2014年09月30日
2014年09月29日
自己責任を応援
黒部渓谷は、地球の動きを実感するエリア、
オーバーハングした岩にちょっとひるみます。
奥に入る道には観光客用に貸しヘルメットが。
「自己責任」と書きながらも親切ですね。



オーバーハングした岩にちょっとひるみます。
奥に入る道には観光客用に貸しヘルメットが。
「自己責任」と書きながらも親切ですね。

Posted by 住まいアドバイザー at
08:20
│Comments(0)
2014年09月28日
2014年09月27日
2014年09月26日
エコロジーな樋 お茶室
「和の住まいのすすめ」のテーマを追っていると
やはりお茶室が原点かなと思います。
お茶室の樋は竹製、雨のおちるところも麻ひも。
雨のかからないところは、美しい竹です。



奈良国立博物館 八窓庵
やはりお茶室が原点かなと思います。
お茶室の樋は竹製、雨のおちるところも麻ひも。
雨のかからないところは、美しい竹です。
奈良国立博物館 八窓庵
Posted by 住まいアドバイザー at
08:10
│Comments(0)
2014年09月25日
2014年09月24日
2014年09月23日
2014年09月22日
2014年09月20日
木育 木の破片が変身
赤ちゃんが心地よく感じる素材の一番は人肌、二番目が木。
小さな頃から木にふれる木育、3歳くらいの子供さんも参加の木育、
1木の破片が30分程度でお守りやペンダントに。
Posted by 住まいアドバイザー at
09:30
│Comments(0)
2014年09月19日
2014年09月18日
2014年09月17日
2014年09月16日
発送電設備保守の足:トロッコ電車と冬期歩道
黒部渓谷トロッコ電車は、多くのお客様でいっぱい。
でも、沿線の発送電設備の建設、保守に携わる方々の足でも。
頑張っています!!

冬季は、積雪のために冬期歩道が。

案内看板が無いと見過ごします。

でも、沿線の発送電設備の建設、保守に携わる方々の足でも。
頑張っています!!

冬季は、積雪のために冬期歩道が。
案内看板が無いと見過ごします。
2014年09月15日
黒部渓谷 電気の故郷 感謝!!
毎日お世話になっている電気、故郷の黒部渓谷に。
発電所と言えば、四角の建物だけと思い込んでいましたが、
なんと「新柳河原発電所」は中世ヨーロッパの古城をイメージした
円柱の建物。トロッコ電車から撮影。地域景観に配慮した設計と伺いました。

四角い発電所も活躍!!

発電所と言えば、四角の建物だけと思い込んでいましたが、
なんと「新柳河原発電所」は中世ヨーロッパの古城をイメージした
円柱の建物。トロッコ電車から撮影。地域景観に配慮した設計と伺いました。
四角い発電所も活躍!!
2014年09月14日
菜園は冬支度
2週間ぶりの家庭菜園は、大根、カブ、春菊、ホウレンソウ、
サラダ牛蒡の種まき、頂いたブロッコリーの苗を植え 冬野菜を期待です。
早朝に出かけたために汗は出なかったのですが、
お腹がグーーー。収穫のバジルやニンジンが美味しい!!ご褒美です。
ライダー装いの案山子君 よろしく

サラダ牛蒡の種まき、頂いたブロッコリーの苗を植え 冬野菜を期待です。
早朝に出かけたために汗は出なかったのですが、
お腹がグーーー。収穫のバジルやニンジンが美味しい!!ご褒美です。
ライダー装いの案山子君 よろしく
2014年09月13日
丹波は京都府、兵庫県
亀岡から篠山は、地方名でいうと「丹波地方」
バスを乗り継いで篠山まで移動しました。
昔は篠山街道の名前でにぎわったのですが、今は静かな田園地帯。
趣のある街道筋です。
京都と兵庫の交通の接点ですね。

バスを乗り継いで篠山まで移動しました。
昔は篠山街道の名前でにぎわったのですが、今は静かな田園地帯。
趣のある街道筋です。
京都と兵庫の交通の接点ですね。
2014年09月12日
2014年09月11日
100年先を考えた 電柱の見えない玄関先
玄関に面している道路に電柱も電線も無く、
又 駐車場の出入り口も玄関にはなく、すべて家のバックヤードに。
電線を地中に埋めるのは大変なコスト高。
ここは、バックヤードにもっていくことで、玄関側がすっきりとなりました。

維持管理をしっかりされて、100年先は見ることが出来ないは残念!!
又 駐車場の出入り口も玄関にはなく、すべて家のバックヤードに。
電線を地中に埋めるのは大変なコスト高。
ここは、バックヤードにもっていくことで、玄関側がすっきりとなりました。
維持管理をしっかりされて、100年先は見ることが出来ないは残念!!
Posted by 住まいアドバイザー at
08:25
│Comments(0)
2014年09月10日
100年先を考えた家づくり 100年の定借家
「100年住宅」の言葉も使われるようになった住宅市場。
仲間の北陸リビング社さんは、定期借地権で家づくり
100年先までも考えて、一軒一軒も大事、
集まった街も100年をお客様と一緒に維持管理される住まいづくりです。
この街、玄関に面した通りには電柱も、電線も、駐車場も無く、
スッキリした景観と安全な街を目指しています。

仲間の北陸リビング社さんは、定期借地権で家づくり
100年先までも考えて、一軒一軒も大事、
集まった街も100年をお客様と一緒に維持管理される住まいづくりです。
この街、玄関に面した通りには電柱も、電線も、駐車場も無く、
スッキリした景観と安全な街を目指しています。
Posted by 住まいアドバイザー at
08:18
│Comments(0)