2017年09月30日
2017年09月29日
コンセント インテリアのアイテム
コンセントは、何も言わないと白のプラスチックの既製品が取り付けられます。
ちょっと、意識するお宅のコンセントは、味がありますね。
京の町屋

久留米のDIYリフォームで

ちょっと、意識するお宅のコンセントは、味がありますね。
京の町屋

久留米のDIYリフォームで
2017年09月28日
片流れ屋根 軒の出 ありますか?
屋根は、家の耐久性には大事な部位です。
最近よく見るのが、片流れ屋根。片流れ屋根の
多くに軒の出が極めて少ないか全く無いのが殆どです。
軒の出が無いと外壁に雨がしっかりかかるだけでなく、
屋根に降った雨が樋に流れ込みますが、一方に流れるので
樋が溢れることがあり、外壁にしっかり流れます。
これは、外壁の劣化に直結します。
軒の出は、パラソルや帽子の役目と同じで、家を守ります。
長い目で見ると、軒の出があるデザインがお得です。

軒の出のしっかりある家

最近よく見るのが、片流れ屋根。片流れ屋根の
多くに軒の出が極めて少ないか全く無いのが殆どです。
軒の出が無いと外壁に雨がしっかりかかるだけでなく、
屋根に降った雨が樋に流れ込みますが、一方に流れるので
樋が溢れることがあり、外壁にしっかり流れます。
これは、外壁の劣化に直結します。
軒の出は、パラソルや帽子の役目と同じで、家を守ります。
長い目で見ると、軒の出があるデザインがお得です。

軒の出のしっかりある家

2017年09月27日
空き家の臭い
空き家に入ると、湿気やカビの臭いがします。
特に床下を点検する時に、点検口などを開けると
一瞬 空気に色がついていると思うくらい臭いが出てきます。
しかし、臭いに慣れるのは結構早く、暫くすると忘れる位
臭いが薄まります。でも、家は「換気」が大事!
風通し良く、カビやダニ、腐朽菌が繁殖しなように。

特に床下を点検する時に、点検口などを開けると
一瞬 空気に色がついていると思うくらい臭いが出てきます。
しかし、臭いに慣れるのは結構早く、暫くすると忘れる位
臭いが薄まります。でも、家は「換気」が大事!
風通し良く、カビやダニ、腐朽菌が繁殖しなように。

2017年09月26日
耐震診断の評点
同じ住宅の耐震診断を二人の建築士に依頼したところ、
評点が違うのが出てきたが、どちらが正しいのか?とご質問を頂きました。
相談は言葉だけで、耐震診断の報告書を見ていないので、
どちらが正しいかは判断で来ませんので、下記を申し上げました。
「耐震診断、評点と聞くと、測定器かなんかで測ったものと錯覚しそうです。
しかし、耐震診断は、建築士が、図面をもとに耐震性能をチェックするとともに、
構造に影響する雨漏りやクラック(ヒビ)をメジャーや水平器、打診棒
クラック(ヒビ)ゲージ等を使って調査診断し、その時のチェックを
耐震診断ソフトに入力して評点を出します。
評点で1.0と0.3のように大きく違うことはまず ありません。
大きく違うと、診断そのものか、データー入力に間違いがあったと
思われます。疑問に思われたら、その場で、建築士にご質問ください。
何人にも診断して頂いて、悩むより参考にして頂ければ嬉しいです。
雨漏りは、耐震性能には、マイナス評価になります。

評点が違うのが出てきたが、どちらが正しいのか?とご質問を頂きました。
相談は言葉だけで、耐震診断の報告書を見ていないので、
どちらが正しいかは判断で来ませんので、下記を申し上げました。
「耐震診断、評点と聞くと、測定器かなんかで測ったものと錯覚しそうです。
しかし、耐震診断は、建築士が、図面をもとに耐震性能をチェックするとともに、
構造に影響する雨漏りやクラック(ヒビ)をメジャーや水平器、打診棒
クラック(ヒビ)ゲージ等を使って調査診断し、その時のチェックを
耐震診断ソフトに入力して評点を出します。
評点で1.0と0.3のように大きく違うことはまず ありません。
大きく違うと、診断そのものか、データー入力に間違いがあったと
思われます。疑問に思われたら、その場で、建築士にご質問ください。
何人にも診断して頂いて、悩むより参考にして頂ければ嬉しいです。
雨漏りは、耐震性能には、マイナス評価になります。

Posted by 住まいアドバイザー at
08:18
│Comments(0)
2017年09月25日
スマイホでDIY点検 住まいひょうか君
暮らしのことは、衣・食・住とも 体験することで
楽しみも、其々の生活力も着きます。
気候の良い秋に、スマイホでDIY点検しませんか?
住まい評価推進機構で推進している「住まいひょうか君ライト」でお試し下さい。
http://sumaihyouka.net/kantan.htm
楽しみながら、自宅の点検が出来ます。

楽しみも、其々の生活力も着きます。
気候の良い秋に、スマイホでDIY点検しませんか?
住まい評価推進機構で推進している「住まいひょうか君ライト」でお試し下さい。
http://sumaihyouka.net/kantan.htm
楽しみながら、自宅の点検が出来ます。

Posted by 住まいアドバイザー at
08:30
│Comments(0)
2017年09月24日
2017年09月23日
2017年09月22日
栗の原種には、イガが無い!?
実りの秋、大好きな大きな栗が店頭に出てきました。
栗の原種に防府の毛利邸で出会いました。
写真手前が原種、後ろが一般的に出回っている改良の栗
原種はイガがほとんどない、と言うか、極めて短いです。

原種の木です。

栗の原種に防府の毛利邸で出会いました。
写真手前が原種、後ろが一般的に出回っている改良の栗
原種はイガがほとんどない、と言うか、極めて短いです。

原種の木です。

2017年09月21日
住宅建築、購入に 「寸法」は役立つ!
家を建築する、購入する時、新築、既存を問わず
図面であれ、現場であれ、引っ越してからの暮らしを想像します。
見学会や、相談会の時、その家のあなたの暮らしを目いっぱい想像しましょう。
日頃から暮らしの寸法を知り、具体的に今の家で確認することは
とても役に建ちます。

図面であれ、現場であれ、引っ越してからの暮らしを想像します。
見学会や、相談会の時、その家のあなたの暮らしを目いっぱい想像しましょう。
日頃から暮らしの寸法を知り、具体的に今の家で確認することは
とても役に建ちます。
2017年09月20日
中古住宅、空き家の不同沈下
新築住宅購入後 数年間で受ける軟弱地盤による建物の不同沈下の
相談がありますが、中古住宅購入の時も、気を付けたいものです。
この場合は、軟弱地盤もありますが、数十年経っていると
基礎や建物の劣化によるものがあり、総合的に判断しましょう。
専門家の調査でははっきりしますが、現場で発見したところをご紹介します。
写真の建具 奥の建具と手前の桟が、横桟1本分ズレています。

造りつけの窓台が外側に落ちています。

上記の他に巾木の寸法が違うことで発見も出来ます。
相談がありますが、中古住宅購入の時も、気を付けたいものです。
この場合は、軟弱地盤もありますが、数十年経っていると
基礎や建物の劣化によるものがあり、総合的に判断しましょう。
専門家の調査でははっきりしますが、現場で発見したところをご紹介します。
写真の建具 奥の建具と手前の桟が、横桟1本分ズレています。

造りつけの窓台が外側に落ちています。

上記の他に巾木の寸法が違うことで発見も出来ます。
2017年09月19日
2017年09月18日
2017年09月17日
台風の前に ムラサキシキブ
朝から台風を想定したのですが、何と、ゆっくり日本へ。
お陰で午前中は庭の整理が出来ました。
今年のムラサキシキブは、今までの中で一番の出来。
嬉しいです。


お陰で午前中は庭の整理が出来ました。
今年のムラサキシキブは、今までの中で一番の出来。
嬉しいです。


Posted by 住まいアドバイザー at
17:51
│Comments(0)
2017年09月16日
2017年09月15日
2017年09月13日
エアコンの音と室外機の設置場所
エアコンやガス給湯機器の音が、時々ご近所から
苦情が来たり、時にはその家でも騒音問題に発展します。
我が家のエアコンの室外機は、居間、食堂は、寝室の外に、
寝室のエアコンは、今の外にあります。
これは、居間を使っている時は、寝室の外の室外機が動き、
寝室のエアコンを使っている時は、居間の外の室外機が
動いています。結果、時に寝室には室外機の音が聞こえません。
これは、設計者の配慮というか、暮らしを考えたお考えです。

苦情が来たり、時にはその家でも騒音問題に発展します。
我が家のエアコンの室外機は、居間、食堂は、寝室の外に、
寝室のエアコンは、今の外にあります。
これは、居間を使っている時は、寝室の外の室外機が動き、
寝室のエアコンを使っている時は、居間の外の室外機が
動いています。結果、時に寝室には室外機の音が聞こえません。
これは、設計者の配慮というか、暮らしを考えたお考えです。

2017年09月12日
2017年09月11日
木で暮らしが楽しい
暮らしの中から自然が少なくなっていく今日、
住宅も工業製品が主流になっていますが、
地域の工務店がつくる木造住宅は、木材が活躍!!
木は、色、木目、木の香りなど 木によって違います。
展示会で、子供さんにも興味を持っていただけるよう工夫をしました。
ミニチュアの家は、木の種類が違うのです。

ベンチは、鉛筆で?!

住宅も工業製品が主流になっていますが、
地域の工務店がつくる木造住宅は、木材が活躍!!
木は、色、木目、木の香りなど 木によって違います。
展示会で、子供さんにも興味を持っていただけるよう工夫をしました。
ミニチュアの家は、木の種類が違うのです。

ベンチは、鉛筆で?!
