2016年07月10日
2016年07月09日
伝建街並みをパッチワークで
伝統的建築物群に指定の三重県亀山市の関は、東海道の宿場町
三回目の訪問でしたが、訪問者が増えているのでうれしくなりました。
伊勢志摩サミットで出された深川屋さんのお菓子「関の戸」のお店に
お客様からプレゼントされた関宿のパッチワーク。
奥にしまっておくのはもったいないと、お店に飾られたとか。良いですね。

三回目の訪問でしたが、訪問者が増えているのでうれしくなりました。
伊勢志摩サミットで出された深川屋さんのお菓子「関の戸」のお店に
お客様からプレゼントされた関宿のパッチワーク。
奥にしまっておくのはもったいないと、お店に飾られたとか。良いですね。

2016年07月08日
年輪 出し方で、異なる景色が 蓑虫庵
蛙は、「鳴く」ところに注目し、俳句や和歌の世界であった時代に、
「飛ぶ」動きに注目して 「古池や 蛙飛び込む 水の音」と型破りな俳句を詠んだ芭蕉、
俳句の背景を知ることで、俳句のおもしろさ、芭蕉の偉大さを再確認です。
その芭蕉の故郷伊賀市にある「蓑虫庵」の垣根は
年輪をデザインにしています。動きが感じられて好きです。

「飛ぶ」動きに注目して 「古池や 蛙飛び込む 水の音」と型破りな俳句を詠んだ芭蕉、
俳句の背景を知ることで、俳句のおもしろさ、芭蕉の偉大さを再確認です。
その芭蕉の故郷伊賀市にある「蓑虫庵」の垣根は
年輪をデザインにしています。動きが感じられて好きです。

2016年07月07日
ルームイン和室「ざしき」
木と住まいの大博覧会で
組み立て式和室 写真は漆仕上げですが、もちろん白木も。
屋内設置式で、イベントにもOKとか
海外にも輸出されると良いですね。
製造 販売は、ナイス株式会社

組み立て式和室 写真は漆仕上げですが、もちろん白木も。
屋内設置式で、イベントにもOKとか
海外にも輸出されると良いですね。
製造 販売は、ナイス株式会社

2016年07月07日
2016年07月06日
2016年07月05日
地震と住宅の安全を考える 5 耐震診断と図面 間取り
住宅の平面図があると、特別の知識が無くても耐震性能をある程度判断することが出来ます。
手元に自宅の平面図を広げて、一階と二階の間取りを見て、
二階の間仕切り壁の下に一階の間仕切り壁がありますか?
同じ位置に壁があると、安心です。専門的に「直下率」と言います。
最近の傾向として、一階のリビング、ダイニングを大きな空間に
することが多く、二階に寝室や子供部屋がいくつかあります。
このような場合で結構壁の位置がずれていて、構造計算などで
対応が撮られていないと、耐震性能が低くなることがあります。
気になる場合は、専門家に耐震診断を依頼しましょう。
写真は木製シェルターです。
手元に自宅の平面図を広げて、一階と二階の間取りを見て、
二階の間仕切り壁の下に一階の間仕切り壁がありますか?
同じ位置に壁があると、安心です。専門的に「直下率」と言います。
最近の傾向として、一階のリビング、ダイニングを大きな空間に
することが多く、二階に寝室や子供部屋がいくつかあります。
このような場合で結構壁の位置がずれていて、構造計算などで
対応が撮られていないと、耐震性能が低くなることがあります。
気になる場合は、専門家に耐震診断を依頼しましょう。
写真は木製シェルターです。

Posted by 住まいアドバイザー at
08:20
│Comments(0)
2016年07月04日
地震と住宅の安全を考える 4 施工は第三者の検査で
熊本の地震で2000年以降の新耐震改定後の建築住宅で
被害が出来た聞いたときはショックでした。
でもその原因の多くが、施工ミスでした。
ある耐震補強金物として施工されていた金物が、
耐震補強用ではなく、家具などに用いられるとものだったとか。
検査は病気でいうセカンドオピニオンとよく似ています。
正しい施工を行う事業者に依頼するとともに検査は、第三者に依頼しましょう。
写真は一室耐震改修できる 耐震シェルター

被害が出来た聞いたときはショックでした。
でもその原因の多くが、施工ミスでした。
ある耐震補強金物として施工されていた金物が、
耐震補強用ではなく、家具などに用いられるとものだったとか。
検査は病気でいうセカンドオピニオンとよく似ています。
正しい施工を行う事業者に依頼するとともに検査は、第三者に依頼しましょう。
写真は一室耐震改修できる 耐震シェルター

Posted by 住まいアドバイザー at
08:15
│Comments(0)
2016年07月03日
2016年07月02日
2016年07月01日
地震と住宅の安全を考える 3 地震被害の原因
今回の熊本地震で残念なことですが、昭和56年6月以降の
新耐震で建築された住宅に被害が出ています。
特に2000年の建築基準法改訂までの間に建築された住宅は
以前から「ちょっと大丈夫かな?」と言う声がありました。
(この詳しいことは改めてお送りしますが、)
地震被害の怖いところは、建物の性能や設計、施工の他に
原因がある場合が、怖いところであり、難しいところです。
建物以外の原因の最大は地盤で、地震の揺れ方も影響が大きいです。
今回も 一回目の4/14の震度7(益城町)では、軽微な被害だった住宅が
二日後の4/16の本震 震度7で倒壊した住宅が何棟もありました。

新耐震で建築された住宅に被害が出ています。
特に2000年の建築基準法改訂までの間に建築された住宅は
以前から「ちょっと大丈夫かな?」と言う声がありました。
(この詳しいことは改めてお送りしますが、)
地震被害の怖いところは、建物の性能や設計、施工の他に
原因がある場合が、怖いところであり、難しいところです。
建物以外の原因の最大は地盤で、地震の揺れ方も影響が大きいです。
今回も 一回目の4/14の震度7(益城町)では、軽微な被害だった住宅が
二日後の4/16の本震 震度7で倒壊した住宅が何棟もありました。

Posted by 住まいアドバイザー at
08:13
│Comments(0)