2018年10月14日
10/21 空き家を宝に セミナー&相談会 阿倍野区
10月21日日曜日 阿倍野市民学習センターで
空き家を宝にするセミナー14時から開催!!
天王寺駅近く 阿倍野駅ならそのままビルに入れます。
空き家の基本的なことから、大阪市の既存住宅の補助金情報
空き家活用の具体事例紹介等お役立ち情報満載です。
長屋を店舗にとご希望の方歓迎です。
相談会はセミナーの前後に行います。
お気軽にお申し込みください。
① 13:20~13:50 相談会A ③16:15~16:45 相談会B
② 14:00~16:10 セミナー
お問合せ:TEL 06--6941-2525(月~つち 9時~17時)
メール info@hws.or.jp

空き家を宝にするセミナー14時から開催!!
天王寺駅近く 阿倍野駅ならそのままビルに入れます。
空き家の基本的なことから、大阪市の既存住宅の補助金情報
空き家活用の具体事例紹介等お役立ち情報満載です。
長屋を店舗にとご希望の方歓迎です。
相談会はセミナーの前後に行います。
お気軽にお申し込みください。
① 13:20~13:50 相談会A ③16:15~16:45 相談会B
② 14:00~16:10 セミナー
お問合せ:TEL 06--6941-2525(月~つち 9時~17時)
メール info@hws.or.jp

2018年10月13日
10/14 東住吉おうちカフェ お気軽に参加を
13日のセミナーに続き14日14時から駒川中野駅から
3分位のモデルハウスを会場におうちカフェを開催します!
セミナーや相談会はハードルが高くて参加を
ためらわれる方朗報です。
申し込み不要です。リフォームの事、空き家の事
一寸だけ家のことで聞きたいことがある方歓迎です。
特に女性一人で不動産屋さんに相談しにくい方
女性相談員&スタッフがお待ちいたしています。

3分位のモデルハウスを会場におうちカフェを開催します!
セミナーや相談会はハードルが高くて参加を
ためらわれる方朗報です。
申し込み不要です。リフォームの事、空き家の事
一寸だけ家のことで聞きたいことがある方歓迎です。
特に女性一人で不動産屋さんに相談しにくい方
女性相談員&スタッフがお待ちいたしています。

2018年10月09日
空き家セミナー 相談会 開催ご案内!
(一社)既存住宅・空家プロデュース協会が国交省の応援を得て
開催する空き家セミナー、相談会が今週末から順次開催します。
今月は下記の通りです。
いずれの日も、セミナーは、14時~16時10分です。
10月13日(土) セミナー 東住吉区 東住吉会館会議室3
10月14日(日) おうちカフェ 東住吉区駒川3-22-2
10月21時(日) セミナー 阿倍野区 阿倍野市民学習センター 特別会議室
セミナーの前後には、個別相談会を開催しています。
詳しくは、HP又 TEL:06-6941-2525
又は QRコードで HPをご覧ください。


開催する空き家セミナー、相談会が今週末から順次開催します。
今月は下記の通りです。
いずれの日も、セミナーは、14時~16時10分です。
10月13日(土) セミナー 東住吉区 東住吉会館会議室3
10月14日(日) おうちカフェ 東住吉区駒川3-22-2
10月21時(日) セミナー 阿倍野区 阿倍野市民学習センター 特別会議室
セミナーの前後には、個別相談会を開催しています。
詳しくは、HP又 TEL:06-6941-2525
又は QRコードで HPをご覧ください。


2018年09月26日
工事事業者をウォッチングしよう!
大雨や台風の後二増えるのが雨漏り補修の相談。
その時、かかりつけの工事会社(工務店)があると嬉しいですね。
何もない普段に、買い物や散歩の時にウォッチングしましょう。
タウン紙などに広告を出している事業者の
お店もウォッチングしておくと、色々情報が手に入ります。
そういう目で散歩していると、普段目に入らない
お店が目に飛び込んできます。

岡本太郎作品「午後の日」(西宮市大谷美術館にて
その時、かかりつけの工事会社(工務店)があると嬉しいですね。
何もない普段に、買い物や散歩の時にウォッチングしましょう。
タウン紙などに広告を出している事業者の
お店もウォッチングしておくと、色々情報が手に入ります。
そういう目で散歩していると、普段目に入らない
お店が目に飛び込んできます。

岡本太郎作品「午後の日」(西宮市大谷美術館にて
2018年09月19日
2018年09月15日
9/30 「住まいを宝に」住吉区民センターで開催 1
9/30住吉区民センターで開催の「住まいを宝に」の
セミナー&相談会は、国交省の応援を頂いて開催です。
内容は 住吉区の空き家の取り組みや、相続登記などの
課題解決、リフォーム事例などです。
セミナーの前後に開催の相談会も受付中です。
開催日時:9月30日日曜日 14:00~16:10
会場 :住吉区民センター 集会室 1
お問合せ:06-6941-2525 info@hws.or.jp
URL:http://ve-produce.main.jp

セミナー&相談会は、国交省の応援を頂いて開催です。
内容は 住吉区の空き家の取り組みや、相続登記などの
課題解決、リフォーム事例などです。
セミナーの前後に開催の相談会も受付中です。
開催日時:9月30日日曜日 14:00~16:10
会場 :住吉区民センター 集会室 1
お問合せ:06-6941-2525 info@hws.or.jp
URL:http://ve-produce.main.jp

2018年08月27日
建物等の「遺産」を考える
明延鉱山は、近代化産業遺産、日本遺産に指定されていますが
世界遺産には申請も、勿論指定もされていません。
その理由は、いつでも事業が再開出来るためになっているとのこと。
驚きました!!
多くの鉱山が鉱脈を掘りつくし、赤字で閉山されたなかで
ここは、掘るべき鉱脈があるにも関わらず、時代の流れから
昭和67年に赤字で閉山されたが、いつの日か再開できるように
水没させているとのこと。長い時間を見た経営的判断に驚きです。
レアメタルもありますが、携帯が無かった1960年代、需要が無く
と言って、今は資源の再活用で、事業再開までには至らないのです。
その為、ここは、遺産ではないのです。


世界遺産には申請も、勿論指定もされていません。
その理由は、いつでも事業が再開出来るためになっているとのこと。
驚きました!!
多くの鉱山が鉱脈を掘りつくし、赤字で閉山されたなかで
ここは、掘るべき鉱脈があるにも関わらず、時代の流れから
昭和67年に赤字で閉山されたが、いつの日か再開できるように
水没させているとのこと。長い時間を見た経営的判断に驚きです。
レアメタルもありますが、携帯が無かった1960年代、需要が無く
と言って、今は資源の再活用で、事業再開までには至らないのです。
その為、ここは、遺産ではないのです。


2018年08月25日
2018年08月24日
あけのべドーム「森の館」
兵庫県養父市大屋町の「あけのべドーム森の館」は
平成13年4月竣工の大型木造建築物。偶然出会いました。
体育館に準じるもので、小屋を張弦トラスで組み、床は真砂土舗装。
小屋組は、部材の繊細化や透光性を考え、張弦トラス工法を採用、
上弦材にスギ200mm角3段を、張弦材にタフルの36mmΦ鋼棒を使用。
屋根は45°勾配とし、屋根面にはスギの厚い 野地板(厚さ24mm)を
張り剛性を高め、ブレースのない天井面を構成。なお、長大な張弦トラスの
組み立てには、トラスを現場の空地で地組みし、 回転揚重させる方法を採用。
(ひょうご年輪の里 HP参照)


平成13年4月竣工の大型木造建築物。偶然出会いました。
体育館に準じるもので、小屋を張弦トラスで組み、床は真砂土舗装。
小屋組は、部材の繊細化や透光性を考え、張弦トラス工法を採用、
上弦材にスギ200mm角3段を、張弦材にタフルの36mmΦ鋼棒を使用。
屋根は45°勾配とし、屋根面にはスギの厚い 野地板(厚さ24mm)を
張り剛性を高め、ブレースのない天井面を構成。なお、長大な張弦トラスの
組み立てには、トラスを現場の空地で地組みし、 回転揚重させる方法を採用。
(ひょうご年輪の里 HP参照)


2018年08月23日
新しい息を吹き込むアクリル加工一枚板 アトリエ木馬
大木の一枚板をテーブルやインテリアに活用の年月が経ち、
使いたいと思いながらウォッチングの日が過ぎています。
九州福岡県の大川市に拠点を置く 一枚板家具専門店
「アトリエ木馬」で、虫食いや腐れの入った一無い板を
樹脂で加工した一枚板に出会いました。樹脂は一気ではなく
何かにも流し込むそうで、樹脂なので角も鋭角でなく人にやさしい。
捨てられていた材料が見事 新しい価値を出しています。
建物もこうありたいです。
大阪・神戸市内には夫々 2ショールームがあります。

使いたいと思いながらウォッチングの日が過ぎています。
九州福岡県の大川市に拠点を置く 一枚板家具専門店
「アトリエ木馬」で、虫食いや腐れの入った一無い板を
樹脂で加工した一枚板に出会いました。樹脂は一気ではなく
何かにも流し込むそうで、樹脂なので角も鋭角でなく人にやさしい。
捨てられていた材料が見事 新しい価値を出しています。
建物もこうありたいです。
大阪・神戸市内には夫々 2ショールームがあります。

2018年08月21日
掘り出し物の照明器具
古い民家の再利用で 悩むのが照明機器、
昔の儘の電灯笠が良い場合もありますが、レストランや
カフェとなると、お料理にも合ったものが欲しいです。
「芒種」の照明器具は、京都のアンテークショップで見つけた一品もの。
製造国は不明とのこと。でも建物の雰囲気にピッタリと思いました。
古い建物を再活用する場合、どこまで手をいれるか、
その手の入れ方が難しいことを痛感します。

お店の前庭と中庭


昔の儘の電灯笠が良い場合もありますが、レストランや
カフェとなると、お料理にも合ったものが欲しいです。
「芒種」の照明器具は、京都のアンテークショップで見つけた一品もの。
製造国は不明とのこと。でも建物の雰囲気にピッタリと思いました。
古い建物を再活用する場合、どこまで手をいれるか、
その手の入れ方が難しいことを痛感します。

お店の前庭と中庭


2018年08月10日
多世代交流 空き家事業 18 登記関係は先送りしない
空き家相談で、登記を解決させて頂いた方のお話しに
「お祖父様が死去された60年位前、役所の方に
「(所有権登記は)売る時にすれば良いと聞いたので
10年前に父が亡くなった時もそのままにしておいたが、
昨年母より先に兄が事故で亡くなり」と言う話をお聞きしました。
「売却する時」と言うのは、親から子、孫へと一子継承時代の話です。
現代は、相続も昔と違って、複数の兄弟で分けます。
又 長寿時代の「認知症」は、契約行為の課題です。
所有権は、現存している方に。早くに着手を。
夏休み お盆の時期は親族が集まります。
是非、「実家」こと、話題のテーブルに上げて下さい。
上記情報と写真は関係ありません。

「お祖父様が死去された60年位前、役所の方に
「(所有権登記は)売る時にすれば良いと聞いたので
10年前に父が亡くなった時もそのままにしておいたが、
昨年母より先に兄が事故で亡くなり」と言う話をお聞きしました。
「売却する時」と言うのは、親から子、孫へと一子継承時代の話です。
現代は、相続も昔と違って、複数の兄弟で分けます。
又 長寿時代の「認知症」は、契約行為の課題です。
所有権は、現存している方に。早くに着手を。
夏休み お盆の時期は親族が集まります。
是非、「実家」こと、話題のテーブルに上げて下さい。
上記情報と写真は関係ありません。

2018年08月08日
多世代交流 空き家事業 17 住宅メンテナンス診断士
よく家は人が住まなくなると傷みが早い」と言われます。
湿度の高い日本の木造住宅の宿命。
人が住んでいる時から、点検やこまめな補修を心がけたいものです。
第41回 住宅メンテナンス診断士講習会が新大阪で開催。
今年も女性の受講生は10%(例年並!!)
維持管理は地味だけれど、大事な仕事、女性の方、よろしく!!

湿度の高い日本の木造住宅の宿命。
人が住んでいる時から、点検やこまめな補修を心がけたいものです。
第41回 住宅メンテナンス診断士講習会が新大阪で開催。
今年も女性の受講生は10%(例年並!!)
維持管理は地味だけれど、大事な仕事、女性の方、よろしく!!

2018年08月06日
多世代交流空き家事業 16 既存住宅の魅力アップ!
「多世代交流型住宅ストック推進事業」と言うのが正式な事業名です。
空き家(近い将来空き家になる住宅)を、持ち主さん、買主さん、
借り手さん、お世話する(プロデュース)専門家の色々な方々で
空き家の魅力を、と言うことは、そのまちのアップするものです。
関心のある方、お声がけください!!
ですので、壊して(解体)新しい建物を建てる土地活用ではないのです。

空き家(近い将来空き家になる住宅)を、持ち主さん、買主さん、
借り手さん、お世話する(プロデュース)専門家の色々な方々で
空き家の魅力を、と言うことは、そのまちのアップするものです。
関心のある方、お声がけください!!
ですので、壊して(解体)新しい建物を建てる土地活用ではないのです。

2018年08月01日
多世代交流 空き家事業 15 空き家 相談・調査 募集中
阿倍野区、住吉区、東住吉区に空き家をお持ちの方、
活用ごご希望の方に、補助金の情報提供です。
空き家を安心して活用して頂くために行う調査(インスペクション)は、
国交省の補助金が活用出来ます。
是非、お声がけください。
Mail:info@hws.or.jp Tel:06-6941-2525

活用ごご希望の方に、補助金の情報提供です。
空き家を安心して活用して頂くために行う調査(インスペクション)は、
国交省の補助金が活用出来ます。
是非、お声がけください。
Mail:info@hws.or.jp Tel:06-6941-2525

2018年07月28日
多世代交流 空き家事業 14 東住吉区 象の鼻?
東住吉区空き家サポーターさん方の研修会にオブザーバーとして参加。
町のブランディングを考えるパートで地図を見て「アッと、驚き!!」
大和川を越えて、松原市に象の鼻のように細長く伸びています。
東住吉区のHPには「(大和川を挟んで南にある)阿麻美許曽神社は
矢田村の氏神、大和川の付替後も、松原市に属さず<中略>松原市にある370mの
道路(旧府道26号線)は、象の鼻のように細長く、現在も東住吉区矢田7丁目。
矢田村氏神の参道として残されているのでしょう。」 と説明。
大きな河川が出来ても、風土は残っているのですね。
訪問したいエリアですね。

町のブランディングを考えるパートで地図を見て「アッと、驚き!!」
大和川を越えて、松原市に象の鼻のように細長く伸びています。
東住吉区のHPには「(大和川を挟んで南にある)阿麻美許曽神社は
矢田村の氏神、大和川の付替後も、松原市に属さず<中略>松原市にある370mの
道路(旧府道26号線)は、象の鼻のように細長く、現在も東住吉区矢田7丁目。
矢田村氏神の参道として残されているのでしょう。」 と説明。
大きな河川が出来ても、風土は残っているのですね。
訪問したいエリアですね。

2018年07月26日
多世代交流 空き家事業 13 まちの風景 東住吉区駐輪場屋上緑化
梅雨明け以来、東日本、西日本はもう酷暑の連続。
熱中症にならないように、いろいろ気を使っています。
フッラットで自転車が活躍する東住吉区、
区役所の駐輪場は、セダムの屋上緑化で、省エネですね。

熱中症にならないように、いろいろ気を使っています。
フッラットで自転車が活躍する東住吉区、
区役所の駐輪場は、セダムの屋上緑化で、省エネですね。

2018年07月25日
多世代交流 空き家事業 12 まちの風景 姫松駅待合舎
阪堺電車の姫松駅には、可愛い駅舎というより
待合駅舎が、ありました。
雨の日や、今年の夏のような酷暑の日は助かります!!
電車のプラットホームとの間に車の通る道路があり、
気を付けて渡って下さい。

待合駅舎が、ありました。
雨の日や、今年の夏のような酷暑の日は助かります!!
電車のプラットホームとの間に車の通る道路があり、
気を付けて渡って下さい。

2018年07月24日
多世代交流 空き家事業 11 事業説明会 開催
23日 阿倍野学習センターで 事業説明会を開催。
不動産事業者様、 終活の一般社団法人様
工務店様 行政の方 マスコミの方々と
多彩な事業者様にご参加頂きました。
ご一緒に活動する方々 お待ち申し上げます!!
お問い合わせは下記まで
Mail:info@hws.or.jp tel:06-6941-2525


不動産事業者様、 終活の一般社団法人様
工務店様 行政の方 マスコミの方々と
多彩な事業者様にご参加頂きました。
ご一緒に活動する方々 お待ち申し上げます!!
お問い合わせは下記まで
Mail:info@hws.or.jp tel:06-6941-2525


2018年07月21日
多世代交流 空き家事業 10 空き家のイベントいろいろ
夏休明けに本格的に市民の方々と交流するイベントの仕込み
:日程、会場、内容等々を順次決めて行っています。
セミナー、相談会、まちあるき、空き家カフェ、ワークショップ、出前講座等々。
・ セミナーは、空き家の解決イロハと、その事例紹介。
・ 相談会は、専門家が個別に30分間無料相談。
・ まちあるきは、空き家を改修して、カフェや、ショップ、インテリアショップを
説明をお聞きしながら、1~2時間程度のウォーキング。
・ 空き家カフェは、空き家の所有者や、買いたい方、借りたい方、
そのコーディネートする専門家のおしゃべり会、ここから出会いも生まれます。
・ ワークショップは、賃貸空き家のDIYリフォーム。
・ 出前講座は、1~2時間程度 会場をご用意いただき、
上記のイベントを開催です。少人数でもお気軽にお声がけください。
メール:info@hws.or.jp tel:06-6941-2525

:日程、会場、内容等々を順次決めて行っています。
セミナー、相談会、まちあるき、空き家カフェ、ワークショップ、出前講座等々。
・ セミナーは、空き家の解決イロハと、その事例紹介。
・ 相談会は、専門家が個別に30分間無料相談。
・ まちあるきは、空き家を改修して、カフェや、ショップ、インテリアショップを
説明をお聞きしながら、1~2時間程度のウォーキング。
・ 空き家カフェは、空き家の所有者や、買いたい方、借りたい方、
そのコーディネートする専門家のおしゃべり会、ここから出会いも生まれます。
・ ワークショップは、賃貸空き家のDIYリフォーム。
・ 出前講座は、1~2時間程度 会場をご用意いただき、
上記のイベントを開催です。少人数でもお気軽にお声がけください。
メール:info@hws.or.jp tel:06-6941-2525
