓋が増えました

昨日で今年の仕事が終わり、ほっとしています。
今年も色々な所に出かけ、ついでと言っては何ですが
「マンホールの蓋」を撮影。
何度かここでも登場、再登場もありますが、
最近増えたカラーを紹介します。






  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:15Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年12月27日

八尾市のマンホール

八尾市のセミナーとは直接関係ないですが、
八尾市のマンホールをご紹介します。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 20:40Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年12月25日

八尾市 古民家を訪ねて&活用講演会 4 茶吉庵

講演者ご紹介二人目は茶吉庵オーナー萩原浩司様。
茶吉庵は江戸時代の建物で、河内木綿に関わるお仕事を
されてましたが、建物は色々な変遷をへて、現在は茶吉庵
としてギャラリー等に広く活用されています。
萩原様のお話しも楽しみです。







  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:20Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年12月24日

八尾市 古民家を訪ねて&活用講演会 3

講演会でお話し頂く方は、高安地域で暮らす方々です。
そのお一人の町田弘様をご紹介します。
町田様は、自然とクラス」を実践され。そのなかで
出会われたのが、奥様のおじいさまの古民家。
それをDIY::自分で暮らせるように直されました。
詳しくは講演会でお話しされますが、土壁のベースになる
竹小舞も自作とお聞きして、打ち合わせの場に居合わせた
全員驚きの声を上げました。

町田様のスライドから



  


2018年12月23日

八尾市 古民家を訪ねて&活用講演会 2

まち歩きの高安地域は、江戸時代から菊や
桜などの切り枝用の花作りが盛んな地域で
今も造園用の花木や草花作りが盛んです。
ここに多数の古民家が点在。素敵な山里風景です・





  


Posted by 住まいアドバイザー at 21:59Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年12月19日

お荷物の空き家の寄付は・・・駄目

空き家相談で年に1,2回聞くのが「売れないので寄付したい」というもの。
結論は、現状では、相当文化財的価値が無い限り
寄付は受け付けて頂けません。
活用(売却、賃貸)に出来ないものは、寄付して
もらった方もお荷物になります。
お荷物にならないように、お手入れして、
活用出来るようにしましょう!!


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:31Comments(0)建物 景観、住環境空き家相談 居住支援

2018年12月18日

一テーマで週間毎カレンダー

カレンダーを頂く時期、楽しみです。
夏に行ったお好み焼き屋さんにかかっていた週間カレンダー、
読みのがたのしみです!!




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:26Comments(0)暮らし楽しむ

2018年12月17日

無垢材テーブルの水シミ マヨネースでOK

例年冬期リビングで鉢物を置く台に使っているテーブル兼長椅子
いつの間にか植木鉢からの水でシミが出来ていました。
ネットで見た「マヨネース」を半信半疑で試してみました。
時間も経っているので完全に消えることは無理でしたが、
目立たなくなり、嬉しい!!
(直後はマヨネの匂いが気になりましたが、乾くと匂わなくなりました)
本格的するために専用品を購入し、フローリングに挑戦します。
メンテ前


メンテ後




  


2018年12月16日

靴修理専門店 前に出ています!!

靴の修理と言えば、駅の隅っことか商店街の端が定番でした。
京都寺町通のメインのドーンと大きく構えています。
時代は確実にいいものを大事に使う時代になりました。
住宅も同じ、そうありたいです。


  


2018年12月15日

奈良地方気象台

奈良町通りの民家の中にある
奈良地方気象台、地域の風景に溶け込んでいます。

  


Posted by 住まいアドバイザー at 20:10Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年12月14日

味のある シャッター若冲登場

商店の閉店後はシャッター街になり、味の無い
寂しさが漂う風景を連想します。
京都錦通りの一角で見たシャッター
錦の八百屋の確か長男だった伊藤若冲
そのご縁で今の錦通り登場です。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年12月13日

福島界隈 シンフォニーホールとダイナマイト

久しぶりに福島駅北側に。
クラシックも良いですね。

関西将棋会館一階のクラシックな雰囲気なレストランイレブン、
お料理はネーミングがユニークな「ダイナマイト」
名前に魅かれて注文、想像とはちょっと違いましたが美味しかった



  


2018年12月12日

まちの景観に大いに貢献 あびこ幼稚園(住吉区)

以前にバスの中から見た幼稚園に
歩いていて出会いました。
素敵な幼稚園は住吉区のあびこ幼稚園。


  


2018年12月11日

大阪市 HOPEゾーン 

大阪市のHOPE(ほーぷ)ゾーン事業は、歴史的・文化的な雰囲気や
まちなみなどに恵まれた地域を、大阪市がモデルゾーン(HOPEゾーン)として
市民と連携・協働して、様々なまちづくり活動を展開しながら、
魅力ある居住地づくりをめざす事業です。(大阪市のHP参照)
市内には空堀地区、平野郷地区、住吉大社地区、
天満地区、船場地区、田辺地区が指定され、それぞれに
協議会がつくられ、活動されています。
住吉大社地区でも協議会指定の建物に標識が貼られていました。




  


2018年12月10日

屋根応急手当 ブルーシートの耐久性

地震に次ぐ台風の影響で、未だに職人さん、材料不足で
屋根の補修をお待ちいただく事態が続いています。
応急的にブルーシートを掛けられた屋根を相当見ます。
ブルーシートは結構紫外線で劣化が進みます。
ブルーシートを掛けたからと安心は禁物。
早い本格修理を。





  


2018年12月09日

住吉蔵あるき 4 商い 旧太田家の藏

住吉大社から東に行ったところにあるのが
江戸時代の油商の旧太田家の藏、
衣装蔵と違う点は大きさ。
又内壁には荷物の出し入れが多くあるため
荷物でキズが付かないように桟が打たれているところです。
オーナーが集められた色々なものが展示さて
見学も楽しめました。
表に掛けられている絵地図も良いですね。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 10:15Comments(0)建物 景観、住環境空き家相談 居住支援

2018年12月08日

咲洲庁舎より 舞洲

大阪万博が決まり、気になるのが会場の舞洲。
大阪府咲洲庁舎から撮影。
曇り空の為、スッキリとは行かず。
次は、変化した(造成が進んだ)舞洲撮影を期待しています。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 11:20Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年12月07日

蔵あるき 3 衣装蔵

住吉区に現存する多くの藏が「衣装蔵」と呼ばれ
そのお屋敷の大事なものを保管していた藏です。
藏の使命は、火災から大事な財産を守るもの。
その為に外からの火災に備えて壁が厚く、
開口部が極端に小さいことが特徴。
この蔵は暑さは30cmを優に超えています。
店舗にするために明かり取りに開けた丸窓です。


  


2018年12月06日

桃が池公園 

都会の中の池のある公園:桃が池公園
阿倍野区です。
大好きになりました。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 07:45Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境