2015年01月27日
害虫と小動物の被害対策セミナーから 2 : ダニ
害虫と小動物の被害対策セミナー2 がダニの対策です。
ダニといいても、イエダニ、ツメダニ、、ホコリダニ、ヤケヒョウヒダニ・・・いっぱいいます。
ダニの被害の大きなものがアレルギー症状です。
ダニの糞や死骸はダニアレルゲンと言って、気管支喘息や
アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、トピー性皮膚炎の原因となります。
対策は、清掃です。食品庫なども時々チェックです。
清掃は定期的に埃がたまらないようにし、お布団は日光に当てる、
シーツの交換など、埃をためないことがポイントです。

情報と写真は(有)三共衛研様
ダニといいても、イエダニ、ツメダニ、、ホコリダニ、ヤケヒョウヒダニ・・・いっぱいいます。
ダニの被害の大きなものがアレルギー症状です。
ダニの糞や死骸はダニアレルゲンと言って、気管支喘息や
アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、トピー性皮膚炎の原因となります。
対策は、清掃です。食品庫なども時々チェックです。
清掃は定期的に埃がたまらないようにし、お布団は日光に当てる、
シーツの交換など、埃をためないことがポイントです。

情報と写真は(有)三共衛研様
2015年01月26日
害虫と小動物の被害対策セミナーから1 ハト
害虫と小動物の被害と対策セミナーからいくつかをご紹介します。
ハトは今の時期卵を孵す時期です。ハトは元々断崖が故郷。
マンションなどの高いところから下を見下ろして、エサや住処を見つけます。
私も以前北側のべランドに置いた古い机の下で小鳩が孵り、
青き土産の沢山のフンの後始末に随分手を焼きました。
ハトのフンには、オウム病、サルモネラ菌(集団食中毒の原因となる)
ヒストプラズマ症(真菌性ヒストプラズマ)、カンジダ症,
ウィルス性脳炎, 髄膜炎, アレルギー 等の疾病の病原菌が潜んでいることがあります。
フンの始末をする時も風に舞って吸い込んだり、洋服に付着して室内に持ち込まないようにしましょう。

情報提供:(有)三共衛研様
ハトは今の時期卵を孵す時期です。ハトは元々断崖が故郷。
マンションなどの高いところから下を見下ろして、エサや住処を見つけます。
私も以前北側のべランドに置いた古い机の下で小鳩が孵り、
青き土産の沢山のフンの後始末に随分手を焼きました。
ハトのフンには、オウム病、サルモネラ菌(集団食中毒の原因となる)
ヒストプラズマ症(真菌性ヒストプラズマ)、カンジダ症,
ウィルス性脳炎, 髄膜炎, アレルギー 等の疾病の病原菌が潜んでいることがあります。
フンの始末をする時も風に舞って吸い込んだり、洋服に付着して室内に持ち込まないようにしましょう。
情報提供:(有)三共衛研様
2015年01月16日
阪神淡路大震災20周年 3 重い屋根の被害
阪神淡路大震災直後に誤解を与えた報道のひとつに
軸組で建築された家の被害報告でした。
柱と梁が外れても、もう一度組み立てなおすことで元通りに補修が可能でしたが、
見た目に被害が大きく「もうだめだ」と思われた報道でした。
もう一つが、土で瓦が葺いている屋根でした。
古い大きな住宅がほとんどこの方式で、多くの家が被害甚大でした。
一目瞭然の景色です。

軸組で建築された家の被害報告でした。
柱と梁が外れても、もう一度組み立てなおすことで元通りに補修が可能でしたが、
見た目に被害が大きく「もうだめだ」と思われた報道でした。
もう一つが、土で瓦が葺いている屋根でした。
古い大きな住宅がほとんどこの方式で、多くの家が被害甚大でした。
一目瞭然の景色です。

Posted by 住まいアドバイザー at
08:17
│Comments(0)
2015年01月15日
阪神淡路大震災 20周年 2 地盤・擁壁
20年も経ったのかと思う20年ですが、
震災体験した方とは、折りにふれてあの日の話になります。
震災後に撮影した場所を撮影出来ました。
撮影場所は、香櫨園駅付近です。「擁壁」を考える一枚です。

擁壁の被害、震災一週間後に撮影

震災体験した方とは、折りにふれてあの日の話になります。
震災後に撮影した場所を撮影出来ました。
撮影場所は、香櫨園駅付近です。「擁壁」を考える一枚です。
擁壁の被害、震災一週間後に撮影

2015年01月14日
阪神淡路大震災 20周年 1 瞬間の地震力
土曜日17日は、阪神淡路大震災20周年記念日。
20年後の今日、もう神戸をはじめ被災地には痕跡を見ることは殆どありません。
でも、あの日のことはまるでつい数年前のように思い出します。
このグレーチングの写真は通勤途中に撮影、
見るたびに、瞬間の地震の力の凄さが伝わってきます。

20年後の今日、もう神戸をはじめ被災地には痕跡を見ることは殆どありません。
でも、あの日のことはまるでつい数年前のように思い出します。
このグレーチングの写真は通勤途中に撮影、
見るたびに、瞬間の地震の力の凄さが伝わってきます。

2015年01月07日
組子格子障子
写真は竹中大工道具館展示のスギ、ヒノキ、ケヤキ等
10種類の木を使って作られた組子格子障子。
クギを使わず繊細な感じですが、強度は十分、
素晴らしい技術とデザインです。
全体は是非 実物でご覧ください。

10種類の木を使って作られた組子格子障子。
クギを使わず繊細な感じですが、強度は十分、
素晴らしい技術とデザインです。
全体は是非 実物でご覧ください。

2015年01月06日
新装 竹中大工道具館
日本で唯一の大工道具の博物館:竹中大工道具館が昨年秋に
新神戸駅近くに新装開館、やっと行って来ました。

道具は大工さんの命、テーマ展示で日中韓の比較も。
カンナは、日本は引き、中国、韓国は押して削るのです。
どのような変遷で違ってきたのか興味深いです。
写真は韓国のカンナ、押すための柄が付いています。

HP:http://dougukan.jp
新神戸駅近くに新装開館、やっと行って来ました。
道具は大工さんの命、テーマ展示で日中韓の比較も。
カンナは、日本は引き、中国、韓国は押して削るのです。
どのような変遷で違ってきたのか興味深いです。
写真は韓国のカンナ、押すための柄が付いています。
HP:http://dougukan.jp