2018年07月11日
多世代交流 空き家事業 7 登記は現在の所有者で
空き家になっての安心は、二つ、一つは、所有権者、所謂登記の方は、今の所有者に。
亡くなった方のまま登記されている例をお聞きします。
これまでのように、家族で代々住み継ぐ家の場合は、なんの不都合も
なかったのですが、賃貸に出したリ、売却することが当たり前になると
賃貸・売買の契約となります。当然亡くなった方とは契約は出来ないし、
亡くなって時間が経てば経つほど関係者が増え複雑になります。
今日ご相談の案件は、お母様、息子様 お父様の順で亡くなられました。
お父様と息子様は、半年の違いでした。三回の相続登記をすることになり、
関係者も増え、大変です。
何時でもできることですが、先ずは、現所有者で登記を。

亡くなった方のまま登記されている例をお聞きします。
これまでのように、家族で代々住み継ぐ家の場合は、なんの不都合も
なかったのですが、賃貸に出したリ、売却することが当たり前になると
賃貸・売買の契約となります。当然亡くなった方とは契約は出来ないし、
亡くなって時間が経てば経つほど関係者が増え複雑になります。
今日ご相談の案件は、お母様、息子様 お父様の順で亡くなられました。
お父様と息子様は、半年の違いでした。三回の相続登記をすることになり、
関係者も増え、大変です。
何時でもできることですが、先ずは、現所有者で登記を。
2018年07月10日
2018年07月09日
三百年を前提に設計・建築 光雲荘 松下幸之助氏私邸
松下幸之助は、1937年に西宮市に私邸を竣工、光雲荘と呼ばれ、
2008年に枚方市に移築、現在も研修施設として現役である。
建築に当たり、松下氏は「・・・三百年はもたしたい。・・・・・
前提として、その設計を依頼・・・・・・三百年も先には、おそらく松下家と
関係ない人が所有・・・・・・経済的には少し高くついたけれど、・・・
この住まいを建てたわけである」と1962年の日経新聞に書いている。
建物として役目を果たすことを前提に建築され、維持管理され、
建築趣旨を受け継ぎ今も現役で活躍されている光雲荘は幸せです。
現在、立派に役目をはたしている築20年~50年で建て替えられていく
建築物を見る度に「何とかならなかったのか」と思わずにはいられません。

写真は日建設計HPより
2008年に枚方市に移築、現在も研修施設として現役である。
建築に当たり、松下氏は「・・・三百年はもたしたい。・・・・・
前提として、その設計を依頼・・・・・・三百年も先には、おそらく松下家と
関係ない人が所有・・・・・・経済的には少し高くついたけれど、・・・
この住まいを建てたわけである」と1962年の日経新聞に書いている。
建物として役目を果たすことを前提に建築され、維持管理され、
建築趣旨を受け継ぎ今も現役で活躍されている光雲荘は幸せです。
現在、立派に役目をはたしている築20年~50年で建て替えられていく
建築物を見る度に「何とかならなかったのか」と思わずにはいられません。

写真は日建設計HPより
2018年07月08日
2018年07月07日
多世代交流型空き家事業 6 事業者様向 説明会 ご案内
『多世代交流型住宅ストック推進事業』事業説明会ご案内。
空き家の所有の方、活用事業を考えていらっしゃる方、
是非、説明会にご参加をお待ち申し上げます。
記
日 時:平成30 年7 月23 日(月) 16:00~17:00
会 場:阿倍野市民学習センター
(あべのベルタ3F) 特別会議室 (大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300)
大阪メトロ谷町線「阿倍野」⑦番出口直結
説明会:当補助事業の概要
事業説明 事業サポーター募集説明
お問合せ、お申込み:info@hws.or.jp tel06-6941-2525

雨の金魚カフェ
空き家の所有の方、活用事業を考えていらっしゃる方、
是非、説明会にご参加をお待ち申し上げます。
記
日 時:平成30 年7 月23 日(月) 16:00~17:00
会 場:阿倍野市民学習センター
(あべのベルタ3F) 特別会議室 (大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300)
大阪メトロ谷町線「阿倍野」⑦番出口直結
説明会:当補助事業の概要
事業説明 事業サポーター募集説明
お問合せ、お申込み:info@hws.or.jp tel06-6941-2525

雨の金魚カフェ
2018年07月06日
多世代交流 空き家事業 5 空き家の事ご一緒に考えましょう!!
空き家のことは、今や日本では特別なことではなく誰の身の上にも起こります。
我が家も、25年前後で直面する問題です。空き家になった時に、
出来るだけ早くに活用・住んだり使えるようにと願っています。
その為に心がけることは・・・次に続く

写真は、大正区ヨリドコ 2階の賃貸住宅 学生さんDIY
我が家も、25年前後で直面する問題です。空き家になった時に、
出来るだけ早くに活用・住んだり使えるようにと願っています。
その為に心がけることは・・・次に続く

写真は、大正区ヨリドコ 2階の賃貸住宅 学生さんDIY
2018年07月04日
多世代交流 空き家事業 4 実施する活動事業
大きく分けて下記の事業を実施します。
1、お住まいの家の維持管理と、空き家の活用の啓発、サポート
2、「空き家の寄付」についての検討と提言
外向きには、1をセミナー、相談会、まちあるき、現場見学会
DIYワークショップ等を計画し、実施します。
具体的な開催日、開催場所、内容が決まったものから
ご案内します。お楽しみください。

写真はまち歩きで訪問した空き家活用の
東住吉区のショップさんです。
1、お住まいの家の維持管理と、空き家の活用の啓発、サポート
2、「空き家の寄付」についての検討と提言
外向きには、1をセミナー、相談会、まちあるき、現場見学会
DIYワークショップ等を計画し、実施します。
具体的な開催日、開催場所、内容が決まったものから
ご案内します。お楽しみください。

写真はまち歩きで訪問した空き家活用の
東住吉区のショップさんです。
2018年07月03日
不動産信託は可能性が大きい
戸建積立金信託方式でお世話になっている
きりう不動産信託(株)社長による「信託勉強会」に参加。
不動産信託活用の戸建修繕積立金「モリトくん」も
興味を持っていただくのですが、「不動産信託って、知らない!」
と言ってそこでお話しは終わります。残念!!
色々な可能性を持つ不動産信託です。是非お話を
聞いてください!!


きりう不動産信託(株)社長による「信託勉強会」に参加。
不動産信託活用の戸建修繕積立金「モリトくん」も
興味を持っていただくのですが、「不動産信託って、知らない!」
と言ってそこでお話しは終わります。残念!!
色々な可能性を持つ不動産信託です。是非お話を
聞いてください!!


2018年07月02日
多世代交流 空き家事業 3 主催のPD協会って
多世代交流型事業実施の(一社)既存住宅・空家プロデュース協会は
大阪府の空き家相談活動に参加していた仲間が専門業界を越えて
2016年4月に設立したネットワークです。
空き家の解消、活用には、司法書士、測量士、建築士、施工業者、
不動産事業者、コンサルタント、金融関係・・・・多くの専門家が関わります。
住宅所有者が、これらの専門事業者に一人ずつ交渉していくのは
大変なことです。又専門事業者も、関係の事業者とのネットワークを通じて
お互いに刺激し合い、空き家に貢献するスキルを上げていくことが出来ます。
ワンストップで専門事業者が連携で課題解決のサポートをさせて頂いています。
ご相談の方、仲間になってご一緒に活動をして頂く方、お待ち申し上げます。
メールアドレス:info@hws.or.jp

大阪府の空き家相談活動に参加していた仲間が専門業界を越えて
2016年4月に設立したネットワークです。
空き家の解消、活用には、司法書士、測量士、建築士、施工業者、
不動産事業者、コンサルタント、金融関係・・・・多くの専門家が関わります。
住宅所有者が、これらの専門事業者に一人ずつ交渉していくのは
大変なことです。又専門事業者も、関係の事業者とのネットワークを通じて
お互いに刺激し合い、空き家に貢献するスキルを上げていくことが出来ます。
ワンストップで専門事業者が連携で課題解決のサポートをさせて頂いています。
ご相談の方、仲間になってご一緒に活動をして頂く方、お待ち申し上げます。
メールアドレス:info@hws.or.jp

2018年07月01日
2018年07月01日
大阪大学構内マンホール
先日 多世代交流型空き家事業の維持管理調査に
大阪大学の特任研究員の先生にご指導をお願いに伺いました。
先生から快諾を頂き、ホットした帰り道
足元を見ると、何と!大学名が入ったマンホールの蓋が。
流石、歴史があり、広大な敷地を持つ大学ならではですね。



大阪大学の特任研究員の先生にご指導をお願いに伺いました。
先生から快諾を頂き、ホットした帰り道
足元を見ると、何と!大学名が入ったマンホールの蓋が。
流石、歴史があり、広大な敷地を持つ大学ならではですね。


