オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2020年07月30日

設備機器:取扱説明書&保証書と保証期間

新型コロナウィルスの第二波で全国的に感染者が出ていますが、
何とか早く感染者が収まること節に願うばかりです。
遠出もできにくいこの夏 設備機器などの
取り扱い説明書や保証書を 取り出してご覧ください。
我が家もトイレの温水洗浄便座が水漏れで、慌ててファイルを取り出しました。
新築住宅の引き渡しの時は、ワクワク感がいっぱいで後で読もうと思い、
気が付いたら「メーカの保証期間が過ぎていた」こともあるとお聞きします。
交換して無くなっている機器の説明書などは処分して整理しましょう。




  


2020年07月24日

陶器瓦屋根の葺き替え

「甍の屋根に・・・」と謳われる瓦屋根は美しいですね。
50年以上持つ瓦屋根も60年70年経つと一度葺き替えを計画しましょう!!
特に古い屋根は、土で固定しているので屋根が相当重く
耐震性能から見ると課題で、屋根が重いということは、
少しの揺れであっても建物には大きな負担がかかります。
瓦を固定の土を落とすだけでも耐震性能に貢献します。
屋根の葺き替えを機会に家のこれからのことを考えしょう。

写真は「明石の日置建設様提供」
  


2020年07月19日

梅雨明けが待ち遠しい!! 土用と暮らし

今日はすっかり梅雨明けの気配ですが天気予報では、まだしばらくお預けとか。
でも夏の土用が来、21日は土用の丑の日。
土用は食べ物のほかに大事なことは住まいの対応。
先ずは衣類の虫干し、夏向きにしつらえで、
梅雨時の湿気を追い払い酷暑を乗り切りましょう。
京都の商家は、夏の建具で涼しそう!!


写真は京漬物の川勝総本家

  


2020年07月10日

建築吉日って

工務店さんに掛けてあったカレンダーに青字で「建築吉日」の文字が。
建築関係では、十二直を先に見て大安や仏滅の
六輝(六曜)を参考に決まると上田棟梁からご説明を頂きました。
「建築吉日」は、北斗七星の方角を基にして決められたもので
十二支あり12種類の 「十二直」の中から、建築吉日として
建(たつ)・満(みつ)・平(たいら)・定(さだん)・ 成(なる)・開(ひらく)が吉日
にあたる日で、棟梁は六曜の友引を選び、
三隣亡と重なる日は避けると。暦は奥深いですね。

つながるかな?




  


Posted by 住まいアドバイザー at 13:50Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2020年07月02日

地鎮祭 上棟式実施情報 募集中

今年は新型コロナウィルスの感染が広がり、社会生活、個人生活が一変しました。
その中で多くの方が「住まい・住宅」について当たり前に思っていた「我が家」が
どれほど大事なものだったか、心の支えだったか再認識されたことと思います。
このような大事な住まいですが、工業化が進んだ今日、家と家族をつなぐものが
希薄になっているように感じます。
暮らしを大切にするためにも 家に関係する色々な行事・イベントの
復活、リメイク 創造を考えたいのもです。
その前に、どのように行われてきたかを振り返って、
皆様と情報を共有してまいりたいと思っています。

いえづくりの中で行われる大きなものが「地鎮祭や上棟式」です。
上棟式等のご経験の情報を頂きたく よろしくお願い申し上げます。
ご提供項目は下記の情報です。
情報提供の書式を送付します。一報をお願いします。(裏面下段参照)
尚 先着100名様にクオカードを進呈致します。
①お名前       ② 年齢
②実施住所 (上棟式等の住所と粗品の送付先)  
④実施時期  年  月
⑤地鎮祭、上棟式の様子の写真  
⑥思い出 等
 お問合せはNPO法人住宅長期保証支援センター
 info@hws.or.jp   TEL:06-6941-2525