オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2018年07月31日

おしゃれで、やさしい 式台

大津の「魚忠さん」の式台は畳敷き。
滑らないし、冬は冷たくないし、おしゃれ!!


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:21Comments(0)建物 景観、住環境

2018年07月30日

ベンガラでDIY

旧東海道の大津宿を歩いていると
ベンガラを塗っている方をお見掛け。
DIY中でした。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)建物 景観、住環境

2018年07月29日

台風に備えて

いつもと違うコースを進んでいる台風12号
瞬間風速50m、相当量の雨の予想に身構え、
土曜日午後から台風対策を終えました。
大きな被害が出無い事祈っています。


写真は、バリアフリーのお店の浸水対策  


2018年07月28日

多世代交流 空き家事業 14 東住吉区 象の鼻? 

東住吉区空き家サポーターさん方の研修会にオブザーバーとして参加。
町のブランディングを考えるパートで地図を見て「アッと、驚き!!」
大和川を越えて、松原市に象の鼻のように細長く伸びています。
東住吉区のHPには「(大和川を挟んで南にある)阿麻美許曽神社は
矢田村の氏神、大和川の付替後も、松原市に属さず<中略>松原市にある370mの
道路(旧府道26号線)は、象の鼻のように細長く、現在も東住吉区矢田7丁目。 
矢田村氏神の参道として残されているのでしょう。」 と説明。
大きな河川が出来ても、風土は残っているのですね。
訪問したいエリアですね。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 11:32Comments(0)空き家相談 居住支援

2018年07月27日

平和で、御祭りが続きますように

京都の祇園祭、大阪の天神祭り・・・・と各地でお祭りが
盛んで、山車や鉾、御神輿が豪華で、見るのが楽しみ。
いろいろルーツがありますが、華やかな御祭りには
費用が掛かり、維持できるのも氏子が担える経済力があればこそ。
御祭りには、平和がなにより大事。 御祭りが続きますように。


写真は大津祭の曳山
  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:27Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年07月26日

多世代交流 空き家事業 13 まちの風景 東住吉区駐輪場屋上緑化

梅雨明け以来、東日本、西日本はもう酷暑の連続。
熱中症にならないように、いろいろ気を使っています。
フッラットで自転車が活躍する東住吉区、
区役所の駐輪場は、セダムの屋上緑化で、省エネですね。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)空き家相談 居住支援

2018年07月25日

多世代交流 空き家事業 12 まちの風景 姫松駅待合舎

阪堺電車の姫松駅には、可愛い駅舎というより
待合駅舎が、ありました。
雨の日や、今年の夏のような酷暑の日は助かります!!
電車のプラットホームとの間に車の通る道路があり、
気を付けて渡って下さい。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)空き家相談 居住支援

2018年07月24日

多世代交流 空き家事業 11  事業説明会 開催

23日 阿倍野学習センターで 事業説明会を開催。
不動産事業者様、 終活の一般社団法人様
工務店様  行政の方 マスコミの方々と
多彩な事業者様にご参加頂きました。
ご一緒に活動する方々 お待ち申し上げます!!
お問い合わせは下記まで
Mail:info@hws.or.jp tel:06-6941-2525






  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:21Comments(0)空き家相談 居住支援

2018年07月23日

お掃除ロボット 床の障害物は大敵

商店街の閉店後のお店でお掃除ロボットがちょっと難儀中。
ついつい見てしまいました。時間は図っていなかったのですが、
多分、2,3分 脱出、後は、悠々とお掃除。
ロボット君に、効率的に働いて頂くには、床に障害物を置かないこと!




  


2018年07月22日

サルスベリの花 清涼!!

お隣のサルスベリは、我が家の食堂からバッチリ。
酷暑続きの毎日ですが、一寸涼しく感じます。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 10:00Comments(0)暮らし楽しむ

2018年07月21日

多世代交流 空き家事業 10 空き家のイベントいろいろ

夏休明けに本格的に市民の方々と交流するイベントの仕込み
:日程、会場、内容等々を順次決めて行っています。
セミナー、相談会、まちあるき、空き家カフェ、ワークショップ、出前講座等々。
・ セミナーは、空き家の解決イロハと、その事例紹介。
・ 相談会は、専門家が個別に30分間無料相談。
・ まちあるきは、空き家を改修して、カフェや、ショップ、インテリアショップを
  説明をお聞きしながら、1~2時間程度のウォーキング。
・ 空き家カフェは、空き家の所有者や、買いたい方、借りたい方、
  そのコーディネートする専門家のおしゃべり会、ここから出会いも生まれます。
・ ワークショップは、賃貸空き家のDIYリフォーム。
・ 出前講座は、1~2時間程度 会場をご用意いただき、
  上記のイベントを開催です。少人数でもお気軽にお声がけください。
  メール:info@hws.or.jp tel:06-6941-2525


  


Posted by 住まいアドバイザー at 10:19Comments(0)空き家相談 居住支援

2018年07月20日

イタリア製 左官材料オルトレマテリア

久々に新築の事務所を訪問。
ショールームを兼ねた船をイメージした赤いキッチンは、
何と合板とステンレスのシンクの上にイタリア製の
左官材料「オルトレマテリア」を塗ったもの。
色彩、質感とも豊富で、防水性等性能も優れもの。
写真ではわかりにくいですが、和紙かと間違える質感でした。



都島:新宅工務店様にて


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:20Comments(0)建物 景観、住環境

2018年07月19日

多世代交流 空き家事業 9 まちの風景 阪堺電車

天王寺が始発の阪堺電車、大阪で唯一の路面電車、
久々に乗りましたが、良いですね。電車の本数も多くて便利を再発見。
天王寺駅周辺の工事中に路面に芝生の緑を見て、
「凄い!!」と感心しました。が、
今日改めて駅周辺だけとわかり、ちょっと残念。
少しずつでも延長して欲しいです。阪堺電車さん迄声が届くかな








  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)建物 景観、住環境空き家相談 居住支援

2018年07月18日

多世代交流型空き家事業 8  隣家と関係事案は第三者に依頼

空き家相談に限らず、リフォーム、新築などもそうですが隣家と調整や話し合いが
必要な事案は、第三者に依頼することが賢明なことが、全部と言えます。
工事が始まってから「こうして欲しい」と思っても、親戚やお付き合い
のある事業者さんだとついつい遠慮し、それが溜まって結局トラブルに
なる事も多いとお聞きします。
空き家で長屋の場合は、隣家と調整が必ず必要になります。
トラブルとの時に、弁護士さんが登場するように、
空き家の場合も、第三者の専門家にお任せください。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)空き家相談 居住支援

2018年07月17日

大阪版被災住宅無利子融資制度のご案内

大阪版被災住宅無利子融資制度のご案内です。
 「大阪府北部を震源とする地震」及び「平成30年7月豪雨」により被災された
府民対象に金融機関の協力のもと、損壊した住宅の補修工事に対する
無利子融資制度を大阪府が創設いたしました。
 「一部損壊」等の「り災証明」を交付されるなどの一定の条件を満たす住宅の
補修等の工事を対象に、取扱金融機関から利子負担の無い融資を受けることができます。
詳しくは、取扱金融機関へお問合わせください。

【融資対象等の概要】
(1) 対象者:大阪府内の被災住宅の所有者または居住者で、
  全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊の「り災証明書」を交付されている方(賃貸事業は対象外)
(2) 対象工事:大阪府北部を震源とする地震」及び「平成30年7月豪雨」による被害に
  よって損害が生じた住宅の補修を含む工事(屋根・外壁の修理等)
(3) 融資条件
   ア 融資額:1被災住宅あたり200万円以内(全壊・大規模半壊・半壊の場合は300万円以内)
   イ 返済期間:10年以内
   ウ 融資金利:0%
     ※別途、各金融機関の融資審査が必要となります。
     ※融資契約には、大阪府が発行の「大阪版被災住宅無利子融資制度」に係る利用確認書」が必要

取扱金融機関 独立行政法人住宅金融支援機構(外部サイト)
(1) 申込受付期間:平成30年7月17日(火曜日)から平成31年3月31日(日曜日)
(2) 申込先:窓口での申込み又は郵送申込み
(3) 窓口:災害融資受付センター
   (場所) 住宅金融支援機構 近畿支店1階 (大阪市中央区南本町4-5-20)
   (営業時間)祝日・年末年始を除く月曜日から金曜日 10時から17時 
    下記の災害専用ダイヤルで相談受付を行います。
    「住宅金融支援機構 お客さまコールセンター(災害専用ダイヤル)」
    (電話)0120-086-353(通話無料)
    (受付時間)祝日・年末年始を除き、土曜日・日曜日も営業 9時から17時
     ※障がいのある方は「障がいのある方へのサポートWeb窓口(外部サイト)」をご利用ください。

大阪シティ信用金庫は、7月中の受け付け開始に向け準備中です。

「大阪版被災住宅無利子融資制度」に係る利用確認書の申請窓口

各金融機関との融資に関する契約(金銭消費貸借契約等)の締結にあたっては、大阪府が発行する
「「大阪版被災住宅無利子融資制度」に係る利用確認書」を各金融機関に提出(※)いただくことが必要となりますので、
申請手続きをお願いします。
確認書発行の申請手続きは、下記の窓口での申請又は郵送での手続きとなります。

本確認書は、上記の融資対象等に記載の条件に適合しているかを、府が確認するためのものです。

(※)各金融機関への融資申込み時は、本確認書の提出は不必要。融資に関する契約締結時に必要となります。

 (1) 発行申請方法
   下記窓口に「「大阪版被災住宅無利子融資制度」に係る利用確認申請書」等の
    必要書類をお持ちいただくか、郵送によりお申込みください。

   窓口;「大阪府 住宅まちづくり部 都市居住課 管理調整グループ」
    (場所)〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)27階
    (営業時間)土曜日、日曜日及び祝日・年末年始を除き 9時から17時30分



  


2018年07月16日

震災被害から ブルーシートから考える

大阪北部地震からもう少しで一か月になります。
今も被災地に行きますと屋根のブルーシートが目にします。
今回は特に地震直後から約10日間大雨が降り
大変な被害に遭われた方も多かったと思います。
ブルーシート掛けは、結構大変な仕事です。
足場が高くて、平らでない屋根の上の作業、その上で
ブルーシートが風に煽られないよう、しっかり押さえることが重要です。
写真は遠くから撮影したので、詳細は分かりませんが
色々な掛け方をしている例をご覧ください。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:55Comments(0)

2018年07月15日

屏風祭 

何ぶりでしょうか、昔は宵山の夜に拝見した屏風、
今回は昼間拝見。
㈱醍醐正さんの屏風は、対象0年の山元春汀の
「緑芽繁生園屏風」        」


  


Posted by 住まいアドバイザー at 21:15Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年07月14日

北浜レトロ  大きなポットが目印

北浜駅北の土佐堀通り沿いの英国風カフェは、女性に人気。
久々に前を通ると、確かお店前のサイン、以前は
ポットに形の板状でしたが、今は、ふっくらとしたポットが。
一目で分かりますね。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:15Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年07月13日

住宅の不具合写真撮影のポイント

災害の多い日本列島、何時誰もが被害者になる可能性があります。
住宅相談や、時には罹災証明発行時に役立つのが写真です。
その時注意したいのが、撮影の仕方です。
小さなヒビでもアップで撮影すると大きくなります。
出来るだけ、破損状況や不具合状況を正しく伝えることで
補修の仕方や、費用が正しく教えて頂けます。
ポイントを紹介します。
・ 破損や不具合箇所は、全体とアップで、2枚以上撮影してください。
  この時、どちらを先に撮影するか、決めることで、
  セットになっている写真がどれかわかります。
・ ヒビ等は、寸法のがわかるスケールや、目安になるものを
  横において撮影することをお勧めします。
・ 雨漏りや壁の剥落等は、平面図にどの位置から撮影したかを
  記入すると相談員には、理解が早く、効果的な相談に繋がります。



 
  


2018年07月12日

中之島 駐輪場 エコ都市大阪

中之島 朝日新聞社南側の土佐堀川沿いにズラリ駐輪施設が。
大阪駅辺りから南、東西は松屋町筋から西は、高低差が少なく
自転車が大活躍。でもこのような駐輪場は、ここで初めて見ました。
もっと広がると、エコの大阪としてアピールしましょう!!


  


Posted by 住まいアドバイザー at 19:56Comments(0)建物 景観、住環境