オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2019年02月28日

おおさか あそ歩

大阪まちあるきの情報は沢山ありますが、
私は、「大阪 あそ歩」サイトを良く利用させて頂いています。
いろいろな選び方が出来、サイトを見るのも楽しみです。
https://www.osaka-asobo.jp/


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月27日

検査機器 大活躍

近くの空き地に家が建つことになり、嬉しいです。
お一人で測量されているので、ちょっとお話を伺いました。
「この機器優れもので、車一台分するのですよ。
ランドセルがちょっと当たって倒れると大変!!
だから子供の通学路になっているここは
子供が通る時間帯をさけて仕事するのです。又
昔は二人でした仕事が、器械のお陰で、一人で」と。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:40Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月26日

大阪 歴史を紐解く 街あるき 楽し 3 淀川

大阪は八百八橋と言われ、水辺の景観は良いですね。
水は恵みをもたらす、一方、洪水や湿地に悩まされたのは
そう遠い昔では無いのですね。
なんとなくカーブの道は川を埋め立てたところと知ると面白い!!




  


Posted by 住まいアドバイザー at 20:05Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月25日

大阪 歴史を紐解く 街あるき 楽し 2 浮世小路

先の梅林秀行氏監修「重ね地図で愉しむ大阪「高低差」の秘密」
の道頓堀周辺コースの地図に「浮世小路」の名前が。
三休橋通にも「浮世小路」が。関係はあるのかな?
三休橋の浮世小路関係




下は、江戸時代の案内です。今はどうなっているか愉しみです。

  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)

2019年02月24日

大阪 歴史を紐解く 街あるき 楽し 1

TV番組で取り上げられる「まちあるき」
大阪のまちもガイド本を読んでから歩くと倍楽しめそうです。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 16:46Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月23日

マンホール探訪 韓国偏2

マンホールではなく、道案内の標識の様です。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:30Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月22日

マンホール探訪 韓国偏 1

昨年訪問した韓国でも足元を撮影。
日本と似たマンホールを。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月21日

マンホール探訪 カラー偏

出かた時に足元を見てマンホールを撮影。
先週空き家相談に訪れた和泉市、
季節のスイセンのデザインに出会いました。


消防栓は目立ちますね。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:28Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月20日

住まいと災害 6 火災保険・地震保険

自然災害の備えで欠かせないのが火災保険。
火災保険には、色々特約があり、地震もその一つで
風災、水災、盗難、水漏れ、破損等。
豪雨の時、良く起こる「土砂崩れは「水災」
特約を確認しましょう!
我が家も昨年契約を見直しました。






  


2019年02月19日

住まいと災害 5 不動産登記も災害を想定して

「相続登記」は日頃空き家のセミナーで良く取り上げらますが、
「災害時」でも同じこと。
災害は突然やって来ます。その時慌てないためにも、
現所有者が登記されていることをお確かめください。
又、人生100年時代と言われる高齢社会「認知症」対策も考えましょう!


  


2019年02月18日

住まいと災害 4 小銭の備え 

日頃情報のやり取りはスマホが中心、キャッシュレス時代と言われますが、
災害時は、停電や通信の集中で、その時どうなるかわかりません。
(阪神淡路大震災発生直後 テレフォンカードは使えませんでした)
大きなお札があっても、お店におつりが無くなると使えません。
我が家はお賽銭を別にしていましたので
ここに500円玉、100円玉を追加して
災害時用小銭を準備しました。 


  


2019年02月17日

甲子園ツタ 真冬も元気 ホテル阪神にて

ホテル阪神の12階結婚式場のツタは甲子園から。
真冬も青々と元気!!




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:45Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月15日

住まいと災害 3 加害者にならないために

「災害」と聞くと反射的に「被害者」と思いますが、
先日のセミナーで「加害者」になることも多いとご指摘頂きました。
建物の管理が悪く、家の一部が台風で飛ばされ
通行人に当たったり、自動車や隣家に被害が出ると
「自然災害だから責任無し」とは行かないのです。
民法709条の不法行為責任、民法717条の
工作物責任を問われます。
日頃のお手入れ・維持管理と
地震・台風に備えた保険を掛けましょう!
飛来して来たトタン、道路に落ちて良かった。



  


2019年02月14日

吉田山荘 表唐門 西岡棟梁

京都 吉田山荘の表唐門は、立派な門構えです。
この門は、法隆寺で有名な西岡常一棟梁の
京都市内で唯一の作です。お寺を中心にお作りと
思い込んでいました。この地で出会えて良いですね。



入ってすぐにある「白の馬酔木」が満開です。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月13日

吉田山荘 真古館 

京都吉田山荘は、旧東伏見宮家、玄関前の真古館は
宮家時代、ということは、多分戦前に建築された素敵なカフェ。
なかから東山山麓が一望でき、素敵なお茶がいただけます。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)

2019年02月12日

住まいと災害 2 ハザードマップ

防災のスタートは情報を知る事が大事とお話がありました。
お住まいの自治体が作成・配布のハザードマップ
何処にしまっているか覚えていますか?
3・11に家族で話し合うときに出して見て見ましょう。




  


2019年02月11日

住まいと災害 1

大阪市立住まい情報センターの「わがこと意識で
命を守る住まいの備え」シンポジウムが2/10開催されました。
維持管理と言う地味なテーマですが、
参加者で会場がいっぱいに。
基調講演、パネリストの情報を抜粋でお送りいたします。
先ずはタイトルの「わがこと意識」
災害は当事者であっても時間の経過とともに忘れがちです。
他人事でなく「わがこと」として考えようという意味です。





  


2019年02月09日

天満橋駅のエレベータ一台 朝なぜ使えないの?

車椅子生活の友人が来阪するので
大阪市内観光のバリアフリーを気にしています。
谷町線天満橋駅南行き中央改札口入った目の前の
エレベータは、朝のラッシュアワー時間帯は
写真のようにロールスクリーンが下りて使えません。
通勤時間帯に奥様のサポート受けた男性が
杖を突きながら一番南の改札口に向かわれます。
どのような事情があるのかな? 折角のエレベータ
いつも使えると良いですね。
使えないお断りの表示があると理解も広がりますね。



夕刻の写真

  


Posted by 住まいアドバイザー at 11:12Comments(0)建物 景観、住環境

2019年02月08日

お茶 八窓庵(奈良)

奈良国立博物館敷地内の茶室八窓庵で、お茶を頂きました。
炉の周りの建材は、二月堂内陣の古材の再活用。
釘やホゾの痕、墨書きも見られ、味がありました。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2019年02月07日

空き家と認知症対応

母が認知症になり、施設に入居し、実家が空き家に
なった娘様からのご相談を頂きました。
セミナーで良くお話しさせて頂いているように、
医者から認知症と診断を受けると、
売却、賃貸契約行為は出来ません。
高齢社会は、遺言状も大事ですが、認知症への対応を
考えなくてはいけないのです。
後見人制度などは、難しい問題もあります。
元気なうちから、家族で話し合って対応策を取っておきましょう。
ご相談:06-6941-2525




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:20Comments(0)空き家相談 居住支援