2018年03月11日
震災非常持ち出し品に さらしを
今日は東日本大震災丸7年目 亡くなられた方々の冥福をお祈りし
被害に遭われた方々の復興を祈願します。
災害の多い日本列島、どこにいても被害に遭います。
我が家では 非常持ち出しを点検する日でもあります。
我が家は色々な用途に使える「和さらし」を入れています。
包帯は勿論、タオル、ふきん、ティッシュ、衣類の代用にも。
33㎝幅で10m単位で、必要な長さに切って使え便利です。

被害に遭われた方々の復興を祈願します。
災害の多い日本列島、どこにいても被害に遭います。
我が家では 非常持ち出しを点検する日でもあります。
我が家は色々な用途に使える「和さらし」を入れています。
包帯は勿論、タオル、ふきん、ティッシュ、衣類の代用にも。
33㎝幅で10m単位で、必要な長さに切って使え便利です。

2018年03月09日
空き家ご近所の意識変化 即対応を
最近多くの自治体は今後空き家の大量発生が想定されるので
空き家対策・対応が本格化し始めました。
この背景には、やはりご近所の意識の変化が大きいです。
空き家が少ないときはあまり気にならなかったご近所 も何軒も空き家があったり、
空き家になって10年20年も珍しくない今日、景観も安全性も悪くなると
同一の住宅に対して何回も通報されます。放置していては解決は出来ません。
空き家になる可能性があるや、空き家を相続したら
貸す、売る、更地にする、当分使わないならしっかり維持管理する。
と いくつかの選択肢から一つを選んで早めにどうするか考え、アクションを起こしましょう!!
空き家相談は、(一社)既存住宅・空家プロデュース協会へ TEL:06-6941-2525

全体的には維持管理されている空き家です。
空き家対策・対応が本格化し始めました。
この背景には、やはりご近所の意識の変化が大きいです。
空き家が少ないときはあまり気にならなかったご近所 も何軒も空き家があったり、
空き家になって10年20年も珍しくない今日、景観も安全性も悪くなると
同一の住宅に対して何回も通報されます。放置していては解決は出来ません。
空き家になる可能性があるや、空き家を相続したら
貸す、売る、更地にする、当分使わないならしっかり維持管理する。
と いくつかの選択肢から一つを選んで早めにどうするか考え、アクションを起こしましょう!!
空き家相談は、(一社)既存住宅・空家プロデュース協会へ TEL:06-6941-2525

全体的には維持管理されている空き家です。
2018年03月08日
2018年03月07日
銅製品 と 酸性雨
銅の屋根や樋を拝見すると立派ですね。
「良いものは一生もの」説明を受け、屋根の一部と樋を銅で施工。
しかし、10年足らずで酸性雨で穴が開いたと嘆きを伺いました。
時代と共に建材も変化していくのですね。

「良いものは一生もの」説明を受け、屋根の一部と樋を銅で施工。
しかし、10年足らずで酸性雨で穴が開いたと嘆きを伺いました。
時代と共に建材も変化していくのですね。

2018年03月06日
2018年03月05日
工事現場も景観に配慮 嬉しいです!!
神戸北野の街歩きで修復現場の養生シートが
建物の外観を印刷したものでした。良いですね。
グレー一色が一般的ですが、「このようになるのだ」と
わかるのも嬉しいです。

建物の外観を印刷したものでした。良いですね。
グレー一色が一般的ですが、「このようになるのだ」と
わかるのも嬉しいです。

2018年03月04日
2018年03月03日
神戸トリックアート 不思議な領事館
旧パナマ領事館の「神戸トリックアート 不思議な領事館」で
目の錯覚を利用したアートの世界を体験。
写真撮影OKですが、面白さ、不思議は、写真では伝えきれません。
是非 体験をお薦めです。



目の錯覚を利用したアートの世界を体験。
写真撮影OKですが、面白さ、不思議は、写真では伝えきれません。
是非 体験をお薦めです。



2018年03月02日
糸魚川火災から学ぶ 耐火構造
大阪建築防災センターの講演会で一昨年12月22日
午前10時20分に発生した新潟県の糸魚川大火災の
お話しを糸魚川消防本部長野消防署長から伺いました。
飛び火の怖さと網入ガラス 耐火建築物の火災に対しての強さが印象でした。
日頃の住宅づくりは、耐震、省エネを強調して、
火災に対してはあまりと言うか殆ど専門家に任せていますが、
改めて、意識する樹大切さを痛感しました。

延焼を免れた耐火構造の住宅 講師スライドから
午前10時20分に発生した新潟県の糸魚川大火災の
お話しを糸魚川消防本部長野消防署長から伺いました。
飛び火の怖さと網入ガラス 耐火建築物の火災に対しての強さが印象でした。
日頃の住宅づくりは、耐震、省エネを強調して、
火災に対してはあまりと言うか殆ど専門家に任せていますが、
改めて、意識する樹大切さを痛感しました。

延焼を免れた耐火構造の住宅 講師スライドから
2018年03月01日
三和土に木材
三島の鰻屋「桜家さん」は、安政 3 (1856)年開業で
ウナギは、勿論美味しい!!
お店のしつらえも歴史を感じます。
お店に入った三和土に木材がはめ込まれています。

外の看板にウナギの煙、看板は味が出ています。

ウナギは、勿論美味しい!!
お店のしつらえも歴史を感じます。
お店に入った三和土に木材がはめ込まれています。

外の看板にウナギの煙、看板は味が出ています。
