オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2014年07月31日

道路は面白い

新しいまちに行くと、ついつい下を見てマンホールの蓋の撮影を。
マンホールではなく、何かな?と思うものも。
何の矢印かな? 東京日暮里にて


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:20Comments(0)建物 景観、住環境

2014年07月30日

室内外を繋ぐ コンサバトリー

日本ではサンルームが一般的に良く耳にしますが、
温室的要素を強めたのがコンサバトリーでしょうか。
グラバー邸のサンサバトリーは室内とお庭を繋ぐ空間として
魅力を発揮しているのが、コンサバトリー。色とりどりの花が満開。
このような花を見ながらおしゃべりやお食事は楽しいでしょうね。


コンサバトリーと同じ設計の北側の廊下 明るいです、



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:31Comments(0)建物 景観、住環境

2014年07月29日

レンタサイクル うれしい 自転車置き場

お客様(借り手)にうれしいレンタサイクルの置き場に出会いました。
モノレール「蛍池駅」の改札口前に「レンタサイクルの置き場が。
改札口まで数歩。うれしいですね!!


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)暮らし楽しむ

2014年07月28日

長持ちする家と設備

海岸近くで見かけた住宅
太陽光発電は、最近つけられたのでしょうか。
屋根の傷みが進んでいるので気になります。
住宅は住宅所有者の思いや希望とともに
気候や建つ土地は重要ですね。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:16Comments(0)

2014年07月27日

ご神殿は自然界の神社  

ご神殿の無い神社で有名のなのは奈良の三輪大社のように、
山や石、塚、木等比較的大きものを拝する古い姿の
神社が各地にありますが、西宮神社の広津火神社は
小さな塚がご神体。荒神さんです。 紙垂(シデ)が清々しい!! 
お休みの朝、静かな境内で。



紙垂(シデ)のアップ


朝日を受けた御幣

  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:20Comments(0)建物 景観、住環境

2014年07月25日

出島 商館の壁紙

出島商館再建は、「当時に忠実」が基本、
壁紙も当時の版木で刷られました。
寸法は正確に測らなかったのですが、
40cm×25cm位、壁に貼る手間は大変だったことでしょう。







  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:40Comments(0)建物 景観、住環境

2014年07月24日

出島 オランダ人は、日本家屋で

江戸時代の出島は、オランダの国旗がはためいていたところ。
土地や建物の所有者は日本の商人でした。
日本の大工三が作った家にオランダ人は家具や調度品をオランダから
持ち込んで暮らしていたそうです。壁紙は江戸時代の版木を使って製作。
しっかり考証して復元されていますので、興味深い空間です。



ダイニングルーム


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:15Comments(0)建物 景観、住環境

2014年07月23日

ギャルみこし 元気頂き!!

15~30歳の女性 書類選考通過200名から 
80人がギャルみこしの担ぎ手にエントリー!! 
若くて、元気で、笑顔が素敵なギャル達、
自己アピール力も選考基準にあり、
御神輿は結構重いでしょうが、笑顔からは軽く見えますね。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 21:05Comments(0)暮らし楽しむ

2014年07月23日

住まい 遊び心

豊岡市の拡運建設様の分譲住宅地を見学させて頂いた時、
一軒のお宅の東側に小さな家が。
犬小屋にすると大きすぎるし、???かな?


子供さんの遊び部屋のつもりが、まだ小さいためか、ご主人の部屋に 
男の隠れ家!?
北側から 


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)

2014年07月22日

玄関の雰囲気、ガレージの扉

内外とも漆喰仕上げの築2年目の住宅を見学。
住人の暮らしを楽しまれている雰囲気が玄関から強く感じられます。


ガレージも素敵。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:20Comments(0)

2014年07月21日

レンジフードの上もインテリア

昨日の続き訪問したゲストハウスのキッチンを。
長持ちする家を造っているこの会社は、キッチンはシステムキッチンでなく手作り派。
レンジフードの上は、お酒、調味料が。容器が素敵なものが多いのか、良いですね。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 10:03Comments(0)

2014年07月20日

補助道具 2

バリアフリーは難しい!! と言うのが実感です。
と言うのも、家のなかをバリアフリーにしすぎると持っている機能能力が低下するとか。
かと言って、バリアー:障害が多いと低下した身体能力が付いていかないとか。
バリアフリー設計を助けるのが、道具です。
道具の開発にも目を見張る思いです。
皮むき
  

包丁  引いて切るのではなく、押してくる仕組み


  


Posted by 住まいアドバイザー at 10:17Comments(0)

2014年07月19日

古代の鏡(三角縁神獣鏡ほか)

現代では「鏡」は日常何気なく使っていて、特別に精神的に感ることは少ないのですが、
古代は「鏡」に対する精神的なものは大きく、「多くの古墳から出てきた「三角縁神獣鏡」が
時の大王・権力者から鏡を渡されることに大きな意味があります。
レプリカの「鏡」を見て、鮮明に映り納得です。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:26Comments(0)暮らし楽しむ

2014年07月18日

一石二鳥アイディア  戸当たり

ドアストッパーは、床近くか、ドアの上の方と決めてしまいがち。
ゲストハウスのトイレの戸当たりインテリアを兼ねた
一石二鳥。社長のゆとりが伝わってきます。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)

2014年07月17日

エアコン トラブル 室外機

梅雨明け本格的な暑さを前にエアコンがトラブル。
早速 メーカさんに来て頂き、修理完了。
なんとトラブルの原因はヤモリの侵入で基板損傷。
室外機には通風の隙間があり、そこから侵入した様です。
凄く複雑な基板のどこが悪いのか、一瞬で見つける技は
流石!!プロですね。



何処が悪いかわかりませんね。

  


2014年07月16日

和の外観 洋の空間

メニューに魅かれて訪れたレストランでしたが、
外観は和、空間は洋  和の住まいに大いに学ぶ空間でした。
「デザイン」が重要を再確認です。
勿論お食事も美味しい!!






天理市 Le Reve にて
  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)建物 景観、住環境

2014年07月14日

暮らしは 体感がポイント

天理大参考館の日本コーナーに昭和の暮らしが展示。
昔懐かしい夏の家屋があり、「履物を脱いで上がってください」とハイド。
暮らしは見るものではなく「体感」は大事ですね。



紙芝居も

  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:15Comments(0)

2014年07月13日

天理大学 参考館

天理大学の参考館に友人と見学してきました。「とてもよかった」で、お薦めです。。
世界の暮らし、文化が一同に展示されていて、優れもののイヤフォンガイド、写真撮影可能もうれしいです。
バリ島の先住民の住む理想郷にある椰子の家です。
日本の木材の役目を果たしているのが椰子の木(幹)で、
やはり地元の材料で作る家が基本と再確認です。


寛永年間の世界地図が迎えてくれます。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:18Comments(0)暮らし楽しむ

2014年07月11日

雨のアガパンサス 満開

スクーと伸びるアガパンサス、今年は例年より花の付が良く、豪華です。
もう一つアガパンサスは、雨に似合(と思う)っています。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)

2014年07月10日

空き家の活用はいろいろなアイディアで

空き家の相談で典型的なものが「売りたく無い。かと言って、
お金をかけて(見栄えを良くするなどの)リフォームはしたくない」と
言うものです。これでは、よほど建物以外の土地の条件などが
良くないと膠着状態は続き、前に進みません。
空き家の活用と言うと、ついつい住宅を住宅として活用だけと思いがちですが、
最近は、住宅を介護施設や、子育て施設、宿泊施設として、シェアハウス等のように
住宅以外の活用も進んでいます。このような企画は、実現には用途変更を
はじめとする手続きが必要ですし、事業用となると規制や要件があります。
これは、1事業者だけで対応はとても難しいものです。
多くの関係者がネットワークでサポートしています。
写真のような状態になると、活用も難しくなります。
お早目に お気軽にお問い合わせください。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:28Comments(0)空き家相談 居住支援