オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2018年05月01日

能登半島地震 被災地の復興を訪ねて 1

2007年3月25日の能登半島地震から11年たち、
今回 阪神淡路大震災の11年目を思い出しながら被災地を訪ねてきました。
見えるほとんどは「復興」していますが、大きな被害のところは、道半ばもあり
、又 道中に見た山にいくつも崩落後の土がむき出しになっている
ところを目にして、山など自然の復興の難しさを思わずにはいられません。
震源地に近く、大きな被害のあった黒島地区は、復興の過程で
地域住民の街並保存運動で国の重要伝統的建造物群保存地域に選定。
高齢化率が高いとお聞きしましたが、頑張って下さい!

能登半島地震 被災地の復興を訪ねて 1

能登半島地震 被災地の復興を訪ねて 1

能登半島地震 被災地の復興を訪ねて 1



住まいのサポート:http://www.hws.or.jp
住まいの相談、サポート  TEL:06-6941-8336
同じカテゴリー(建物 景観、住環境)の記事画像
伝建地区訪問:滋賀県東近江市五個荘金堂
気仙大工左官伝承館
農村振興貢献 二宮尊徳 像
第二回 窓計画展 神戸会場 
梅雨 植物が生き生きと
日本の理化学発祥の「舎密局・せいみきょく」跡
同じカテゴリー(建物 景観、住環境)の記事
 伝建地区訪問:滋賀県東近江市五個荘金堂 (2025-05-23 20:18)
 気仙大工左官伝承館 (2024-11-04 08:30)
 農村振興貢献 二宮尊徳 像 (2024-06-28 07:15)
 第二回 窓計画展 神戸会場  (2024-06-24 08:05)
 梅雨 植物が生き生きと (2024-06-22 09:15)
 日本の理化学発祥の「舎密局・せいみきょく」跡 (2023-09-10 09:59)

Posted by 住まいアドバイザー at 08:25│Comments(0)建物 景観、住環境暮らし楽しむ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。