2018年03月31日
2018年03月30日
街中も 山も 桜満開
今年の冬は寒さが厳しかったので
「桜の開花は遅い」と思い込んでいたところ、
3月15日位からグングン気温が上がり
大阪周辺はそこも桜が満開!! 心がウキウキします。
北摂の山桜も満開!! ハイキングに行きたくなります。



「桜の開花は遅い」と思い込んでいたところ、
3月15日位からグングン気温が上がり
大阪周辺はそこも桜が満開!! 心がウキウキします。
北摂の山桜も満開!! ハイキングに行きたくなります。



2018年03月29日
2018年03月28日
2018年03月27日
2018年03月26日
読書の友達 プラッツの三角まくら
京都 嵐山の座布団やさん「プラッツ」が注文で作っている
読書用の三角マクラ、我が家に来て半月
とってもいいです。寝る前の読書が楽しみです。
春休みで来た親戚の子供は「おにぎりマクラ」と呼んで
抱いていました。


読書用の三角マクラ、我が家に来て半月
とってもいいです。寝る前の読書が楽しみです。
春休みで来た親戚の子供は「おにぎりマクラ」と呼んで
抱いていました。


2018年03月24日
ルポンドシェルビル(大林組旧本店ビル)
天神橋周辺を歩くたびになかに入りたいのが
大林組旧本店ビル。1926年建設、92歳、現役で活躍はうれしいです。
大川方面からの方が全景が撮影しやすく 嬉しいです



大林組旧本店ビル。1926年建設、92歳、現役で活躍はうれしいです。
大川方面からの方が全景が撮影しやすく 嬉しいです



2018年03月23日
2018年03月22日
文字の主は 有名人
奈良国立博物館の文字は「聖武天皇」とお聞きしました。
一気に書かれたのではなく聖武天皇の書かれた文字から「奈良国立博物館」の文字を選択。
東大寺三月堂前の絵馬堂茶店は「榊莫山」さん こちらは、榊先生が一気にお書きになられたもの
歴史が今に繋がる奈良に魅かれます。


一気に書かれたのではなく聖武天皇の書かれた文字から「奈良国立博物館」の文字を選択。
東大寺三月堂前の絵馬堂茶店は「榊莫山」さん こちらは、榊先生が一気にお書きになられたもの
歴史が今に繋がる奈良に魅かれます。


2018年03月21日
2018年03月20日
新築工事のシロアリ 予防
シロアリ調査の写真でところどころに木くずが。良くないです。
もし、水漏れや湿気で木くずが湿ったらシロアリの餌になります。
床工事前に基礎コンクリートの上の清掃がされているか 写真などで確認しましょう。

薬剤注入道具
もし、水漏れや湿気で木くずが湿ったらシロアリの餌になります。
床工事前に基礎コンクリートの上の清掃がされているか 写真などで確認しましょう。

薬剤注入道具
2018年03月19日
シロアリ予防 施工 2
シロアリ被害で以外に多いのが玄関の上がり框。
玄関土間、上がり框付近は、地面が近く、シロアリには好都合なエリアです。
今回の防蟻工事では、玄関ドア枠やその周辺、玄関ポーチ 勝手口の何か所に
穴をあけて薬剤を注入しました。



玄関土間、上がり框付近は、地面が近く、シロアリには好都合なエリアです。
今回の防蟻工事では、玄関ドア枠やその周辺、玄関ポーチ 勝手口の何か所に
穴をあけて薬剤を注入しました。



2018年03月18日
2018年03月17日
淀水路の河津桜 満開!!
伊豆半島と思い込んでいた河津桜が伏見区の
淀緑地にあることを教えて頂き早速お花見に。
2000年に入ってから整備された淀水路およそ1.2km
河津桜を中心に枝垂れ桜に植栽されていました。
今日は、河津桜は満開!!
この時期に桜の満開が楽しめて大満足です。



淀緑地にあることを教えて頂き早速お花見に。
2000年に入ってから整備された淀水路およそ1.2km
河津桜を中心に枝垂れ桜に植栽されていました。
今日は、河津桜は満開!!
この時期に桜の満開が楽しめて大満足です。



2018年03月16日
シロアリ予防 施工 1
シロアリ調査で被害、形跡無しでしたが、
今後の予防対策工事をお願いしました。
今回は3人体制、調査の時より大掛かりでした。
報告書がまだ届いていませんので、当日の工事写真を紹介します。
薬剤を床下にまんべんなく散布体制が完了。



今後の予防対策工事をお願いしました。
今回は3人体制、調査の時より大掛かりでした。
報告書がまだ届いていませんので、当日の工事写真を紹介します。
薬剤を床下にまんべんなく散布体制が完了。



2018年03月15日
和室エアコンに配慮を
和室のエアコンには、とても気を使います。
本来なら、設備機器は入れたくないのですが、
現代はそうもいかず・・・エアコンは当たり前になっています。
木の枠でカバーされているところも増えてきています。
写真は、お抹茶を頂いたお部屋の天井です。
写真では結構枠の色が黄色く出ていますが、現物は枠の色に近く
違和感が少なかったのです。

本来なら、設備機器は入れたくないのですが、
現代はそうもいかず・・・エアコンは当たり前になっています。
木の枠でカバーされているところも増えてきています。
写真は、お抹茶を頂いたお部屋の天井です。
写真では結構枠の色が黄色く出ていますが、現物は枠の色に近く
違和感が少なかったのです。
