オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2016年01月31日

日差しは 陽春

リビングにたっぷりの日差しは「春」
うれしいですね。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 19:34Comments(0)暮らし楽しむ

2016年01月28日

空き家 寒波で思わぬ被害

大阪の住まい活性化フォーラム 空き家相談員の更新講習会。
不動産系、建築系、設計系といろいろな団体でご活躍の
相談員が集まっての研修会。背景が異なるとアプローチも多様で、勉強になります。
帰ると、ニュースで空き家の水道管が寒波で破裂し、大きな被害がと。
空き家になったとき、メーターは切るのですが・・・
止水栓はそのままのお宅も多いとか。草が茂っていると
止水栓の場所を探すのも大変です。
九州の大寒波で思いげけないことに気が付きました。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:07Comments(0)空き家相談 居住支援

2016年01月27日

不具合や、疑問は 記録:いえかるて に

ホーローのユニットバスの壁面のご相談者に「これまで業者さんに質問したり、
見にきていただいた時の記録は?」とお聞きしたところ「何もない」とのこと。
記憶と家計簿のメモ程度とのことでした。
家、住まいのことで気が付いたことや、業者さんに質問や相談
したこと、点検の結果など、なんでも書面で受け取り、保管しましょう。
この書面は、いえかるて」と言って、お薬手帳に貼る処方箋と同じです。
何事もなかったら時期が来れば破棄すれば良いのです。
多くの方は、事業者は誠意を持って対応としていただくものと
思っていますが、中にはそうならないこともあります。
そんな時威力を発揮します。




  


2016年01月26日

ホウロウの壁面の黒ずみが、広がる・・・1

ホーローのユニットバスの壁で、新築後 2,3年目から
一部が黒ずみが出てだんだん広がっているが・・・とのご質問を頂きました。
ご質問の方は、リフォームするとき、どのユニットバスにしようと業者に相談した時に
「少し費用が高いが、ホーロなら掃除も簡単で、いつまでもきれい」と勧められたとのこと。
ネットで調べても、「金属の強さとガラスの耐食性を合わせもち、耐久性・耐酸性・
耐磨耗性・保温性・耐食性・耐熱性などに優れ、美しい色合いと光沢をもつ」と
良いことづくめ。どうしてこうなったのでしょうか?


  


2016年01月25日

二者選択で、メリット デメリットは、難しい!!

住宅の電話相談で「賃貸と持ち家のメリット、デメリットは?」とか、
「空き家を貸し出すのと、売却のメリット、デメリットは?」等
のご質問をいただきますが、お答えに悩み、詰まります。
住まいは、その方の生き方や考え方、そして住宅市場等で一概にお答えが難しいのです。
年齢や家族構成、お仕事(収入)、のような人生かによって
不動産を持つ持たないも変わってきます。
土地が資産形成に貢献した時代と、土地の上昇が見込めない時代には
慎重で、しっかりした検討が必要になります。
ご相談者と一緒に勉強し、考えてまいりたいと思っています。
このようなマンション良いですね



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:13Comments(0)

2016年01月24日

冷えている!!

園芸用のバケツの水が凍っていました。

  


Posted by 住まいアドバイザー at 15:01Comments(0)暮らし楽しむ

2016年01月22日

雪景色 

約一か月ぶりの新幹線の旅、
滋賀県に入ると雪景色が次々と。
車窓からの雪景色は、仕事出張のおまけです。
伊吹山 





  


Posted by 住まいアドバイザー at 22:19Comments(0)暮らし楽しむ

2016年01月20日

三世代住宅への支援策(国会審議中)

平成28年度の住宅支援策に三世代住宅へのリフォームが。
三世代住宅といっても一昔前とは違い
キッチン、浴室、トイレ、玄関が増築後いずれかが2つ以上あることです。
戸当たり150万円の補助金が。
但し、今国会で審議中です。予算案が通りましたら正式に募集が始まります。
正式募集に備えて、親子で話し合いと、
補助事業者詳しい事業者をウォッチングしましょう。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:10Comments(0)

2016年01月19日

家の寿命と住む人の寿命 どちらが長い?

住宅の広告で「あなただけの夢を叶える」と言うフレーズを見かけます。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。
家を買うきは一般的には20歳後半から。30歳として80歳まで住むと計算しても50年。
一方、家は50年では短く、80年、100年と人が住みます。
リフォームで全く異なるデザインや間取りの家に生まれ変わりますが、
費用と工事費を考えると誰にでもできるとは限りません。
もう数年すると世帯数と減少し、すべての家が空き家予備軍の時代です。
新築やリフォームの時には、次の住まい手がどなたになるっても
この家を選んでいただける設計やデザイン、間取りを考えましょう!!


  


2016年01月18日

「匠」の名称 判断 思い込みは・・・・・

「匠とついた団体や社名は、国の何らかの基準以上の技を持っている方々
の集まりですね」と思っていたとお聞きして少し驚きました。
団体名、会社名に「匠」がついている場合、ある技を持たれている方のみが参加と
考えるより、「匠」の技を持っている方、技を習得、その技の上位を目指そうとする
方々の集まりと私は考えています。
名称だけで思い込まないで、是非 団体やご本人にご確認して良いお付き合いしてください。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)

2016年01月17日

阪神淡路大震災21年

阪神淡路大震災21年 震災ウォーキングで15km歩きました。
歩いた道は山手幹線を西宮~王子動物園~HAT神戸、
沿線の景色は、ほとんど変わっていましたが、
写真の建物は多分歩き始めた時から。(内は水平垂直です)
赤い手押しポンプは震災後、次の災害に備えてですね。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 14:55Comments(0)暮らし楽しむ

2016年01月15日

長屋の活用 満員御礼

天神橋六丁目近くの「可真人:かまど」は、多分築80年以上、
すき間いっぱいですが、中はお客様で熱気がいっぱいです。
かまどで焼いた焼き鳥も、炊き込みご飯も美味しい!!




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:23Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2016年01月14日

空き家 お手入れは、はっきりわかる 

友人からいただいた空き家の写真です。
家のお手入れがわかりますね。
向かって左の家 コーンが置いてあるのは、きっと危ないからです。
このようにならないために、お手入れを。




  


2016年01月13日

ホットする白ネギと蕪のスープ

小さな野菜食堂ででた白ネギと蕪のスープに早速チャレンジ。
材料は、白ネギ、蕪、エリンギ、豆乳、
すべて目分量でしたが、美味しくできました。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:23Comments(0)暮らし楽しむ

2016年01月12日

雨漏りリスク  軒の出寸法

散歩で出会った二軒の住宅、どちらも建築士による
設計の家かと思います。 雨で安心できるのは・・・・。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)建物 景観、住環境

2016年01月11日

初えびす 西宮神社

福男の福のおすそ分けと、残り福にとお参りしました。
何回も行くものでないといわれましたが、暖かかっし、
恒例のおかめ茶屋の甘酒が未だだったので。






  


Posted by 住まいアドバイザー at 19:30Comments(0)暮らし楽しむ

2016年01月11日

一年で3日間だけ開く

阪神西宮駅えびす口の改札口の半分は、
9日10日11日の初えびすmp時だけ大活躍!!
写真は9日宵えびすの午前中です。


普段です



  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:43Comments(0)暮らし楽しむ

2016年01月10日

朝起きは三文の徳

早朝の菜園行きで (元旦のご来光に出会えず)
今年初めての綺麗な朝日に出会いました。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:27Comments(0)暮らし楽しむ

2016年01月08日

保管図面  登録住宅いえかるてで便利、安心 

図面は、請負契約の時のものを基本スタートに、
その後変更が出るごとに書き直しされます。
又、住み始めてからのリフォーム工事の時も図面が書き直されます。
この何回も書き直され、作りなおされる図面の管理は大変です。
図面管理に便利なものが、登録住宅いえかるてWebです。
利用者ID、パスワードでしっかり鍵がかかっているので安心。
365日、24時間いつでも必要な時に取り出して見たり、変更も可能です。
登録住宅いえ借るて http://www.hws.or.jp 



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:10Comments(0)

2016年01月07日

保管している図面はどの時点のもの?

新築工事やリフォーム工事の時の図面をお持ちの方へ
どの時点の図面でしょうか?
図面は、請負契約時のものが何の変更もなく工事完了まで同じ図面
のままでということが少ないというか、ほとんどないのです。
請負契約時のものが 確認申請のときのもの、工事途中で変更した時のもの、
実施設計が終了したときのもの、工事が完成した後の最終的な状態のものと、
いくつもの階があります。
各段階のものを入手は難しい場合は、工事終了後に
必ず、最終図面を受け取りましょう。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:27Comments(0)