オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2024年11月04日

気仙大工左官伝承館

日本の三大大工の「気仙大工左官伝承館」。
戦前までは気候も厳しく、耕作地も少なかったこの地方では
出稼ぎで大工左官の技術を身に付け、各地で活躍されました。
説明と実物 説明の方は熱心にお話しいただき感謝!
東日本大震災では津波で多くの家が流されましたが
気仙大工の家は倒壊が無いとお聞きしました。
又、家を守る囲炉裏の煙の薪を絶えないようと。
横の藏は大工、左官の道具博物館
良い時間を過ごしました!!








  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)建物 景観、住環境

2024年06月28日

農村振興貢献 二宮尊徳 像

昔の小学校でよく見かけた二宮金次郎像、
最近ではほとんど見る機会がないのですが、
近所をウォーキングの時ある民家の玄関先に。
驚き!!
京都の学校跡や平安神宮近くの図書館前は
二宮金次郎というより二宮尊徳像が。
江戸時代後期の神奈川県足柄上郡の方で、
農村振興を指導された方。
同じ人物でも像によって印象が随分違いますね。

民家玄関先
 

京都にて



  


Posted by 住まいアドバイザー at 07:15Comments(0)建物 景観、住環境

2024年06月24日

第二回 窓計画展 神戸会場 

神戸元町で開催(6/14~7/14)
南京町の一角 ビル全体を使っての展示会場
建築家とアーチストのコラボ展 面白い!!






  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:05Comments(0)建物 景観、住環境

2024年06月22日

梅雨 植物が生き生きと

21日に少し遅めに梅雨入りになりました。
お米も野菜も、お花も水で生育が違ってきます。
近くのマンションに敷地にある「ジャガランタ」
満開です!!
一方、空き家や放置敷地の樹木は雨と高温で繁茂!
晴れ間を見つけて剪定を。

#ジャガランタ 



# 樹木剪定 樹木繁茂


  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:15Comments(0)建物 景観、住環境

2023年09月10日

日本の理化学発祥の「舎密局・せいみきょく」跡

谷町4丁目交差点から東に向かって歩いていくと
プリムローズ大阪の入口を過ぎると歩道が回り込んで
石垣に囲まれたこんもりした木立が。
大阪城の遺跡と?と見てみると「舎密局・せいみきょく」と石碑。
明治2年にオランダ人のハラタマ博士を招聘して
建設された理化学の発展の元となった公的機関跡。
良く行っていたところでしたが、今回初めて知り、
どこを見ていたか反省です!!








  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:59Comments(0)建物 景観、住環境

2022年06月30日

早くも 西日対策 すだれ 

6月と言う以上に早い梅雨明け
恒例の西日対策のすだれを吊りました!!


  


Posted by 住まいアドバイザー at 14:15Comments(0)建物 景観、住環境

2022年03月21日

大型木造建築  そら保育園 1

神戸市垂水区に4月開園のそら保育園を見学。
国産材で軸組工法で建築です。
軸組工法と言うと柱と梁で構成される建物ですが、
部屋の中に柱は見当たらず、軸組工法の
イメージーというか認識が変わりました。
これからは このような大型で
空間が広い建物が建築されるのが楽しみです。
保育園なのでトイレも可愛い!!




  


Posted by 住まいアドバイザー at 16:01Comments(0)建物 景観、住環境

2021年12月03日

木製建具 戸袋に収納!! スッキリ

岐阜市のひだまりほーむ様のモデルハウスからお届けします!!
岐阜は東濃ヒノキの産地、木にこだわりが。
建具の多くを特注(工務店の家づくりではよく見かけます)
その建具を戸袋にすっぽり収納。
その収納に木製の蓋をして、すっきり度が違います!!



  


Posted by 住まいアドバイザー at 17:47Comments(0)建物 景観、住環境

2021年11月24日

東京 神田猿楽町内会詰所

街角ウォーキングで見つけた建物
「交番かな?」とみると「景観まちづくり重要物件 千代田区」
の銘板があり、町内会の詰所にありました。
町内会や自治会の集会所がこんな素敵な
建物だったら人が集まって来ますね。
建物のリユース、リサイクル もっと盛んに。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:10Comments(0)建物 景観、住環境

2021年11月18日

木製建具 組子 機能性+デザイン+技 

懐かしい伝統的建築群の街を訪れると
何と言っても木製建具とガラス 
職人技とそのデザイン力、味があって大好きです。
写真は姫路の(有)ハヤシ工務店さ施工の
新築住宅 トイレドアの組子の明かり取り窓
贅沢ですが、機能性とデザインと技、素晴らしい!!





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:05Comments(0)建物 景観、住環境

2021年11月11日

無双窓 

日本建築の特徴に「無双窓」があります。
天井に近いところを床に近いところに設けた
開口部で板が開閉のできる窓です。
下の無双窓から涼しい、冷たい風を入れ
上の無双窓から暖かい空気を出す仕組みです。
機械に依存しがちの気候との付き合い、
温故知新、取り入れたいです。岩村にて



  


2021年11月08日

伝建築 岐阜県恵那市岩村町 2 疎水 現役!

岩村町は、落ち着いた街で、
約450年前の1570年代に作られた疎水4本が現役!!
メンテナンスすればこそ、現役。





  


2021年11月03日

巨木に色々 1

巨木とまでいかなくても 大きな木に触れると心がゆったりし、
その木のこれまでの時間に想いを馳せます!!
正倉院展会場の出口左の楠は幹回りは二人でも抱えられない位大きく、
且つ、デコボコ!!幹の中心部は枯れていますが
、周辺からは元気な枝が沢山出て 元気そのもの。
どのような時間を過ごしてきたのか想像すると楽しい!!




  


Posted by 住まいアドバイザー at 18:51Comments(0)建物 景観、住環境

2021年10月21日

喜多俊之展 西宮市大谷美術館

西宮市大谷美術館で12/5まで開催の
プロダクト・デザイナー喜多俊之展
住宅から家具・椅子、食器等「素敵なデザイン」が楽しめます。



二畳結界


  


Posted by 住まいアドバイザー at 20:19Comments(0)建物 景観、住環境

2021年10月09日

吊り戸 床がスッキリ!! バリアフリー

大空間も良いですが、プライバシーも重要。
廊下と部屋 部屋と部屋の区切りの多くがドアや引戸、引き違い戸。
引戸や引き違い戸は敷居が欠かせません。
開けっ放しが多い空間では、敷居が気になります。
そんな時、便利なのが 吊り戸!!
吊り戸は、開け閉めに力がいりませんし、
敷居が無いのでお掃除も助かります!!


  


2021年10月08日

窓枠 太い 細い お好みは?

最近見学行った住宅の窓枠がすごく細く、
高台でもあり、外の景色が絵画のように見えました。
窓枠が細く、外の景色を邪魔しないのが良いですね。






  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:00Comments(0)建物 景観、住環境

2021年10月05日

西宮神社 練塀 大修理中

えびすさんで馴染みの西宮神社の東、南の土塀は
熱田神宮、三十三間堂とともに日本三大練塀。
今、修理中で 普段見られない工事途中は見られます。
自然素材は、たゆまないメンテナンスが必要ですが、
メンテナンスすることで、技術も継承されます。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 14:56Comments(0)建物 景観、住環境

2021年09月10日

道路は公のモノ 段差解消用具注意!!

住宅相談で頂いたことから
「敷地と道路の段差解消用具」について情報提供です。
風景として溶け込んでいる敷地と道路の」段差解消用具ですが
公の道路に置くことは基本禁止されています。
万が一の事故になった場合、大変です。


これは、使わない場合上げるようになっています。
でも上がっているのを見たことがないのです・・・


  


2021年08月15日

8月15日 身近なところにも戦争の遺跡が

8月15日 あれからもう76年
すっかり街は変わりましたが、
少し注意すると戦争中の暮らしの遺跡に会います。
「防空壕」 ここの中でどれだけの方々が怖い思うをしたか
想像するだけでも心が塞ぎます。
奈良ホテルの入る左手の小高い丘 現在は掃除道具入れ




西市の須佐男神社の境内。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:11Comments(0)建物 景観、住環境

2021年07月28日

重要伝統的建造物群保存地区 京都 伊根町舟屋

久々に重要伝統的建造物群保存地区の街に。
京都府与謝郡伊根町の舟屋の街並みを訪問。
一階に漁のための船のスペースがあり車で言う駐車場。
海上から見る家並みは素晴らしい!!
どの家も手入れが行き届き、建築時代を見分けることは難しいです。



江戸、明治、昭和建築が並んでいる


町おこしで建築された伊根カフェ