オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2018年08月31日

瓦の活用

ソウル市内の伝統的な住宅が残っている地域です。

  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:26Comments(0)建物 景観、住環境

2018年08月30日

落雷後 焦げ臭いにおいに注意  室内火災が発生

雷を伴うゲリラ豪雨が頻発しています。
落雷火災は通常電柱やアンテナ等高い位置に落雷し出火しますが、
まれに地中を通って雷が建物内に侵入し、土台や鉄筋などとガス配管
との間で火花が発生し、床下や壁の中から出火することがあります。
落雷の後 室内で焦げ臭いにおいがしたら 119番へ!!
対策は、避雷器の設置や、鉄枠などの鉄製品とガス配管との
離隔距離を取ることです。工務店にお尋ね下さい。
枚方寝屋川消防組合さん提供情報提供。
ガス管の出火


室内から見た焦げた痕


落雷被害模式図


  


2018年08月29日

省エネと景観 両方に配慮

環境と省エネの両方に貢献できる
設計は、ちょっとした心遣い。
木製格子戸の中は、樹脂サッシのようです。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:35Comments(0)建物 景観、住環境

2018年08月28日

壁画で景観と暮らし楽しみ

韓国 釜山の船の街で見た外壁の色々
楽しいですね。






  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)建物 景観、住環境

2018年08月27日

建物等の「遺産」を考える

明延鉱山は、近代化産業遺産、日本遺産に指定されていますが
世界遺産には申請も、勿論指定もされていません。
その理由は、いつでも事業が再開出来るためになっているとのこと。
驚きました!!
多くの鉱山が鉱脈を掘りつくし、赤字で閉山されたなかで
ここは、掘るべき鉱脈があるにも関わらず、時代の流れから
昭和67年に赤字で閉山されたが、いつの日か再開できるように
水没させているとのこと。長い時間を見た経営的判断に驚きです。
レアメタルもありますが、携帯が無かった1960年代、需要が無く
と言って、今は資源の再活用で、事業再開までには至らないのです。
その為、ここは、遺産ではないのです。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:20Comments(0)建物 景観、住環境空き家相談 居住支援

2018年08月25日

昭和の製品  八ミリ映写機他


奥の白いものは八ミリ映写機 ビデオの出る前の映像機器
若い方は知っているのかな?
電気関係の製品は、随分変わりました。


  


2018年08月24日

あけのべドーム「森の館」

兵庫県養父市大屋町の「あけのべドーム森の館」は
平成13年4月竣工の大型木造建築物。偶然出会いました。
体育館に準じるもので、小屋を張弦トラスで組み、床は真砂土舗装。
小屋組は、部材の繊細化や透光性を考え、張弦トラス工法を採用、
上弦材にスギ200mm角3段を、張弦材にタフルの36mmΦ鋼棒を使用。
屋根は45°勾配とし、屋根面にはスギの厚い 野地板(厚さ24mm)を
張り剛性を高め、ブレースのない天井面を構成。なお、長大な張弦トラスの
組み立てには、トラスを現場の空地で地組みし、 回転揚重させる方法を採用。
(ひょうご年輪の里 HP参照)





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)建物 景観、住環境空き家相談 居住支援

2018年08月23日

新しい息を吹き込むアクリル加工一枚板 アトリエ木馬

大木の一枚板をテーブルやインテリアに活用の年月が経ち、
使いたいと思いながらウォッチングの日が過ぎています。
九州福岡県の大川市に拠点を置く 一枚板家具専門店
「アトリエ木馬」で、虫食いや腐れの入った一無い板を
樹脂で加工した一枚板に出会いました。樹脂は一気ではなく
何かにも流し込むそうで、樹脂なので角も鋭角でなく人にやさしい。
捨てられていた材料が見事 新しい価値を出しています。
建物もこうありたいです。
大阪・神戸市内には夫々 2ショールームがあります。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)暮らし楽しむ空き家相談 居住支援

2018年08月22日

木琴を連想するデッキ

バリアフリーの玄関ホール、嬉しいのですが、
紐靴を履くときには、椅子かデッキが欲しいもの。
生野の「芒種」さんでは、写真のデッキが。
瞬間 木琴かと勘違いしそうに。座る人にやさしく、デザインも素敵でし。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年08月21日

掘り出し物の照明器具

古い民家の再利用で 悩むのが照明機器、
昔の儘の電灯笠が良い場合もありますが、レストランや
カフェとなると、お料理にも合ったものが欲しいです。
「芒種」の照明器具は、京都のアンテークショップで見つけた一品もの。
製造国は不明とのこと。でも建物の雰囲気にピッタリと思いました。
古い建物を再活用する場合、どこまで手をいれるか、
その手の入れ方が難しいことを痛感します。



お店の前庭と中庭





  


2018年08月20日

敷地に接する道路が狭いと・・・

家の前が4m未満の幅しかない場合、新築住宅を建てる場合、
道路の中心線より2m分は、道路として提供する決まりになっています。
所謂、セットバックと言うことです。
先日も住宅相談でその説明したところ「何故、何故」と質問攻めに。
写真の左がリフォーム中の住宅です。
建材を搬入する車がギリギリ。因みに道路の先は行き止まり。
運転手さんも大変でした。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:24Comments(0)建物 景観、住環境

2018年08月19日

グリーンの吊り器は、鳥かご

ミニ旅に出かけた生野で見た吊りグリーン。
器は多分鳥かご。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 10:35Comments(0)暮らし楽しむ

2018年08月18日

鳥観図でまちの散歩

本渡章著の鳥観図を楽しんで見ています。
大正から昭和にかけて発達した鳥観図、ちょうどこの時期
大大阪として日本一の大都市であった時期。見ていると時間を忘れます。


鳥観図と言えば、神戸でご活躍の青山大介氏の鳥観図大好きです。


六甲アイランドで偶然見つけた「ロッコウアイランドぐるぐるマップ」


  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:35Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年08月17日

床下のカビに 

この夏は猛暑というより酷暑、亜熱帯気候が続いています。
気温が高いだけでなく、湿度も高く身体にこたえます。
建物も直撃を受けています。
家の床下等大丈夫でしょうか? 見える範囲でチェックを。
もし、カビが見えたら、ご相談ください。


くん煙式防カビ剤  スモークマン  情報提供(株)アグリマート。  


2018年08月16日

西天満2丁目 壁画の自然

西天満か淀屋橋に向かって歩いている時、
西天満2丁目のビルの北側 目に入って来た優しい壁画。
隣は駐車場、何気ない景色ですが、この辺りが温かいです。



この絵の前は駐輪場

  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:14Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年08月15日

8月15日 終戦・敗戦記念日 あなたはどちら

今日は1945年8月15日 第二次世界大戦の
終わりをとなった無条件降伏を受け入れた日、
多くのマスコミでは終戦記念日と報道。
終戦と言うと自然に終わった感じがして、現実とは違いすぎ
私は敗戦記念日といつも言っています。
この戦争はっ敵味方とも、民間人とりわけ
子供女性の弱いものが大きな被害に遭いました。
意識して平和が続くように願い続けます。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:50Comments(0)

2018年08月14日

蔵も面白い!!

八尾市久宝寺寺内町で出会った蔵
楽しいですね。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:03Comments(0)建物 景観、住環境

2018年08月13日

八尾 古民家 ゆくるカフェの歴史 

八尾市の恩智神社鳥居前の萩原家住宅は、
280年の歴史を積み重ねて、きました。
先月末オープンしたゆくるカフェは、江戸時代二階部分は女中部屋、
下は馬屋、明治になると郵便局として、使われていました。
時代にあった活躍ですね。








  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)建物 景観、住環境

2018年08月12日

八尾空港とコンペイトウ王国

初めて八尾空港に。
伊丹空港や関西国際空港と全く違う雰囲気ですが、
良いですね。
近くのコンペイトウ王国は休日で、残念!!







  


Posted by 住まいアドバイザー at 17:36Comments(0)暮らし楽しむ

2018年08月10日

多世代交流 空き家事業 18 登記関係は先送りしない

空き家相談で、登記を解決させて頂いた方のお話しに
「お祖父様が死去された60年位前、役所の方に
「(所有権登記は)売る時にすれば良いと聞いたので
10年前に父が亡くなった時もそのままにしておいたが、
昨年母より先に兄が事故で亡くなり」と言う話をお聞きしました。
「売却する時」と言うのは、親から子、孫へと一子継承時代の話です。
現代は、相続も昔と違って、複数の兄弟で分けます。
又 長寿時代の「認知症」は、契約行為の課題です。
所有権は、現存している方に。早くに着手を。
夏休み お盆の時期は親族が集まります。
是非、「実家」こと、話題のテーブルに上げて下さい。

上記情報と写真は関係ありません。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)空き家相談 居住支援