2018年10月12日
カラマツの集成材!
お世話になっているナカザワ建販(株)様が
和泉市あゆみ野に新社屋を建築。
そこで使われているのが、北海道のカラマツの集成材。
集成材はホワイトウッドが多いと思っていたので
認識を新たにしました。
集成材は大型建築物の構造材として重宝です。
最近は、構造材を見せるのが多いですね。

和泉市あゆみ野に新社屋を建築。
そこで使われているのが、北海道のカラマツの集成材。
集成材はホワイトウッドが多いと思っていたので
認識を新たにしました。
集成材は大型建築物の構造材として重宝です。
最近は、構造材を見せるのが多いですね。

Posted by 住まいアドバイザー at
08:25
│Comments(0)
2018年10月11日
背割りのない柱 乾燥技術が影響
工務店の作る木造住宅の柱には乾燥を見越して
柱の一面の背割りと言って使うことが一般的でした。
最近は乾燥技術が進み、背割りしなくても
柱に割れや亀裂は入らないそうです。
乾燥技術が格段に向上していますね。
向かって右が「背割り柱」 左は背割りしない柱です」

、
柱の一面の背割りと言って使うことが一般的でした。
最近は乾燥技術が進み、背割りしなくても
柱に割れや亀裂は入らないそうです。
乾燥技術が格段に向上していますね。
向かって右が「背割り柱」 左は背割りしない柱です」

、
Posted by 住まいアドバイザー at
08:35
│Comments(0)
2018年10月10日
2018年10月09日
空き家セミナー 相談会 開催ご案内!
(一社)既存住宅・空家プロデュース協会が国交省の応援を得て
開催する空き家セミナー、相談会が今週末から順次開催します。
今月は下記の通りです。
いずれの日も、セミナーは、14時~16時10分です。
10月13日(土) セミナー 東住吉区 東住吉会館会議室3
10月14日(日) おうちカフェ 東住吉区駒川3-22-2
10月21時(日) セミナー 阿倍野区 阿倍野市民学習センター 特別会議室
セミナーの前後には、個別相談会を開催しています。
詳しくは、HP又 TEL:06-6941-2525
又は QRコードで HPをご覧ください。


開催する空き家セミナー、相談会が今週末から順次開催します。
今月は下記の通りです。
いずれの日も、セミナーは、14時~16時10分です。
10月13日(土) セミナー 東住吉区 東住吉会館会議室3
10月14日(日) おうちカフェ 東住吉区駒川3-22-2
10月21時(日) セミナー 阿倍野区 阿倍野市民学習センター 特別会議室
セミナーの前後には、個別相談会を開催しています。
詳しくは、HP又 TEL:06-6941-2525
又は QRコードで HPをご覧ください。


2018年10月09日
台風後の点検 次の維持管理計画のスタート
お休みを利用して台風後の点検実施。建物被害は無くて、ホットです。
でも、植木、植物関係に少し被害とまで至らない変化がありました。
アーチにイエローキャロラインがを這わせているのですが、
アーチの上部分が半分で位南にズレていました。
アーチの柱と柱の間の滑り出し窓が殆ど
開かなかったのもこれが原因でした。
テッセンの枝も下にズレ、修正。このとき木製柵をしっかり
見ると、塗り替え時のメッセージを出している状態でした。
(後いえかるての住まいの管理記録を見ると柵の塗装は
2年前の 16年11月、遅くとも来春までには塗替えをしなくては)
点検は、維持管理計画のスタートと思いました。

でも、植木、植物関係に少し被害とまで至らない変化がありました。
アーチにイエローキャロラインがを這わせているのですが、
アーチの上部分が半分で位南にズレていました。
アーチの柱と柱の間の滑り出し窓が殆ど
開かなかったのもこれが原因でした。
テッセンの枝も下にズレ、修正。このとき木製柵をしっかり
見ると、塗り替え時のメッセージを出している状態でした。
(後いえかるての住まいの管理記録を見ると柵の塗装は
2年前の 16年11月、遅くとも来春までには塗替えをしなくては)
点検は、維持管理計画のスタートと思いました。

Posted by 住まいアドバイザー at
08:18
│Comments(0)
2018年10月07日
秋を実感する木の実 ヤマボウし、ナナカマド・・・
赤い木を見ると秋を実感します。
ヤマボウシが鈴なり、ナナカマドも。


ヤマボウシが鈴なり、ナナカマドも。


Posted by 住まいアドバイザー at
09:30
│Comments(0)
2018年10月06日
落花生 収穫
小さな農園にゴチャゴチャ植えています。
なかに落花生が、大きな面積を占めているので、
冬野菜の種まきが出来ず、思い切って半分掘ってみました。
何と、例年より一か月以上早いのに大きいものが出てきました。
嬉しいですね!!
塩ゆでして、今晩の食卓に!!

なかに落花生が、大きな面積を占めているので、
冬野菜の種まきが出来ず、思い切って半分掘ってみました。
何と、例年より一か月以上早いのに大きいものが出てきました。
嬉しいですね!!
塩ゆでして、今晩の食卓に!!

2018年10月05日
台風後は 建物点検を
土曜日、日曜日に台風25号が日本海を北上する模様です。
本当に今年は大型で強い台風が次々日本をお知っています。
台風に備えて準備はお済でしょうか。
台風が去った後は、必ず建物のチェックをしてください。
大きな被害は目に付きますが、軽微な被害は
見ようとしないと分からないものです。しっかり見て行きましょう。
おかしいなと思ったら、デジカメで撮影を。専門家に相談してください。
自宅の屋根がどこからなら見えるかも知っておきましょう!

本当に今年は大型で強い台風が次々日本をお知っています。
台風に備えて準備はお済でしょうか。
台風が去った後は、必ず建物のチェックをしてください。
大きな被害は目に付きますが、軽微な被害は
見ようとしないと分からないものです。しっかり見て行きましょう。
おかしいなと思ったら、デジカメで撮影を。専門家に相談してください。
自宅の屋根がどこからなら見えるかも知っておきましょう!

2018年10月04日
2018年10月03日
大阪土産 浪花ことばせんべい
昭和8年創業の大阪土産「浪花ことば煎餅」
(はやし製菓本舗 阿倍野区王子町)
サクッとして美味しい!!
一枚ずつ手焼きされているとか。
26の言葉が、鏝で焼き付けています。
子供と食べると盛り上がりました。


(はやし製菓本舗 阿倍野区王子町)
サクッとして美味しい!!
一枚ずつ手焼きされているとか。
26の言葉が、鏝で焼き付けています。
子供と食べると盛り上がりました。


2018年10月01日
「世界かんがい施設遺産」大阪府下 3ケ所登録
世界遺産の「世界かんがい施設遺産」に大阪府下では
大阪狭山市の狭山池、岸和田市の久米田池に次いで、
8月下旬大和川の付け替え工事に伴ってつくられた
「大和川分水築留掛かり」の2つの水路が登録決定。
大和川付け替え工事というと、ついつい、付け替えられた
今の大和川に関心が行っていましたが、元の大和川流域の
暮らし、産業の「水」利用対策も大きな工事に気付きました。
古代から灌漑事業はその後何白年もメンテナンスして
生活、産業に活用・活躍。改めて凄い!


写真はHPから引用。
大阪狭山市の狭山池、岸和田市の久米田池に次いで、
8月下旬大和川の付け替え工事に伴ってつくられた
「大和川分水築留掛かり」の2つの水路が登録決定。
大和川付け替え工事というと、ついつい、付け替えられた
今の大和川に関心が行っていましたが、元の大和川流域の
暮らし、産業の「水」利用対策も大きな工事に気付きました。
古代から灌漑事業はその後何白年もメンテナンスして
生活、産業に活用・活躍。改めて凄い!


写真はHPから引用。