2021年07月28日
重要伝統的建造物群保存地区 京都 伊根町舟屋
久々に重要伝統的建造物群保存地区の街に。
京都府与謝郡伊根町の舟屋の街並みを訪問。
一階に漁のための船のスペースがあり車で言う駐車場。
海上から見る家並みは素晴らしい!!
どの家も手入れが行き届き、建築時代を見分けることは難しいです。

江戸、明治、昭和建築が並んでいる

町おこしで建築された伊根カフェ

京都府与謝郡伊根町の舟屋の街並みを訪問。
一階に漁のための船のスペースがあり車で言う駐車場。
海上から見る家並みは素晴らしい!!
どの家も手入れが行き届き、建築時代を見分けることは難しいです。

江戸、明治、昭和建築が並んでいる

町おこしで建築された伊根カフェ

2021年07月24日
住まいのマネージメント 15 庭木の剪定
隣家の樹木は勝手に伐採できなく、お困りの方も多いと思います。
実は我が家もそうでした。
隣家はガーディニングが趣味の奥様が亡くなられて
暫くすると、庭が荒れてついに 我家の屋根に届くまでに樹木が繁茂。
外壁に樹木がこすれるように。
7月の日曜日に訪問して伐採と許可のお願いをし、
一週間後我が家で伐採をしました。
空も見えるようになり、風通しも良くなり一安心です。
空き家になる前に、お声がけして良かったです。
伐採後

伐採前

実は我が家もそうでした。
隣家はガーディニングが趣味の奥様が亡くなられて
暫くすると、庭が荒れてついに 我家の屋根に届くまでに樹木が繁茂。
外壁に樹木がこすれるように。
7月の日曜日に訪問して伐採と許可のお願いをし、
一週間後我が家で伐採をしました。
空も見えるようになり、風通しも良くなり一安心です。
空き家になる前に、お声がけして良かったです。
伐採後

伐採前

2021年07月15日
住まいのマネージメント14 ベランダの雨対策
近畿地方も梅雨末期の大雨が続いています。
梅雨、台風シーズンの住宅相談に「雨漏り」があります。
先日雨漏り調査に伺ったところ、外壁の雨染みの上がベランダ、
早速ベランダに上がったところベランダはプール状態。
排水口は、ごみと土が溜まり排水機能を果たしていませんでした。
排水口周辺は常に雨水が流れるようにしましょう!
もう一つ、ベランダに排水口とは別に水抜きがあるベランダがります。
こちらは、大雨で排水口の能力以上の雨が降った場合の
もう一つの排水口です。これがあると室内への雨の侵入は防止出来ます。

梅雨、台風シーズンの住宅相談に「雨漏り」があります。
先日雨漏り調査に伺ったところ、外壁の雨染みの上がベランダ、
早速ベランダに上がったところベランダはプール状態。
排水口は、ごみと土が溜まり排水機能を果たしていませんでした。
排水口周辺は常に雨水が流れるようにしましょう!
もう一つ、ベランダに排水口とは別に水抜きがあるベランダがります。
こちらは、大雨で排水口の能力以上の雨が降った場合の
もう一つの排水口です。これがあると室内への雨の侵入は防止出来ます。

2021年07月12日
2021年07月08日
住まいのマネージメント 12 大雨の後は家の周りの点検を
熱海市で土石流が発生して、甚大な被害が出ました。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
近年、梅雨の時期から台風の時期にかけて
「線状降水帯」で一時期に一カ月以上の雨が降り
今までにない被害が出ています。
「我が家は大丈夫!」であっても、雨が上がった時に
家の周りをチェックしましょう!!
また 今は樹木や草が繁茂する時期です。
雨上がりに、お隣に枝が伸びていないかなどもチェックしましょう!!
写真は、基礎の一部に穴があり、大雨の時に床下に雨が流れていました。

被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
近年、梅雨の時期から台風の時期にかけて
「線状降水帯」で一時期に一カ月以上の雨が降り
今までにない被害が出ています。
「我が家は大丈夫!」であっても、雨が上がった時に
家の周りをチェックしましょう!!
また 今は樹木や草が繁茂する時期です。
雨上がりに、お隣に枝が伸びていないかなどもチェックしましょう!!
写真は、基礎の一部に穴があり、大雨の時に床下に雨が流れていました。

2021年07月05日
住まいのマネージメント 読者交流 価値評価に繋げよう!
今回の住まいのマネージメントの発行に際して
多くの(・・と言っても今のところまだ30余名様位ですが)
方々から反響と励ましを頂き、先に一部掲載いたしましたが、
今日から「反響」を「読者交流」とカテゴリーを変更しました。
是非、維持管理:住まいのマネージメントが
既存住宅の価値評価に繋がるよう 皆様と頑張って参ります!
読者交流ページをFDで作りました!
https://www.facebook.com/groups/1412432715801145

多くの(・・と言っても今のところまだ30余名様位ですが)
方々から反響と励ましを頂き、先に一部掲載いたしましたが、
今日から「反響」を「読者交流」とカテゴリーを変更しました。
是非、維持管理:住まいのマネージメントが
既存住宅の価値評価に繋がるよう 皆様と頑張って参ります!
読者交流ページをFDで作りました!
https://www.facebook.com/groups/1412432715801145

Posted by 住まいアドバイザー at
11:20
│Comments(0)
2021年07月02日
暮らしのマネージメント 11 マンション維持管理費用
新聞に「マンション修繕積立金に不安」の投書が掲載。
内容は「築25年約40世帯の分譲マンション。大規模修理が終了で
修繕積立金は底を突き、借入金も出来、
今秋から修繕積立金がアップする」と言う内容です。
似たような不安を持つマンションの持主は決して少なくありません。
戸建は所有者単独で義務も責任も負いますが、
分譲マンションは所有者全員の共同責任です。これが難しいことで、
住民にも、今から購入予定の方も実情が見えにくいものです。
分譲マンションの建物管理は、住民による管理組合が
主導を持って行っているところから 分譲・販売会社の系列の
管理会社に一任迄 様々な形態があります。
建築士事務所がアドバイザイーとしてや
NPO法人や一般社団法人が第三者機関としてマンション管理に
参加しているところがあります。
是非、第三者の専門家にご相談ください。
写真の建物は上記の内容とは関係がありません。

内容は「築25年約40世帯の分譲マンション。大規模修理が終了で
修繕積立金は底を突き、借入金も出来、
今秋から修繕積立金がアップする」と言う内容です。
似たような不安を持つマンションの持主は決して少なくありません。
戸建は所有者単独で義務も責任も負いますが、
分譲マンションは所有者全員の共同責任です。これが難しいことで、
住民にも、今から購入予定の方も実情が見えにくいものです。
分譲マンションの建物管理は、住民による管理組合が
主導を持って行っているところから 分譲・販売会社の系列の
管理会社に一任迄 様々な形態があります。
建築士事務所がアドバイザイーとしてや
NPO法人や一般社団法人が第三者機関としてマンション管理に
参加しているところがあります。
是非、第三者の専門家にご相談ください。
写真の建物は上記の内容とは関係がありません。
