2018年07月19日
多世代交流 空き家事業 9 まちの風景 阪堺電車
天王寺が始発の阪堺電車、大阪で唯一の路面電車、
久々に乗りましたが、良いですね。電車の本数も多くて便利を再発見。
天王寺駅周辺の工事中に路面に芝生の緑を見て、
「凄い!!」と感心しました。が、
今日改めて駅周辺だけとわかり、ちょっと残念。
少しずつでも延長して欲しいです。阪堺電車さん迄声が届くかな。



久々に乗りましたが、良いですね。電車の本数も多くて便利を再発見。
天王寺駅周辺の工事中に路面に芝生の緑を見て、
「凄い!!」と感心しました。が、
今日改めて駅周辺だけとわかり、ちょっと残念。
少しずつでも延長して欲しいです。阪堺電車さん迄声が届くかな。



2018年07月18日
多世代交流型空き家事業 8 隣家と関係事案は第三者に依頼
空き家相談に限らず、リフォーム、新築などもそうですが隣家と調整や話し合いが
必要な事案は、第三者に依頼することが賢明なことが、全部と言えます。
工事が始まってから「こうして欲しい」と思っても、親戚やお付き合い
のある事業者さんだとついつい遠慮し、それが溜まって結局トラブルに
なる事も多いとお聞きします。
空き家で長屋の場合は、隣家と調整が必ず必要になります。
トラブルとの時に、弁護士さんが登場するように、
空き家の場合も、第三者の専門家にお任せください。

必要な事案は、第三者に依頼することが賢明なことが、全部と言えます。
工事が始まってから「こうして欲しい」と思っても、親戚やお付き合い
のある事業者さんだとついつい遠慮し、それが溜まって結局トラブルに
なる事も多いとお聞きします。
空き家で長屋の場合は、隣家と調整が必ず必要になります。
トラブルとの時に、弁護士さんが登場するように、
空き家の場合も、第三者の専門家にお任せください。
2018年07月11日
多世代交流 空き家事業 7 登記は現在の所有者で
空き家になっての安心は、二つ、一つは、所有権者、所謂登記の方は、今の所有者に。
亡くなった方のまま登記されている例をお聞きします。
これまでのように、家族で代々住み継ぐ家の場合は、なんの不都合も
なかったのですが、賃貸に出したリ、売却することが当たり前になると
賃貸・売買の契約となります。当然亡くなった方とは契約は出来ないし、
亡くなって時間が経てば経つほど関係者が増え複雑になります。
今日ご相談の案件は、お母様、息子様 お父様の順で亡くなられました。
お父様と息子様は、半年の違いでした。三回の相続登記をすることになり、
関係者も増え、大変です。
何時でもできることですが、先ずは、現所有者で登記を。

亡くなった方のまま登記されている例をお聞きします。
これまでのように、家族で代々住み継ぐ家の場合は、なんの不都合も
なかったのですが、賃貸に出したリ、売却することが当たり前になると
賃貸・売買の契約となります。当然亡くなった方とは契約は出来ないし、
亡くなって時間が経てば経つほど関係者が増え複雑になります。
今日ご相談の案件は、お母様、息子様 お父様の順で亡くなられました。
お父様と息子様は、半年の違いでした。三回の相続登記をすることになり、
関係者も増え、大変です。
何時でもできることですが、先ずは、現所有者で登記を。
2018年07月07日
多世代交流型空き家事業 6 事業者様向 説明会 ご案内
『多世代交流型住宅ストック推進事業』事業説明会ご案内。
空き家の所有の方、活用事業を考えていらっしゃる方、
是非、説明会にご参加をお待ち申し上げます。
記
日 時:平成30 年7 月23 日(月) 16:00~17:00
会 場:阿倍野市民学習センター
(あべのベルタ3F) 特別会議室 (大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300)
大阪メトロ谷町線「阿倍野」⑦番出口直結
説明会:当補助事業の概要
事業説明 事業サポーター募集説明
お問合せ、お申込み:info@hws.or.jp tel06-6941-2525

雨の金魚カフェ
空き家の所有の方、活用事業を考えていらっしゃる方、
是非、説明会にご参加をお待ち申し上げます。
記
日 時:平成30 年7 月23 日(月) 16:00~17:00
会 場:阿倍野市民学習センター
(あべのベルタ3F) 特別会議室 (大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300)
大阪メトロ谷町線「阿倍野」⑦番出口直結
説明会:当補助事業の概要
事業説明 事業サポーター募集説明
お問合せ、お申込み:info@hws.or.jp tel06-6941-2525

雨の金魚カフェ
2018年07月06日
多世代交流 空き家事業 5 空き家の事ご一緒に考えましょう!!
空き家のことは、今や日本では特別なことではなく誰の身の上にも起こります。
我が家も、25年前後で直面する問題です。空き家になった時に、
出来るだけ早くに活用・住んだり使えるようにと願っています。
その為に心がけることは・・・次に続く

写真は、大正区ヨリドコ 2階の賃貸住宅 学生さんDIY
我が家も、25年前後で直面する問題です。空き家になった時に、
出来るだけ早くに活用・住んだり使えるようにと願っています。
その為に心がけることは・・・次に続く

写真は、大正区ヨリドコ 2階の賃貸住宅 学生さんDIY
2018年07月04日
多世代交流 空き家事業 4 実施する活動事業
大きく分けて下記の事業を実施します。
1、お住まいの家の維持管理と、空き家の活用の啓発、サポート
2、「空き家の寄付」についての検討と提言
外向きには、1をセミナー、相談会、まちあるき、現場見学会
DIYワークショップ等を計画し、実施します。
具体的な開催日、開催場所、内容が決まったものから
ご案内します。お楽しみください。

写真はまち歩きで訪問した空き家活用の
東住吉区のショップさんです。
1、お住まいの家の維持管理と、空き家の活用の啓発、サポート
2、「空き家の寄付」についての検討と提言
外向きには、1をセミナー、相談会、まちあるき、現場見学会
DIYワークショップ等を計画し、実施します。
具体的な開催日、開催場所、内容が決まったものから
ご案内します。お楽しみください。

写真はまち歩きで訪問した空き家活用の
東住吉区のショップさんです。
2018年07月02日
多世代交流 空き家事業 3 主催のPD協会って
多世代交流型事業実施の(一社)既存住宅・空家プロデュース協会は
大阪府の空き家相談活動に参加していた仲間が専門業界を越えて
2016年4月に設立したネットワークです。
空き家の解消、活用には、司法書士、測量士、建築士、施工業者、
不動産事業者、コンサルタント、金融関係・・・・多くの専門家が関わります。
住宅所有者が、これらの専門事業者に一人ずつ交渉していくのは
大変なことです。又専門事業者も、関係の事業者とのネットワークを通じて
お互いに刺激し合い、空き家に貢献するスキルを上げていくことが出来ます。
ワンストップで専門事業者が連携で課題解決のサポートをさせて頂いています。
ご相談の方、仲間になってご一緒に活動をして頂く方、お待ち申し上げます。
メールアドレス:info@hws.or.jp

大阪府の空き家相談活動に参加していた仲間が専門業界を越えて
2016年4月に設立したネットワークです。
空き家の解消、活用には、司法書士、測量士、建築士、施工業者、
不動産事業者、コンサルタント、金融関係・・・・多くの専門家が関わります。
住宅所有者が、これらの専門事業者に一人ずつ交渉していくのは
大変なことです。又専門事業者も、関係の事業者とのネットワークを通じて
お互いに刺激し合い、空き家に貢献するスキルを上げていくことが出来ます。
ワンストップで専門事業者が連携で課題解決のサポートをさせて頂いています。
ご相談の方、仲間になってご一緒に活動をして頂く方、お待ち申し上げます。
メールアドレス:info@hws.or.jp

2018年06月30日
多世代交流 空き家事業 2 全体会議で事業本格スタート
多世代交流型事業が本格的にスタートする全体会議を
29日午後、阿倍野区の阿倍野学習センターで開催。
地元の区役所、大阪市の空き家関係者をオブザーバーに
迎えて、地元の事業者、学識経験者、金融関係者
そして主催者である(一社)既存住宅・空家プロデュース協会の
理事が参加して活発な意見交換を行い、素晴らしい
スタートが切れました。皆様に感謝申し上げます。
住吉区、東住吉区、阿倍野区の空き家の活用を通じて三区が、
そして大阪市が、大阪府が、日本が元気になるよう諸事業を実施します。
国の応援を頂いて実施する事業です。
ご一緒に活動していただける方歓迎です。一報をお待ちいたしています。
メール:info@hws.or.jp
HPはただいます更新中


29日午後、阿倍野区の阿倍野学習センターで開催。
地元の区役所、大阪市の空き家関係者をオブザーバーに
迎えて、地元の事業者、学識経験者、金融関係者
そして主催者である(一社)既存住宅・空家プロデュース協会の
理事が参加して活発な意見交換を行い、素晴らしい
スタートが切れました。皆様に感謝申し上げます。
住吉区、東住吉区、阿倍野区の空き家の活用を通じて三区が、
そして大阪市が、大阪府が、日本が元気になるよう諸事業を実施します。
国の応援を頂いて実施する事業です。
ご一緒に活動していただける方歓迎です。一報をお待ちいたしています。
メール:info@hws.or.jp
HPはただいます更新中


2018年06月29日
多世代交流 空き家事業 1 住宅・良質長屋活躍 暮らし用品
いよいよ国土交通省の空き家事業
「多世代交流型住宅ストック推進事業」活動がスタートしました。
これからは、活動そのもの、活動に関連した話題をお届けします。
今回の対象地域は「住吉区、東住吉区、阿倍野区」です。
先週出かけたのが阿倍野区の昭和町周辺。
駅から6,7分のところにある「暮らし用品」さん 戦前に建築の良質長屋の
中に入ると全国から作家さんの陶器の器がいっぱい。その他にも木工や、
傘立て等々デザインが素敵で、落ち着きのある器 何を入れようかと想像するのが楽しい!
元々はネットショップをされていて、面白いですね。



「多世代交流型住宅ストック推進事業」活動がスタートしました。
これからは、活動そのもの、活動に関連した話題をお届けします。
今回の対象地域は「住吉区、東住吉区、阿倍野区」です。
先週出かけたのが阿倍野区の昭和町周辺。
駅から6,7分のところにある「暮らし用品」さん 戦前に建築の良質長屋の
中に入ると全国から作家さんの陶器の器がいっぱい。その他にも木工や、
傘立て等々デザインが素敵で、落ち着きのある器 何を入れようかと想像するのが楽しい!
元々はネットショップをされていて、面白いですね。



2018年06月11日
大阪市南3区対象の空家の活用 国交省補助事業 スタート
国土交通省今年度の空き家事業の一つ
「多世代交流型住宅活用推進事業」が関係する
一般社団法人既存住宅空家プロデュース協会が採択を受け、事業をスタート。
阿倍野区、住吉区 東住吉区の3区の空家を対象に活用をサポートします。
長屋も対象です。
空家でビジネスをしたいが・・・ 相談しているが、なかなか話が進まない、
今は住んでいるが近い将来空き家になるので・・・・と言った様々な空家の
活用、賃貸、売却のお手伝いをいたします。
お気軽にお声がけください。
info@hws.or.jp tel:06-6941-2525
一枚目の写真は、手入れが付き届いている住宅です。

「多世代交流型住宅活用推進事業」が関係する
一般社団法人既存住宅空家プロデュース協会が採択を受け、事業をスタート。
阿倍野区、住吉区 東住吉区の3区の空家を対象に活用をサポートします。
長屋も対象です。
空家でビジネスをしたいが・・・ 相談しているが、なかなか話が進まない、
今は住んでいるが近い将来空き家になるので・・・・と言った様々な空家の
活用、賃貸、売却のお手伝いをいたします。
お気軽にお声がけください。
info@hws.or.jp tel:06-6941-2525
一枚目の写真は、手入れが付き届いている住宅です。

2018年05月31日
すだれ 街中の効用
築90年近い京町家のリフォームされた住宅を訪問。
お隣は、三階建て 外に掛けられた「すだれ」は、5~,6m位しか
離れていないお隣との「視線遮る素晴らしいアイテム」でもありました。
因みにこのすだれは、細い丸い木でした。

お隣は、三階建て 外に掛けられた「すだれ」は、5~,6m位しか
離れていないお隣との「視線遮る素晴らしいアイテム」でもありました。
因みにこのすだれは、細い丸い木でした。

2018年04月06日
住まいは地域社会の財産
日本人の平均寿命は世界でトップクラス、日本の住宅もそうありたいです。
それに欠かせないのは、身体と同じ「維持管理」、と言っても
特別な、高度なことが いきなり必要ではありません。
写真は、大阪市此花区の空き家強制代執行の住宅です。
このような住宅になってしまうのは悲しいです。
住宅は個人の財産であるとともに地域社会の財産
新築を計画する段階から「維持管理」の
計画を組み込んで頂くことをお薦めしています。

写真はHPより
それに欠かせないのは、身体と同じ「維持管理」、と言っても
特別な、高度なことが いきなり必要ではありません。
写真は、大阪市此花区の空き家強制代執行の住宅です。
このような住宅になってしまうのは悲しいです。
住宅は個人の財産であるとともに地域社会の財産
新築を計画する段階から「維持管理」の
計画を組み込んで頂くことをお薦めしています。

写真はHPより
2018年04月05日
新築現場は複雑
家をしっかり手入れして長く使う(住む)サポートや
空き家相談をしている者として、新築現場を目にすると複雑です。
我が家の近所も空き家がチラホラ、その近くに大きなマンションが建築中、
この住戸数の戸建住宅が空き家で放置されませんように。


空き家相談をしている者として、新築現場を目にすると複雑です。
我が家の近所も空き家がチラホラ、その近くに大きなマンションが建築中、
この住戸数の戸建住宅が空き家で放置されませんように。


2018年03月09日
空き家ご近所の意識変化 即対応を
最近多くの自治体は今後空き家の大量発生が想定されるので
空き家対策・対応が本格化し始めました。
この背景には、やはりご近所の意識の変化が大きいです。
空き家が少ないときはあまり気にならなかったご近所 も何軒も空き家があったり、
空き家になって10年20年も珍しくない今日、景観も安全性も悪くなると
同一の住宅に対して何回も通報されます。放置していては解決は出来ません。
空き家になる可能性があるや、空き家を相続したら
貸す、売る、更地にする、当分使わないならしっかり維持管理する。
と いくつかの選択肢から一つを選んで早めにどうするか考え、アクションを起こしましょう!!
空き家相談は、(一社)既存住宅・空家プロデュース協会へ TEL:06-6941-2525

全体的には維持管理されている空き家です。
空き家対策・対応が本格化し始めました。
この背景には、やはりご近所の意識の変化が大きいです。
空き家が少ないときはあまり気にならなかったご近所 も何軒も空き家があったり、
空き家になって10年20年も珍しくない今日、景観も安全性も悪くなると
同一の住宅に対して何回も通報されます。放置していては解決は出来ません。
空き家になる可能性があるや、空き家を相続したら
貸す、売る、更地にする、当分使わないならしっかり維持管理する。
と いくつかの選択肢から一つを選んで早めにどうするか考え、アクションを起こしましょう!!
空き家相談は、(一社)既存住宅・空家プロデュース協会へ TEL:06-6941-2525

全体的には維持管理されている空き家です。
2018年02月18日
ヴォーリズ住宅 岡家住宅 HPリニューアル
滋賀県日野町鎌掛の岡家住宅の
HPがリニューアルされました。
登録有形文化財に登録され、本格的に公開されています。
暖かくなりましたら是非お出かけ下さい。
詳細、お申し込みは下記まで
https://voriesinkaigake.net/

HPがリニューアルされました。
登録有形文化財に登録され、本格的に公開されています。
暖かくなりましたら是非お出かけ下さい。
詳細、お申し込みは下記まで
https://voriesinkaigake.net/

2018年01月31日
2018年01月30日
インスペクション依頼 2 報告書
最近インスペクションの報告関係の相談が続き、そのなかで思った第一は、
「インスペクション」の主目的のみに報告が使われることは少ないことです。
報告書が、消費者(生活者)がサブ目的、多くの場合補修やリフォームの
参考資料に使えるものであって欲しいです。
例えば、中古住宅購入のためにインスペクションを依頼した場合、
多くの場合、強弱はあるものの不具合が指摘されますが、多くの場合
チェックリストや不具合一覧表に記載が一般的です。
図面に不具合場所が不具合度がわかる表示があると嬉しいです。
インスペクションを依頼の時、サブ目的も言いましょう。

「インスペクション」の主目的のみに報告が使われることは少ないことです。
報告書が、消費者(生活者)がサブ目的、多くの場合補修やリフォームの
参考資料に使えるものであって欲しいです。
例えば、中古住宅購入のためにインスペクションを依頼した場合、
多くの場合、強弱はあるものの不具合が指摘されますが、多くの場合
チェックリストや不具合一覧表に記載が一般的です。
図面に不具合場所が不具合度がわかる表示があると嬉しいです。
インスペクションを依頼の時、サブ目的も言いましょう。

2018年01月29日
インスペクション依頼 1 準備
ご自宅のインスペクションを依頼される前には、
必ず以下のものを準備頂くことをお薦めします。
1、平面図 出来れば立面図・・・新築時の図面でもOKです。
2、これまでの補修、リフォーム歴・・・わかる範囲で
補修、リフォーム歴は、口頭でお伝え頂くことが多いですが、
調査する建築士は、書面を希望しています。
日頃から記録を残す習慣があると、慌てなくても済みます。

必ず以下のものを準備頂くことをお薦めします。
1、平面図 出来れば立面図・・・新築時の図面でもOKです。
2、これまでの補修、リフォーム歴・・・わかる範囲で
補修、リフォーム歴は、口頭でお伝え頂くことが多いですが、
調査する建築士は、書面を希望しています。
日頃から記録を残す習慣があると、慌てなくても済みます。

2018年01月26日
空き家相談はワンストップで
昨日の続きです。空き家を何とか解決したいと思われている方は、
単に「売りたい」だけでなく、「荷物がある」「持ち主は無くなった祖父」
隣との境界が確定していない」「リフォームや解体のお金が無い」等、
その上に「不動産業者から売れないと言われた」と色々な
ハードルがあることが良くあります。
このような空き家を一人で解決するのはとても大変、
司法書士、鑑定士、宅建主任士、建築士、施工管理士等々
専門家集団で、ワンストップ相談をお受けしています。
(一社)既存住宅・空家プロデュース協会
TEL:06-6941-2525

単に「売りたい」だけでなく、「荷物がある」「持ち主は無くなった祖父」
隣との境界が確定していない」「リフォームや解体のお金が無い」等、
その上に「不動産業者から売れないと言われた」と色々な
ハードルがあることが良くあります。
このような空き家を一人で解決するのはとても大変、
司法書士、鑑定士、宅建主任士、建築士、施工管理士等々
専門家集団で、ワンストップ相談をお受けしています。
(一社)既存住宅・空家プロデュース協会
TEL:06-6941-2525

2018年01月25日
空き家問題 解決順位
空き家の相談が続きましたが、空き家の問題を解決するために
行う順番を改めてお話しました。それを下記に書きます。
空き家を売るか貸すかする場合、「契約」を交わします。
この契約は、その不動産(土地や家)の権利を持っている
生きている人間が出来ることで、亡くなった方は出来ません。
亡くなっている方の名義のままでしたら
先ずは、ここから進めて下さい。
相談は、06-6941-2525 へ

行う順番を改めてお話しました。それを下記に書きます。
空き家を売るか貸すかする場合、「契約」を交わします。
この契約は、その不動産(土地や家)の権利を持っている
生きている人間が出来ることで、亡くなった方は出来ません。
亡くなっている方の名義のままでしたら
先ずは、ここから進めて下さい。
相談は、06-6941-2525 へ
