オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2019年03月11日

耐震性能 1 建物の建築年によって違う 

今日は東日本大震災の記念日、「住宅の耐震」の話題を。
住宅の耐震性能は、大きな地震が起こるごとに更新されて、
1925年 建築基準法制定、「旧耐震基準」と表現
新潟沖地震、宮城沖地震後に
1981年6月 耐震性能見直し、施行「新 耐震基準」と表現
阪神淡路大震災後 2000年6月建築基準法改訂
「最新 耐震基準」と表現、あなたのお住まいはどこでしょうか?
1981年5月以前の建築物なら、先ずは耐震診断を。
この時代の木造住宅は耐震診断に補助金が適用されます。
1981年6月~2000年の建物は、自治体によって耐震診断の助成金が出ます。
市区役所されることをお勧めします。

耐震性能 1 建物の建築年によって違う 
震災直後の室内


住まいのサポート:http://www.hws.or.jp
住まいの相談、サポート  TEL:06-6941-8336
同じカテゴリー(建物 景観、住環境)の記事画像
伝建地区訪問:滋賀県東近江市五個荘金堂
気仙大工左官伝承館
農村振興貢献 二宮尊徳 像
第二回 窓計画展 神戸会場 
梅雨 植物が生き生きと
日本の理化学発祥の「舎密局・せいみきょく」跡
同じカテゴリー(建物 景観、住環境)の記事
 伝建地区訪問:滋賀県東近江市五個荘金堂 (2025-05-23 20:18)
 気仙大工左官伝承館 (2024-11-04 08:30)
 農村振興貢献 二宮尊徳 像 (2024-06-28 07:15)
 第二回 窓計画展 神戸会場  (2024-06-24 08:05)
 梅雨 植物が生き生きと (2024-06-22 09:15)
 日本の理化学発祥の「舎密局・せいみきょく」跡 (2023-09-10 09:59)

Posted by 住まいアドバイザー at 08:18│Comments(0)建物 景観、住環境
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。