オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2018年11月30日

大和川 亀の瀬 地すべり対策工事

大和川が奈良盆地から大阪平野にに向かう渓谷の
右岸にあり、古代より交通の要所として発達してきた地点です。
ここが地すべりで塞ぐと奈良盆地に大きな被害が出るため
昭和35年1960年から調査を行い、昭和37年から
地滑り対策工事が行われています。
排水トンネルも凄いです!!



近くには、JRの廃トンネルも。

  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:33Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年11月29日

大阪市狭あい道路拡幅促進事業

大阪市の安心安全なまちづくりを応援する
「狭あい道路拡幅促進事業」はセミナーでもご案内していましたが、
実例を現地で初めて見ました。
道路行政は長い時間軸で見るのですね。


手前が狭あい道路、上が拡幅された道路です。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)建物 景観、住環境空き家相談 居住支援

2018年11月28日

母校の愛着 校舎もポイント

既存住宅の活用をテーマに今年は活動しています。
その仲間のと話している時に、子供さんの幼稚園と来春小学校に入る話から
「親が行ったそのままの校舎に子供が行ってくれるのは
めっちゃ嬉しい!」という話になりました。そうですね!。
私の卒業した小学校はもう30年以上間に建替わり
横を通りかかっても、懐かしさは沸いてきません。
建物の持つ想いは、そこでの時間を今に届けてくれます。
保育園、幼稚園、小学校等学び舎は、建て替えなくても
良い園舎や校舎を願いたいです!!


阿倍野区桃山学院高校エントランス

  


2018年11月27日

家の健康診断の道具 コロコロ診断棒

家の健康診断に最近ではドローン等も使うようになりましたが、
やはり基本は、人間の五感。目で見る、触わる、音を聞く
臭いを嗅ぐ等五感をフルに使って判断します。
写真の金属棒は、壁の浮き等を調べるもので
叩くのではなく、転がして音を聞くのです。
二種ありますが、写真右の玉ねぎ型の方が良いそうです。



  


2018年11月26日

2025年 万博決定を受けて 住まいの維持管理を考える

2025年大阪夢洲で開催の万博が決定しました。
大変な事業ですが、大阪、関西が元気になることを願い、嬉しいです。
建築業界は、東京オリンピックに続き大阪万博職人さんも大変です。
住宅は関係無いと思わないでください!!
レベルは違いますが、6月18日大阪北部地震以降の台風被害で
屋根の職人さんが超多忙、いまだにその影響が続いています。
機械化やIT化が進むとは言え、家のリフォーム、外壁などの
維持管理は、ゆとりを持って計画的に実施しましょう。
慌てると、却って高くついたり、トラブルに巻き込まれたりします。
転ばぬ先の杖ならず、年末年始に一年の計に
住まいもしっかり立てましょう。



  


2018年11月24日

旧甲子園ホテル 武庫川女子大上甲子園キャンパスライトアップ

恒例のライトアップが24日 25日
開門が16:30、20:00終了で開催です。
朝ドラ「まんぷく」のロケ地に。










  


Posted by 住まいアドバイザー at 22:45Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年11月24日

空き家で エリアマネージメント! 阿倍野区事例

エリアマネージメントに取り組まれている阿倍野区の
丸順不動産(株)の小山社長は、長年阿倍野区でご活躍。
小山氏のお仕事は「エリアマネージメント」、不動産(土地・建物)を
通じて、働く場が増え、多くの方が集まるエリアにされています。
桃が池公園で11/4開催のBUY LOCALもその一つ。
「働く人と集う人の交流があって活性が継続」。











  


2018年11月23日

地域が元気になるスタート まち歩き

私は歩くことが好きで、旅行に行っても出来るだけ歩いて観光します。
空き家関係の活動メニューにまち歩きを実施しています。
住む人も、訪れる人にも そのまちの事を知る一番は
「訪ね歩くこと」と実感しています。
18日に阿倍野区で開催した「まちあるき」は
約30軒を説明して頂いた楽しい2時間でした。
通りがかりの建物も、その由来や、どのような思いで
お店を出されたか伺うと一気に距離が短くなりました。
知ることは愛着が沸く一番、
愛着を持つ方が多いまちは元気ですね。




  


2018年11月22日

大阪市内の藏 住吉蔵部 2 蔵めぐり

住吉蔵部さんのご案内で、下記の通り住吉区の藏めぐりを開催します。
日曜日ちょっと早起きして 午前中にご参加ください。
住まいに、ギャラリーに、カフェに、フラメンコスタジオにと
色々な活用を見せて頂けます。
開催日時:12月2日 午前9時から3時間程度
集合場所:南海電鉄高野線「帝塚山駅」
定員30名  少し空きがあります。
お早目のお申し込みをお待ち致しています。
TEL:06-6941-2525 メール:info@hws.or.jp




  


2018年11月21日

大阪市内の藏 住吉蔵部 1

大阪は、江戸時代全国から物資が集まり、
大川や土佐堀川沿岸には蔵が並んでいましたが、
今はすっかり高層ビルに代わっています。
しかし、ちょっと南を見ると蔵が結構残っていて、
建築士を中心に住吉区で2011年より蔵の調査を
されているのが「住吉蔵部」さん。
現代に建築することは金銭的に不可能に近いとか。
断熱性能、防音性能が良いだけでなく、音響効果も
素晴らしく、色々な活用をされていると伺いました。







  


2018年11月20日

住まいの省エネ 2 結露

暖房器具を使う時期なると「結露」で悩む方が増えてきます。
何故結露が出来るのか? 夏の冷えた飲み物で
コップに出来る水滴で経験しるように
水分を含む(暖かい)空気が、冷えたガラスに当たり
空気の温度が下がると空気中の水分が水滴になるためです。
家(室内)の温度差を無くすること、空気が流れること、です。
結露は住まい方で、出来ることが一般的ですが、
断熱性能の良い省エネ住宅は結露が出来にくいです。
暮らしと家の省エネ性能を見直しましょう!


出典:NPO法人ひょうご新民家21 冊子より  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)

2018年11月19日

住まいの省エネ 1 温度差 

朝夕の寒暖の差が大きくなるとっ紅葉がきれいになりますが、
人間には、少し堪えます。
省エネ性能が良い住宅は室内の上下の温度差が少なく、
身体には優しいです。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:15Comments(0)

2018年11月17日

阿倍野区空き家活用あちあるき

18日13時30分から阿倍野区のまち歩きでは、
空き家をカフェやショップに改修や西洋長屋も見学、
楽しみです!! 


  


Posted by 住まいアドバイザー at 21:08Comments(0)空き家相談 居住支援

2018年11月17日

北新地の北って、どこから見ての北?

本渡章さんの「古地図で歩く大阪 ザ・ベスト10」で、
昔の大阪を訪ねると時間を忘れます。
「北新地」の名前にちょっと?を感じていましたが、
深く考えなかったのですが、本の中で
「どこから見ての北?」のフレーズを見て、改めて疑問に。
写真の地図は、
本渡章さんの「古地図で歩く大阪 ザ・ベスト10」より




  


Posted by 住まいアドバイザー at 10:00Comments(0)暮らし楽しむ

2018年11月16日

もう一度満開の皇帝ダリア

二本の皇帝ダリアが本当に満開になり
嬉しい限りで、嬉しさのあまり二回目の登場です。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:40Comments(0)暮らし楽しむ

2018年11月15日

江戸時代からのまち:浮世小路

三休橋筋に交わっている小さな通り名の「浮世小路」
なんと!江戸時代から賑わっていた小路。
「大阪暮らし 昔案内絵解き井原西鶴」に出ていました。
良いですね!!


現代の浮世小路


  


Posted by 住まいアドバイザー at 22:54Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年11月14日

丸太足場 現役! 

安全のためにもう随分前に姿を消したと思っていた
丸太足場を見かけた時、解体現場とばかり思っていました。
何と、リノベーション現場でした。珍しい景色です。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:31Comments(0)建物 景観、住環境空き家相談 居住支援

2018年11月13日

阿倍野区昭和町界隈 空き家活用まち歩き

多世代事業のイベント目玉は「まちあるき」
私たちのまち歩きは「空き家、空き長屋の活用」を
この道日本の第一人者でいらっしゃる地元阿倍野区
丸順不動産(株)の小山隆輝社長にご案内頂きます。
昭和町を中心ですが、どのコースになるかは、当日のお楽しみ。


  


2018年11月12日

住まいの維持管理、空き家の相談はカフェで

9月から多世代交流型住宅ストック推進事業でセミナー、相談会、カフェ、
出前講座、まち歩きを企画し、セミナー、相談会、カフェを8回開催。
特に今回初めて企画したのがカフェです。
セミナーは、こちらからお伝えしたいこと、相談会は、相談の整理で、
カフェは、フラッと来ていただき、専門家といろいろな相談というより
お喋りを通じて情報交換を想定していました。
昨日の日曜日はカフェの4回目、まさに企画ピッタリのカフェになりました。
今月は、下記の通りです。
日時:11月25日 日曜日14時~16時
会場:阿倍野区昭和町5-1-14 耐震シェルターにて




  


2018年11月11日

道路の樹木 を考える!

あびこ筋の西田辺駅近くでこの張り紙の木が5本位ありました。
9月の台風で枝や幹が折れたりしたのでしょうか?
張り紙を見るとこの幹を撤去した後に
改めて植樹されると書かれています。
次は、災害、特に風に強い樹種をお願いします。