2020年05月31日
新型コロナウィルス禍で リモート総会
テレワークが定着し新年度
恒例の団体の総会が、全部リモート総会になりました。
いつものメンバーと3ケ月会っていなかったですが、
顔と声同時に多くの方が画面を通じてお話しできて良かったです。
ちょっと不思議な感じですが、これからの生活が
どう変化するか楽しみです。

恒例の団体の総会が、全部リモート総会になりました。
いつものメンバーと3ケ月会っていなかったですが、
顔と声同時に多くの方が画面を通じてお話しできて良かったです。
ちょっと不思議な感じですが、これからの生活が
どう変化するか楽しみです。

2020年05月24日
室内の換気 ポイント
24時間換気システムが付く以前の住宅では
住まい手が心がけて換気をしましょう。
これからの季節カビ対策にもなります!
換気のポイントは
① 風の通り道を作ろう! 一つの部屋では2ケ所開けましょう。
出入口(ドア)と窓 等です。
この場合、近いところより、反対側や対角線に開けましょう!
② 開口部が一か所しかない場合は、扇風機を使いましょう!
この場合、扇風機は入り口に近いところに入り口に向けて回しましょう!
③ キッチンや浴室の換気扇も大いに活用しましょう!
④ 1時間に毎に 5~10分間くらい開けましょう!

住まい手が心がけて換気をしましょう。
これからの季節カビ対策にもなります!
換気のポイントは
① 風の通り道を作ろう! 一つの部屋では2ケ所開けましょう。
出入口(ドア)と窓 等です。
この場合、近いところより、反対側や対角線に開けましょう!
② 開口部が一か所しかない場合は、扇風機を使いましょう!
この場合、扇風機は入り口に近いところに入り口に向けて回しましょう!
③ キッチンや浴室の換気扇も大いに活用しましょう!
④ 1時間に毎に 5~10分間くらい開けましょう!

2020年05月21日
梅雨対策 新型コロナ対策 エアコンのフルター清掃で
換気の話題が続きます。
気温、湿度が一気に上がる5月下旬 梅雨前に
しっかり「換気」環境をメンテナンスしましょう。
梅雨に備えてエアコンのフィルターのお掃除を。
新型コロナウィルスの菌がフィルターについていると
室内にまき散らされる恐れもあります。
この時期10日~2週間に一度はお掃除しましょう!!
フィルイターの掃除のときは、窓を開けて換気 マスク着用
室外で清掃しましょう!!

気温、湿度が一気に上がる5月下旬 梅雨前に
しっかり「換気」環境をメンテナンスしましょう。
梅雨に備えてエアコンのフィルターのお掃除を。
新型コロナウィルスの菌がフィルターについていると
室内にまき散らされる恐れもあります。
この時期10日~2週間に一度はお掃除しましょう!!
フィルイターの掃除のときは、窓を開けて換気 マスク着用
室外で清掃しましょう!!

2020年05月17日
新型コロナウィルス対応 換気を 2
8都道府県を除いて緊急事態宣言が解除されましたが、
まだまだ 安心出来ない状態です。
一人一人が「正しく恐れて行動する」ことを政府は呼び掛けています。
新型コロナウィルスと住まいとの関係で大事なことは「換気」です。
4月5月は爽やかな季節で、窓を開けて新鮮な空気を部屋の中に
入れて来ましたが、梅雨に入ると「高温多湿」の日が続きます。
エアコンに換気機能はついていません。
2003年以前で24時間計画換気が付いていない住宅は
換気は換気扇、換気機器の出番です。
梅雨に入る前に準備しましょう。

まだまだ 安心出来ない状態です。
一人一人が「正しく恐れて行動する」ことを政府は呼び掛けています。
新型コロナウィルスと住まいとの関係で大事なことは「換気」です。
4月5月は爽やかな季節で、窓を開けて新鮮な空気を部屋の中に
入れて来ましたが、梅雨に入ると「高温多湿」の日が続きます。
エアコンに換気機能はついていません。
2003年以前で24時間計画換気が付いていない住宅は
換気は換気扇、換気機器の出番です。
梅雨に入る前に準備しましょう。

2020年05月02日
外出自粛で 家の中整理!!
外出自粛が続いている中で「連休」に入りました。
今年は、心迷うことなく家の整理整頓に取り掛かりました。
先ずは、冬物と夏物の入れ替え。これは難なく1時間程度で終了。
二番目に手を付けたには「「物置」
数年間本格的にしていなかったので、今回は全部一旦
外に出して捨てるものともう一度入れるものを仕分けしました。
捨てるものの代表は段ボール箱。全部で20箱はありました。
一回しか使っていないバーベーキューセットが2つ、
未使用の雪道タイヤチェーンとコッヘルが。
子育て真っ盛りの親戚に行くことになりました。
非常用水が、2年間前のままでした。反省!!
普段見えない「物置」の棚卸 大事ですね。


今年は、心迷うことなく家の整理整頓に取り掛かりました。
先ずは、冬物と夏物の入れ替え。これは難なく1時間程度で終了。
二番目に手を付けたには「「物置」
数年間本格的にしていなかったので、今回は全部一旦
外に出して捨てるものともう一度入れるものを仕分けしました。
捨てるものの代表は段ボール箱。全部で20箱はありました。
一回しか使っていないバーベーキューセットが2つ、
未使用の雪道タイヤチェーンとコッヘルが。
子育て真っ盛りの親戚に行くことになりました。
非常用水が、2年間前のままでした。反省!!
普段見えない「物置」の棚卸 大事ですね。

