2015年05月27日
2015年05月22日
2015年05月21日
2015年05月20日
明治時代の洋館「外交官の家」1
各地で古い住宅を保存する活動が盛んですが、好みは、1980年代から1960年位までの
所謂洋館、ヴォーリスの建物もこの中に入ります。
アメリカが植民地時代に建てていた家で、明治時代から大正時代に建てられた
洋館の多くがこの形式で、大好きな建築、デザインです。
横浜の外交官の家も1910年明治43年建築の重要文化財に指定です。
玄関を内側から。

ステンドグラス

所謂洋館、ヴォーリスの建物もこの中に入ります。
アメリカが植民地時代に建てていた家で、明治時代から大正時代に建てられた
洋館の多くがこの形式で、大好きな建築、デザインです。
横浜の外交官の家も1910年明治43年建築の重要文化財に指定です。
玄関を内側から。
ステンドグラス
2015年05月19日
フローリング 100年以上現役
古い住宅を訪ねると、使い込まれた跡を床材で見ることがあります。
横浜の西洋館「外交官の家」も1910年建築で、床材は当時のままのようです。
京都の島原 輪違屋さんは、補修の跡を発見しました。
壁はクロスの張り替え、漆喰や塗装は塗り替えが比較的簡単ですが、
床のリフォームは大変です。
新築や床のフローリングの時には、しっかりした床材で造りましょう。

島原 輪違屋 床

横浜の西洋館「外交官の家」も1910年建築で、床材は当時のままのようです。
京都の島原 輪違屋さんは、補修の跡を発見しました。
壁はクロスの張り替え、漆喰や塗装は塗り替えが比較的簡単ですが、
床のリフォームは大変です。
新築や床のフローリングの時には、しっかりした床材で造りましょう。
島原 輪違屋 床
2015年05月18日
2015年05月13日
配膳口のあるキッチン
最近のキッチンは対面式やアイランド式が好評とお聞きしますが、
私の好みは独立型キッチンです。
独立型キッチンは、配膳、出来たお料理を運ぶ作業が課題です。
でも、このような配膳口があるととっても便利。
ダイニングルーム側から

キッチン側から

この住宅はJHモーガンが設計ですが、ヴォーリスの設計した住宅でも見かけます。
私の好みは独立型キッチンです。
独立型キッチンは、配膳、出来たお料理を運ぶ作業が課題です。
でも、このような配膳口があるととっても便利。
ダイニングルーム側から
キッチン側から
この住宅はJHモーガンが設計ですが、ヴォーリスの設計した住宅でも見かけます。
Posted by 住まいアドバイザー at
08:25
│Comments(0)
2015年05月12日
2015年05月11日
登録有形文化財 竹屋 木造三階建
唐津の街歩きで1923年(大正12年)建築の木造三階建ての鰻屋さんの「竹屋」
ガラス窓が目に留まりお店の中に。
玄関、床板、天井どこも使い込んで、お手入れがよく ピッカピカ!!



お茶道具の箪笥も味があります。

ガラス窓が目に留まりお店の中に。
玄関、床板、天井どこも使い込んで、お手入れがよく ピッカピカ!!
お茶道具の箪笥も味があります。
2015年05月04日
空き家の樹木 これからの季節
空き家のご相談で、ご近所さんからの庭の樹木があります。
冬の間はわかりにくいのですが、もうこれからは放置樹木は一目瞭然です。
空き家になる時には、思い切って切るか、
成長の早い木は大きく剪定することをアすすめします。

冬の間はわかりにくいのですが、もうこれからは放置樹木は一目瞭然です。
空き家になる時には、思い切って切るか、
成長の早い木は大きく剪定することをアすすめします。