2015年11月30日
2015年11月28日
2015年11月27日
空き家のヒラタキクイムシ
空き家のインスペクションで見つけたヒラタキクイムシの食害。

この穴の中は相当に被害が広がっているようです。
薬剤を入れての退治はほとんど効果が無く、取り替えしかないようです。

この穴の中は相当に被害が広がっているようです。
薬剤を入れての退治はほとんど効果が無く、取り替えしかないようです。
2015年11月26日
2015年11月25日
2015年11月24日
2015年11月23日
2015年11月22日
2015年11月21日
ワンルームリフォーム事例
一昔、二昔は個室個室でしたが、最近では、特に子育て世代では
少し広めの部屋で家族が過ごすご希望が多いようです。
玄関ドアを開けると、全部目に飛び込んできました。
靴は床の下に、そのほかは収納で、一石二鳥狙いでしょうか。


少し広めの部屋で家族が過ごすご希望が多いようです。
玄関ドアを開けると、全部目に飛び込んできました。
靴は床の下に、そのほかは収納で、一石二鳥狙いでしょうか。
Posted by 住まいアドバイザー at
09:28
│Comments(0)
2015年11月20日
DIYのうれしいところ
DIYリフォーム、自分で壁紙を貼ったり、ペンキを塗ったり、
大きくする方は、キッチンを作ったりと様々です。
一旦するすると「はまり」ます。
又、職人さんの技術力を評価することにもつながります。
DIYリフォームで、子供さんがピンクの色を選んで塗った壁を見せて頂きました。
綺麗に塗れていますが。横をみると柱にピンクの塗料が。
プロならクレームになりますが、DIYなら、話題に。うれしいです。


大きくする方は、キッチンを作ったりと様々です。
一旦するすると「はまり」ます。
又、職人さんの技術力を評価することにもつながります。
DIYリフォームで、子供さんがピンクの色を選んで塗った壁を見せて頂きました。
綺麗に塗れていますが。横をみると柱にピンクの塗料が。
プロならクレームになりますが、DIYなら、話題に。うれしいです。
2015年11月19日
2015年11月18日
2015年11月17日
2015年11月16日
来年度も 長期優良住宅リフォーム推進
「長期優良住宅化リフォーム」は2年前から始まっています。
省エネリフォームや耐震リフォーム等に補助金が支給。
来年度は、今年の当初予算の3倍60億円の予算申請されています。
今から、来年の住まいの計画立てませんか。
グラフは、築20~29年の住宅の平均リフォーム費用が775万円です。
詳しくは、リフォーム店か支援センターまで
支援センター:info@hws.or.jp

国土交通省資料より
省エネリフォームや耐震リフォーム等に補助金が支給。
来年度は、今年の当初予算の3倍60億円の予算申請されています。
今から、来年の住まいの計画立てませんか。
グラフは、築20~29年の住宅の平均リフォーム費用が775万円です。
詳しくは、リフォーム店か支援センターまで
支援センター:info@hws.or.jp

国土交通省資料より
Posted by 住まいアドバイザー at
08:20
│Comments(0)
2015年11月15日
2015年11月13日
住宅相談
当支援センターの電話住宅相談は、トラブルにしない、トラブルを拡大しない
トラブルの初期に解決できるようにと、専門家相談への前段階、家づくりの
情報提供を基本に時間を15分程度を目安に実施してます。
初めてのご経験の方は、沢山の事を知り、判断が多く戸惑うことも多いかと思います。
情報を持つことは、納得、満足な住まいづくり、暮らしにつながります。
万が一トラブルになり、一方に弁護士が入っ場合は
請負工事なら都道府県に設置の建築工事紛争審査会に、
売買や賃貸なら不動産の業界団体にご相談をお願い申し上げます。
http://www.hws.or.jp

トラブルの初期に解決できるようにと、専門家相談への前段階、家づくりの
情報提供を基本に時間を15分程度を目安に実施してます。
初めてのご経験の方は、沢山の事を知り、判断が多く戸惑うことも多いかと思います。
情報を持つことは、納得、満足な住まいづくり、暮らしにつながります。
万が一トラブルになり、一方に弁護士が入っ場合は
請負工事なら都道府県に設置の建築工事紛争審査会に、
売買や賃貸なら不動産の業界団体にご相談をお願い申し上げます。
http://www.hws.or.jp

Posted by 住まいアドバイザー at
08:21
│Comments(0)
2015年11月12日
2015年11月11日
お手入れは、既存(中古)住宅を購入するポイント
中古住宅を購入される第二のポイントは、建築後に
どのようにお手入れ、維持管理されてきたかです。
特に 外壁は1年365 厳しい環境から暮らしている人を守っています。
10年を超えたあたりから塗り前などの準備をしたいものです。
家のお手入れ、維持管理の記録をしっかりつけておくと
買主さんへの良い情報になり、評価されます!!
どのようなスケジュールでしたら良いのかなどは、
支援センターにお問い合わせ下さい。 info@hws.or.jp

どのようにお手入れ、維持管理されてきたかです。
特に 外壁は1年365 厳しい環境から暮らしている人を守っています。
10年を超えたあたりから塗り前などの準備をしたいものです。
家のお手入れ、維持管理の記録をしっかりつけておくと
買主さんへの良い情報になり、評価されます!!
どのようなスケジュールでしたら良いのかなどは、
支援センターにお問い合わせ下さい。 info@hws.or.jp

2015年11月10日
建築年は既存(中古)住宅を賢く買うポイント 1
新築か中古かどちらを買うかを検討されている方へ。
中古住宅のネックは「建物の安全性」です。
どのような建物も、構造をしっかりリフォームすれば「安全性」は新築と
同じようになりますが、そのための費用は時には新築以上かかります。
そのためには、少しでも安全性の高い建物を候補に。
一番は、平成12年の品確法:性能表示制度スタート以降に建築されたもの。
その次は、平新耐震基準の成56年6月以降に建築されたものです。
但し、時代が一気に変化しないのと同じ、制度が出来ても
浸透には時間がかかりますので、昭和56年から平成12年までの
間に建築された住宅は、設計図面などいえかるてでご確認ください。

中古住宅のネックは「建物の安全性」です。
どのような建物も、構造をしっかりリフォームすれば「安全性」は新築と
同じようになりますが、そのための費用は時には新築以上かかります。
そのためには、少しでも安全性の高い建物を候補に。
一番は、平成12年の品確法:性能表示制度スタート以降に建築されたもの。
その次は、平新耐震基準の成56年6月以降に建築されたものです。
但し、時代が一気に変化しないのと同じ、制度が出来ても
浸透には時間がかかりますので、昭和56年から平成12年までの
間に建築された住宅は、設計図面などいえかるてでご確認ください。
Posted by 住まいアドバイザー at
08:25
│Comments(0)