オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2019年03月31日

ヴォーリズ和風住宅 岡家住宅

久々に滋賀県日野町のヴォーリズ和風住宅をご紹介。
3年半くらい前にご相談を頂き、色々試行錯誤の後、
オーナー様がヴォーリズ建築を多くの方に見て頂こうを
思われ、登録有形文化財に申請などされ、
今年の桜イベント開催にこぎつかれました。
1938年の建築で、物価統制に入った時期ですが
丁寧なお仕事の賜物、是非ご訪問下さい。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 19:51Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年03月30日

水ぬるむこの頃 金魚鉢の水替え 

桜の開花にあわせて動植物との
かかわりが一気に忙しくなってきます。
先ずは、金魚鉢の清掃です。
お手伝いの応援を得て、完了。
金魚は身持ち良さそう!!




  


Posted by 住まいアドバイザー at 22:14Comments(0)暮らし楽しむ

2019年03月29日

公園の図書館

商店街の一角にある公園に図書館が



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:28Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年03月28日

台湾 レンガづくり 剥皮寮歴史街区

凄い名前の街区です。名前の由来は
中国からの来た杉の皮を剥いだところから来たそうです。
レンガ造りと木製建具が印象的です。







  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年03月27日

大阪城に先駆けて 谷町筋桜満開

谷町4丁目より少し北のスタバの前、
桜が満開です!!






  


Posted by 住まいアドバイザー at 20:36Comments(0)暮らし楽しむ

2019年03月27日

通路の色々 

台北の通路、懐かしい景色もありました。






  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:28Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年03月26日

台湾 木造建築 1 ライカショールーム

日本家屋がリニューアルして「ライカ」のショールムに。
外観の色使い良いですね。
外観しか撮影できなかったですが、室内は
フローリング、黒が基調のデザインです。







  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年03月25日

青田茶館 1 木製建具 シンプルなデザイン 

築100年を超える日本住宅が現役で活躍の
台湾 台北市にある青田茶館をご紹介
室内は全く土間になり、椅子座のしつらえ。
外部の木製建具はそのまま現役。
玄関も内側に椅子とテーブルが。


  


2019年03月24日

桜を船で愉しむ スタンバイ

桜の開花が各地から届く今年、
大川の桜を船から見るのも良いですね。
観光船がスタンバイ!!



  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:35Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年03月23日

春の花 楽しんでいます!!

今年の冬は暖冬でしたが、やはり「春」は心ウキウキします。
お花はどれも、競って咲き出しています。
先週の三重県いなべ梅林で、梅と河津桜が競って咲いていました。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 10:03Comments(0)暮らし楽しむ

2019年03月22日

太陽光照明システム スカイライトチューブ

我が家に見えた方のほとんどが不思議に思い
質問されるのが写真のスカイライトチューブ
太陽の光が強くなる3月下旬頃から朝陽がしっかり入り、
北側の部屋が明るくなり、見違えます。
天窓と根本的に違うのは、太陽熱 紫外線が入ってこないので
暑くも無く、日焼けもしません。
我が家は自宅ですが、工場や倉庫の実績が多くあります。
㈱井之商  http://www.skylighttube.co.jp/


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)暮らし楽しむ

2019年03月21日

住宅相談 相見積もり 考えましょう!

電話住宅相談のなかに結構な件数で「相見積もり」が欲しいと
の相談を頂きますが、ちょっとお願いを申し上げます。
リフォームの工事の見積もりは、「電話」で直ぐ出来るものではないのです。
リフォーム現場に出向いて、現状を調査し、その上で
どのようなリフォームをご希望されるのか
しっかり打ち合わせをして設計し、見積もりと進みますが、
何と言っても「お金のこと」ですので、
しっかりと作るためにも要する時間は結構かかります。
いきなり見積もり依頼ではなく、「リフォームを考えているので
お話しを聞きたい」ところからお願い申し上げます。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:45Comments(0)

2019年03月20日

住宅相談 電話相談される前に

近ごろリフォームの電話相談が増えてきたようです。
10月からの消費増税の影響でしょうか。
お電話される前に下記をメモのご準備 お願いします。
・ 何をご相談されたいのか
 例えば、キッチンのリフォームといっても
 コンロだけの交換からレイアウトの変更など様々です。
 工事内容によって関わる業種が異なります。
・ 相談するリフォーム工事の情報をどれだけ収集されているのか?
・ いつ頃工事を終了したいのか?
   工事内容によって異なりますが、製品を購入するのと全く違い、
   業者と出会い、商談し、契約、工事となると結構時間が掛かります。
・ お名前と工事の場所(**市だけで結構です)
よろしくお願い申し上げます。

  


Posted by 住まいアドバイザー at 07:45Comments(0)

2019年03月18日

菜園の野菜は確実に成長!!

年度末の三月はどうも気持ちが落ち着きません。
気分転換に2週間ぶりにちょっと菜園に。
なんと!!ソラマメの花が満開。
嬉しくなりました。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 22:37Comments(0)暮らし楽しむ

2019年03月16日

今日は一日で冬と春が

今朝起きて寒いと思って外に出来ると
六甲山が雪景色、
お隣のミモザアカシアは満開!!






  


Posted by 住まいアドバイザー at 17:14Comments(0)暮らし楽しむ

2019年03月14日

枝垂れ梅の下 クリスマスローズ満開

今年はしだれ梅にはまっています。
枝垂れ梅の下で、クリスマスローズが満開です。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 21:35Comments(0)暮らし楽しむ

2019年03月13日

耐震性能 2 大阪市新年度補助事業 

大阪市は新年度から空き家を適正に管理活用する
補助事業を実施されます。
対象は、下記の通りです。
1、2000年以前に建築された住宅、又は長屋住宅
2、3ケ月以上空き家
3、一定の耐震性能がある。又は、改修で耐震性能が確保できること。
4、利活用事例として大阪市が情報発信することを承諾できること

利活用の用途は、住宅でも、住宅以外の地域のまちづくりに
役に立つ子ども食堂や高齢者サロンなどもOKです。
お問い合わせは:
大阪市:06-6208-9216   住吉区:06-6694-9684  
大正区:06-4394-9774  住之江区: 06-6682-9915


写真は大正区 ヨリドコ


        
  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:23Comments(0)

2019年03月12日

長屋は集住、住民同士のお付き合いが大事 1

人気が高まる長屋住まいのご相談も頂きます。
長屋を購入される場合は、マンション等と同じ
「集まって住む」のですが、マンションと違い「管理組合も
長期修繕積立金も管理費も無いので一戸建て感覚ですが、
建物の建替えや、取壊し等の場合は、一棟の
皆さんの同意が必要です。
その意味でも、落語などに出てくる同じ長屋の
住人とは日頃の温かいお付き合いが大事ですね。



写真は上記内容とは関係の無い建物です。
  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)空き家相談 居住支援

2019年03月11日

耐震性能 1 建物の建築年によって違う 

今日は東日本大震災の記念日、「住宅の耐震」の話題を。
住宅の耐震性能は、大きな地震が起こるごとに更新されて、
1925年 建築基準法制定、「旧耐震基準」と表現
新潟沖地震、宮城沖地震後に
1981年6月 耐震性能見直し、施行「新 耐震基準」と表現
阪神淡路大震災後 2000年6月建築基準法改訂
「最新 耐震基準」と表現、あなたのお住まいはどこでしょうか?
1981年5月以前の建築物なら、先ずは耐震診断を。
この時代の木造住宅は耐震診断に補助金が適用されます。
1981年6月~2000年の建物は、自治体によって耐震診断の助成金が出ます。
市区役所されることをお勧めします。


震災直後の室内
  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)建物 景観、住環境

2019年03月10日

サンシモン 花と葉 

数年前に頂いた「サンシモン」 観葉植物で花は咲かないと
聞いていましたが、ご近所で際出しています。
花が咲き終わると枯れるそうです。過酷な運命ですね。



咲き出しの頃




  


Posted by 住まいアドバイザー at 18:02Comments(0)暮らし楽しむ