2016年03月31日
省エネ住宅 2020年はZEH住宅
国は2020年には新築住宅の50%以上を
2025年基準以上の省エネ性能にすることを目指しています。
これをZEH(ゼロエネルギーハウス)と呼びます。
私も情報収集中で、勉強しなくては・・・・

2025年基準以上の省エネ性能にすることを目指しています。
これをZEH(ゼロエネルギーハウス)と呼びます。
私も情報収集中で、勉強しなくては・・・・

Posted by 住まいアドバイザー at
08:15
│Comments(0)
2016年03月30日
2016年03月29日
マンホール蓋のコレクション マンホールカード
初めて訪問する街に行く楽しみの一つにマンホール蓋の写真撮影があります。
もう10年近く前からボチボチ撮影していますが、最近カラーのものをよく見かけます。
先日「コレクションカードが始まります」という情報をゲット。
マンホールの蓋のコレクション「マンホールカード」らしいのです。
第一弾が平成28年4月1日、全国28の都市で一斉にスタートするそうです。
日本全国の様々なマンホール蓋を採り上げるコレクションカードは、
どんなカードになるのか楽しみです。



もう10年近く前からボチボチ撮影していますが、最近カラーのものをよく見かけます。
先日「コレクションカードが始まります」という情報をゲット。
マンホールの蓋のコレクション「マンホールカード」らしいのです。
第一弾が平成28年4月1日、全国28の都市で一斉にスタートするそうです。
日本全国の様々なマンホール蓋を採り上げるコレクションカードは、
どんなカードになるのか楽しみです。



2016年03月28日
二世帯 三世代住宅を考える
来年度の予算に三世代住宅の補助政策がありますが、
その要件についていろいろな意見が出ています。
先日 娘様世帯と同居で二世帯住宅を都市部に建築の方から
「親世帯が老人ホームに入る計画を立てたが、
娘夫婦とお金のこと、空いた親世帯の住居スペースの事で、
当初計画していた通り行かなくて困っている」とお話を伺いました。
昔のように仕事も学校も地元で、住居の移動が無いのが当たり前でなく、
今は、海外も含めて、移動が当たり前。
このことを想定してプランを立てることが必要と痛感したお話です。
写真の家も玄関が二つある三階建ての空き家です。

その要件についていろいろな意見が出ています。
先日 娘様世帯と同居で二世帯住宅を都市部に建築の方から
「親世帯が老人ホームに入る計画を立てたが、
娘夫婦とお金のこと、空いた親世帯の住居スペースの事で、
当初計画していた通り行かなくて困っている」とお話を伺いました。
昔のように仕事も学校も地元で、住居の移動が無いのが当たり前でなく、
今は、海外も含めて、移動が当たり前。
このことを想定してプランを立てることが必要と痛感したお話です。
写真の家も玄関が二つある三階建ての空き家です。

Posted by 住まいアドバイザー at
08:20
│Comments(0)
2016年03月27日
2016年03月26日
立金花(リュウキンカ)
谷町通りの天満橋駅近くの西側の植え込みに毎年2月位から次々咲く
黄色い花が、「立金花(リュウキンカ)」とわかりました。
本当に春らしい黄色です。
今年は少し花の数が少なく、一寸さびしい!!
来年は、たくさん咲いて欲しいですね。


黄色い花が、「立金花(リュウキンカ)」とわかりました。
本当に春らしい黄色です。
今年は少し花の数が少なく、一寸さびしい!!
来年は、たくさん咲いて欲しいですね。
2016年03月25日
2016年03月24日
2016年03月23日
2016年03月22日
国有形登録文化財 天浜線 1
鉄道が国有形登録文化財の天竜浜名湖鉄道を
掛川から新所原まで全線乗って来ました。
桜はまだまだ蕾でしたが、菜の花、梅、モクレン等の花にも出会え、
奥浜名湖の一両の電車の旅、昭和を味わえました。
写真は1936年4月建築の国登録有形文化財駅舎の三ケ日駅舎です。


掛川から新所原まで全線乗って来ました。
桜はまだまだ蕾でしたが、菜の花、梅、モクレン等の花にも出会え、
奥浜名湖の一両の電車の旅、昭和を味わえました。
写真は1936年4月建築の国登録有形文化財駅舎の三ケ日駅舎です。


2016年03月21日
井伊家ゆかり 龍潭寺
浜松市北区 伊井谷にある井伊家菩提寺龍潭寺で
小堀遠州作の庭園と満開のモクレンを拝観。
彦根にある龍潭寺の本家ともいうお寺ですね。
この龍潭寺は、733年に行基によって開創のお寺、
仏さまもお庭も建物も素晴らしい!!


小堀遠州作の庭園と満開のモクレンを拝観。
彦根にある龍潭寺の本家ともいうお寺ですね。
この龍潭寺は、733年に行基によって開創のお寺、
仏さまもお庭も建物も素晴らしい!!


2016年03月18日
建材の実証展示
金沢市のひまわりほーむ様の本社駐車場は外壁材などの実証展示がされています。
古いものは1999年からで約20年近く経過しています。
新品のものも屋外に20年近くあるとこうなるって、説得力があります。

古いものは1999年からで約20年近く経過しています。
新品のものも屋外に20年近くあるとこうなるって、説得力があります。

Posted by 住まいアドバイザー at
21:09
│Comments(0)
2016年03月15日
和住宅 客間と収納
一般的な伝統的な和風住宅はお仏壇のある客間が
続き間になってどちらの部屋も来客用に使われています。
座敷で使う座布団などは納戸に収納。
使うときいちいち出すのが面倒で出しっぱなしも多いかと思います。
日野にヴォーリスが設計したお宅を見学しました。
何と!!、仏壇のある部屋の続き間に二間の大きな押し入れが。
なかは座敷で使う座布団や来客用の布団、
季節ものの床の間の飾り物や軸類。
住む人の動線を考えた収納に驚きと納得でした。

続き間になってどちらの部屋も来客用に使われています。
座敷で使う座布団などは納戸に収納。
使うときいちいち出すのが面倒で出しっぱなしも多いかと思います。
日野にヴォーリスが設計したお宅を見学しました。
何と!!、仏壇のある部屋の続き間に二間の大きな押し入れが。
なかは座敷で使う座布団や来客用の布団、
季節ものの床の間の飾り物や軸類。
住む人の動線を考えた収納に驚きと納得でした。

2016年03月14日
暮らしと街のにぎわいを繋ぐ座敷窓 滋賀県日野町
滋賀県日野町のひな人形めぐりの最終日に行ってきました。
家々に飾っているお雛様を見せていただくのは同じですが、
見せ方に日野ならではのアイディアがありました。
5月上旬の日野祭りを座敷から見ることが出来るように
塀の一部が取り外しができる座敷窓が大活躍です。
その仕掛けを雛まつりにも活躍。一石二鳥以上です。
通りから座敷窓を通して雛飾りが見える

日常の景色

家々に飾っているお雛様を見せていただくのは同じですが、
見せ方に日野ならではのアイディアがありました。
5月上旬の日野祭りを座敷から見ることが出来るように
塀の一部が取り外しができる座敷窓が大活躍です。
その仕掛けを雛まつりにも活躍。一石二鳥以上です。
通りから座敷窓を通して雛飾りが見える

日常の景色

2016年03月11日
2016年03月10日
住まい方 家族の過ごし方の棚卸し
住まいの維持管理のお話をすると、どうしてもお手入れや
おそうじ、不具合の補修などの話に行きがちです。
家は、家族の成長、年齢とともに変化しています。
10年経つと、子供さん方も随分行動範囲も変化しています。
家の点検の時に、家族と家の過ごし方も棚卸してみてください。
写真は、子供の成長にあわせて 部屋の大きさを変える工夫です。

おそうじ、不具合の補修などの話に行きがちです。
家は、家族の成長、年齢とともに変化しています。
10年経つと、子供さん方も随分行動範囲も変化しています。
家の点検の時に、家族と家の過ごし方も棚卸してみてください。
写真は、子供の成長にあわせて 部屋の大きさを変える工夫です。

2016年03月09日
2016年03月08日
レトロなビルに惹かれる
「朝が来た」のモデルに因んで大同生命ビルを訪れて
斜め向かいをみるとなんと趣のあるビルが。
大阪市内に多くの趣のあるビルがありますが、
時間を追うごとに建て替わっていきます。「もったいない・・・」
古いからダメではなく、大阪の多様な顔を教えてくれる
ビルを大事に使ってください。

斜め向かいをみるとなんと趣のあるビルが。
大阪市内に多くの趣のあるビルがありますが、
時間を追うごとに建て替わっていきます。「もったいない・・・」
古いからダメではなく、大阪の多様な顔を教えてくれる
ビルを大事に使ってください。

2016年03月06日
2016年03月04日
シロアリ 相談
暖冬のためか例年より「シロアリ」の相談が早いようです。
以前に玄関框と下駄箱周辺をシロアリ被害を受けたお宅から
今度は、お仏壇下にシロアリ被害が見つかったと。
相談は、業者さんから床下に「防蟻シート」を進められたが、ということでした。
私は、床下は乾燥状態にすることが第一で、ものを置くことはお勧めしないことと、
シロアリ駆除をして、シロアリ防蟻工事をして、定期点検することをお勧めしました。
シロアリ被害が見つかったら、その場所の駆除だけでなく
必ず、家丸ごと調査していただきましょう。

以前に玄関框と下駄箱周辺をシロアリ被害を受けたお宅から
今度は、お仏壇下にシロアリ被害が見つかったと。
相談は、業者さんから床下に「防蟻シート」を進められたが、ということでした。
私は、床下は乾燥状態にすることが第一で、ものを置くことはお勧めしないことと、
シロアリ駆除をして、シロアリ防蟻工事をして、定期点検することをお勧めしました。
シロアリ被害が見つかったら、その場所の駆除だけでなく
必ず、家丸ごと調査していただきましょう。
