オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2017年10月31日

鮒ずし 秘訣 下仕事

近江八幡 沖島に本店のある湖国料理やまじんさんの鮒ずしは、
鮒ずし独特の臭いも酸味も少なく、チーズに通じる「発酵食品」を実感。
ご主人に伺うと、「新鮮な魚の処理、本格的に漬ける時の
魚をしっかり洗うこと、漬けている時の水の管理」の3つが
重要なポイントでどれも「水」が関係。
いい仕事は、下仕事ですね。
頭から尻尾の先まで丸ごと頂きました!!





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)暮らし楽しむ

2017年10月30日

中古住宅の価値を上げるリフォームって?

ある方から「中古住宅の価値を上げるリフォーム」は、
いくら費用がかかるかと、質問を頂きました。
今の家をインスペクションをして、現状を把握すると、耐震性能や
省エネ性能は、「性能」と言う物差しがあり、その数値を上げると
家の価値が上がるのでわかりやすいです。
しかし、その見た目の綺麗さや、使いやすさ等は住み人によって
大きく評価が異なり、それを、一律に数字で表すのは難しいです。
ご家族で秋の夜長、話し合ってみて下さい。


  


2017年10月29日

あべのハルカス ガーディンスペース

同じビルに行きながら、あべのハルカスに上がったのは初めて。
高いところは良いですね。
ガーディンスペースも嬉しかったです。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 10:42Comments(0)建物 景観、住環境

2017年10月27日

狭小間口の住宅 断熱性能を考える

土地の高い都心部での建て替えの住宅
やはり、間口が狭く、1間1m80cm無いようです。
断熱材は、厚みが必要です。
この家の断熱状態は確認できなかったのですが、
少しでも入っていること信じています。



完成です。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)建物 景観、住環境

2017年10月26日

台風の後の住まいの点検・健康診断

今年の10月は雨が良く降りました。
その最後と言うか、大きなものが先週末の「台風」
この台風は、我が家は雨風とも強かったです。
皆様のところは如何でしたでしょうか?
風が強くて、木や草の葉が排水溝などに溜まっていませんか。
建物だけでなく、家の周辺もチェックしましょう!
気になるところはデジカメで記録写真を。
臨時健康診断ですが、これを機会に時々実施しましょう!
我が家の庭木の被害です。


  


2017年10月25日

珍しい花  突き抜けホトトギス

我が家のホトトギスは野趣いっぱいでした。
春に花友達から頂いた突き抜けホトトギスが満開です。
名前の通り茎が葉を突き抜けて、そこに花が。
黄色のホトトギスも珍しいです。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)暮らし楽しむ

2017年10月24日

民泊特区 大阪

大阪は民泊特区  民泊のセミナーがあちらこちらで開催。
空き家、空きビルがこのような形で利用されるのはうれしいです。
運営は40歳前後までの若い方々 頼もしいです。
お客様のほとんどが海外の方々、集客も海外に無jけて情報発信、
色々トラブルもありますが、一歩ずつ前向きに取り組んでいます。


写真 (株)グローバルコムズジャパン パンフレットより  


2017年10月23日

大阪港開港150周年記念 帆船EXPO

大阪港開港150周年記念のイベントの「帆船EXPO]が
天保山岸壁周辺で開催。
大型帆船「日本丸」と「海王丸」が大阪港に同時入港は20年ぶり。
10月26日~30日。色々なイベントがあります!!


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2017年10月22日

第12回花柳寛十郎 初音会

今日は台風を心配しつつ 文楽劇場に。
日本舞踊の舞台を久々に観劇。
良いですね。文楽もすっかりご無沙汰、心入れ替えます。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 18:14Comments(0)暮らし楽しむ

2017年10月21日

実りの秋 ハローウィン

実りの秋 ハローウィンが、盛んになりそうですが、
どのように定着するのか楽しみですね。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:24Comments(0)暮らし楽しむ

2017年10月20日

地震の備え 4 トイレ

ドーンセンターで開催の大勧業博で見つけた災害に役立つ便座。
YAMATOーNB(株)様のブースの多機能防災缶と便座です。
ペール缶は、平常では 収納缶や椅子に。
災害時には、缶リックや時には便座を付けるとトイレに変身。
便座が中心で離れていると、缶の径にある程度対応でき便利です。
一石二鳥にも三鳥にもなるグッズは歓迎です。
詳しくは http://www.yamato-nb.com/
楽天で購入できます。





  


2017年10月18日

地震の備え 3 トイレの水

阪神淡路大震災の時の一番の反省は「トイレの水」です。
人間一日2リットルの飲料水が必要と言われますが、
今や多くの過程でペットボトルのストックがあるので、ひとまず安心です。
しかし、トイレの水となると、飲み水に比較にならない量が要ります。
日頃から家族で、地震時の「トイレ」について話し合いましょう。
簡易トイレを手作りで作る方法とか、段ボールのキットもあります。
我が家は、雨水タンクが2個あるので、渇水期でない限りひとまず安心です



  


2017年10月17日

地震の備え 2  感電ブレーカー

地震の備え2は、感電ブレーカのご紹介です。
地震火災の原因は、電気によるものが多くを占めています。
大きな地震が発生すると、多くの場合、電気がストップし 停電します。
被害が大きいと、避難所に向かうことになりますが、通電した時に、
火事になる恐れがあるので 必ず、ブレーカを切ってから避難所に。
震度5強の揺れがあるとブレーカが切れる感電ブレーカの設置を
総務省、経済産業省、消防庁が薦めていあmす。
重りでする簡易なものもありますので、電器やさんや工務店にご相談ください。




上記の絵は、国発行のパンフレットから



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)

2017年10月16日

地震の備え 1  不具合の早期治療

東南海地震がいつ起きても不思議でなく、
政府も地震計の設置などを射東海地震エリアから
西の方にシフトを広げることが報道されています。
先ずは、家の劣化対応です。
ヒビや、雨漏り シロアリ等の不具合は、直ぐにでも直しましょう!!
不具合は、建物の軽い病気です。早期治療を。




  


2017年10月15日

グランフロンの間から 観覧車が

電車の窓から見る観覧車が、グランドフロントの向こうに。
目線が下に 視線が違うと別物に見えます。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:55Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2017年10月14日

秋の香り 金木犀

歩いていると、フーと匂いが
金木犀で 秋ですね。
この金木犀は、匂いも しっかりです。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 16:33Comments(0)暮らし楽しむ

2017年10月12日

光の効果抜群 ステンドグラス 二葉館

ステンドグラスの素晴らしさを教会などで感じますが、
なかなか写真撮影が難しいものです。
名古屋市の川上貞奴旧居の二葉館の
ステンドグラスが中と外で撮影が可能で、
太陽の光を受けた中からのカラーは抜群!!





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:23Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2017年10月11日

空中庭園から

梅田スカイビルには何回も、というより年に2,3回は
行っているのですが、空中庭園に上がったのは初めて。
午前中の時間帯の為、混雑度も低く、ゆっくり楽しめました。
次回は、混雑を覚悟で夕景時間帯です。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:28Comments(0)建物 景観、住環境

2017年10月10日

車椅子リフト付きバス

最近バリアフリーが進み、町中で車椅子の方を
よく見かけるようになりました。
その中で、気になるのが交通機関 特にバスの乗降。
立命館大学で見かけました。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2017年10月09日

連結バス 日本でも活躍!

連結バス=中国のイメージでしたが、
立命館大学のびわこキャンパスで遭遇。
約12,000人の学生の学校。普通のバスだけでは
輸送が間に合わないようですね。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 17:41Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境