オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2020年07月10日

建築吉日って

工務店さんに掛けてあったカレンダーに青字で「建築吉日」の文字が。
建築関係では、十二直を先に見て大安や仏滅の
六輝(六曜)を参考に決まると上田棟梁からご説明を頂きました。
「建築吉日」は、北斗七星の方角を基にして決められたもので
十二支あり12種類の 「十二直」の中から、建築吉日として
建(たつ)・満(みつ)・平(たいら)・定(さだん)・ 成(なる)・開(ひらく)が吉日
にあたる日で、棟梁は六曜の友引を選び、
三隣亡と重なる日は避けると。暦は奥深いですね。

つながるかな?




  


Posted by 住まいアドバイザー at 13:50Comments(0)建物 景観、住環境

2020年07月02日

地鎮祭 上棟式実施情報 募集中

今年は新型コロナウィルスの感染が広がり、社会生活、個人生活が一変しました。
その中で多くの方が「住まい・住宅」について当たり前に思っていた「我が家」が
どれほど大事なものだったか、心の支えだったか再認識されたことと思います。
このような大事な住まいですが、工業化が進んだ今日、家と家族をつなぐものが
希薄になっているように感じます。
暮らしを大切にするためにも 家に関係する色々な行事・イベントの
復活、リメイク 創造を考えたいのもです。
その前に、どのように行われてきたかを振り返って、
皆様と情報を共有してまいりたいと思っています。

いえづくりの中で行われる大きなものが「地鎮祭や上棟式」です。
上棟式等のご経験の情報を頂きたく よろしくお願い申し上げます。
ご提供項目は下記の情報です。
情報提供の書式を送付します。一報をお願いします。(裏面下段参照)
尚 先着100名様にクオカードを進呈致します。
①お名前       ② 年齢
②実施住所 (上棟式等の住所と粗品の送付先)  
④実施時期  年  月
⑤地鎮祭、上棟式の様子の写真  
⑥思い出 等
 お問合せはNPO法人住宅長期保証支援センター
 info@hws.or.jp   TEL:06-6941-2525




  


2020年06月27日

いえかるてで 見積にも積極的参加!!

住まいの相談を通じて、痛感するのは やはり、新築も、リフォームも
業者さん任せではなく 出来ることから積極的に参加しましょう!!
我家の経験をご紹介。
外壁の見積もりを依頼したところ、予想より少し高い見積もりが出ました。
見積書を見ると、我家で計算した面積と見積書の面積に違いがありました。
質問する「窓部分は養生に結構手間がかかるのでを引いていない」と説明。
我家は、他の住宅に比べると開口部が大きいこと、養生するにも
大面積を一気に養生できることなどを話し合い、
大きな窓の面積を引いた見積もりを出して頂き、納得しました。
ちょっとした手間でしたが、いえかるての立面図を見ながら
電卓をたたいて、計算しました。






  


2020年06月14日

コロナ禍 テレワークで見直す自宅

関西は緊急事態宣言が解除され、感染者ゼロが続いていますが、
薬もワクチンもまだない以上、第二 三波を想定する毎日です。
私も7日~10日に一回出かける以外は自宅でレテワークです。
ON,OFFの切り替えが大事と、8:30にPCの前に座り、
仕事モードに切り替えです。
「日常」の重要性と、家はくつろぎ、休息するだけでなく、
人生すべてにかかわることを再確認する「コロナ禍」です。
休校中も学校新聞を発行し続けた彦根東高校の新聞報道で
休校の間、いつもの時間割に従って勉強していると聞き、
日常を送ることが重要と再確認しました。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:03Comments(0)建物 景観、住環境

2020年06月07日

高温多湿 梅雨前の準備 

6月に入り一気に気温が上がり、マスクしていると
暑くてついつい外したくなります。
本格的梅雨に入る前に
エアコンの試験運転、家の周りの不用品の始末など
湿気と雨対策をしておきましょう!!
私もアジサイが繁茂しているのでバッサリ。
テーブル花にして 楽しみました。



  


2020年06月04日

高温多湿の6月 住まいの周辺に気配り

爽やかな初夏が終わり、本格的な夏の前の
梅雨の季節が始まります。
高温多湿 無風と揃うと羽蟻の季節、
見かけたら専門業者にすぐに依頼して始末を。
又 蜂も巣を作ります。
小さな内でしたら蚊取り線香などでも対応可能です。


  


2020年05月24日

室内の換気 ポイント

24時間換気システムが付く以前の住宅では
住まい手が心がけて換気をしましょう。
これからの季節カビ対策にもなります!
換気のポイントは
① 風の通り道を作ろう! 一つの部屋では2ケ所開けましょう。
   出入口(ドア)と窓 等です。
  この場合、近いところより、反対側や対角線に開けましょう!
② 開口部が一か所しかない場合は、扇風機を使いましょう!
  この場合、扇風機は入り口に近いところに入り口に向けて回しましょう!
③ キッチンや浴室の換気扇も大いに活用しましょう!
④ 1時間に毎に 5~10分間くらい開けましょう!

  


2020年05月21日

梅雨対策 新型コロナ対策 エアコンのフルター清掃で 

換気の話題が続きます。
気温、湿度が一気に上がる5月下旬 梅雨前に
しっかり「換気」環境をメンテナンスしましょう。
梅雨に備えてエアコンのフィルターのお掃除を。
新型コロナウィルスの菌がフィルターについていると
室内にまき散らされる恐れもあります。
この時期10日~2週間に一度はお掃除しましょう!!
フィルイターの掃除のときは、窓を開けて換気 マスク着用
室外で清掃しましょう!! 





  


2020年05月02日

外出自粛で 家の中整理!!

外出自粛が続いている中で「連休」に入りました。
今年は、心迷うことなく家の整理整頓に取り掛かりました。
先ずは、冬物と夏物の入れ替え。これは難なく1時間程度で終了。
二番目に手を付けたには「「物置」
数年間本格的にしていなかったので、今回は全部一旦
外に出して捨てるものともう一度入れるものを仕分けしました。
捨てるものの代表は段ボール箱。全部で20箱はありました。
一回しか使っていないバーベーキューセットが2つ、
未使用の雪道タイヤチェーンとコッヘルが。
子育て真っ盛りの親戚に行くことになりました。
非常用水が、2年間前のままでした。反省!!
普段見えない「物置」の棚卸 大事ですね。




  


2020年04月23日

新型コロナウィルスで暮らしが一変 早く収束を

2月頃まではある意味対岸の火事的に思っていた
新型コロナウィルスがあっという間に世界的に広がり、
日本でも「命」を脅かされる日が続いています。
私も週一出勤でテレワークに励んでいます。
ちょっと外に出ると「密」にならないように
至る所でラインが引かれ 各人が予防に努めています。
今しばらく、頑張りましょう!!




  


Posted by 住まいアドバイザー at 16:37Comments(0)建物 景観、住環境

2020年04月10日

テレワーク 通勤分の運動が必要

テレワーク4日目 通勤がない分 極端に運動量が無いため、
昼休みに本屋さんへ。
途中の公園は桜満開!!



近くの幼稚園は入園式。こいのぼりが迎えています!!


  


Posted by 住まいアドバイザー at 17:05Comments(0)建物 景観、住環境

2020年04月07日

自宅がなにより安心 大事にしよう!!

2ケ月前には 新コロナウィルスがここまで大変な
事態になるとは想像していませんでした。
私も今週月から水曜日はテレワークしています。
初めてのテレワークで要領がなかなか掴めませんが
何とかこなしています。
多くの方々と同様 普段思う以上に「自宅」の安心感、
ありがたみを感じています。

夙川にて  


2020年04月01日

コロナで外出自粛 住まい 大事に!!

年末年始に新型コロナウィルスの情報が中国から入りましたが、
その頃は対岸の火事のように受け止めていました。しかし、
2月に入ると急速に事態が変わり、「わがこと」になりました。
でも3月下旬には騒ぎが収まりお花見をといった観測でした。
残念ですが、拡大状況で、「命」の危険を感じる毎日です。
でも、このような時こそ、「自宅」が大事で安らぐ場所であることを
皆様実感されていることと思います。
我家は、秋に予定のトイレの扉を外開きにする
プチバリアフリーリフォームを進めてています。
住み心地が良いようにこの機会を使ってご家族で話し合てみましょう!


  


2020年03月26日

雪山と桜

雪山を背景に満開の桜を鑑賞するのは
贅沢な憧れです。
金華山頂の岐阜城から飛騨地方を見た景色です。
お城の下の公園は桜が満開。
コロナの恐怖を一瞬忘れたひと時です。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 21:42Comments(0)建物 景観、住環境

2020年03月15日

トイレ 寝室に近いところに

子供のころ暮らしていた田舎の家のトイレは
家の外にあり、怖くて冬は寒くて本当に嫌でした。
今は、寝室に付属するトイレを作り、本当に良かったです。
トイレは、暮らしの中でも一番プライベートな空間。
リフォームの予定がありましたら 是非 寝室に近いところに。
毎日のこと、決して贅沢ではありません。


高齢者住宅 パンフレットより

  


2020年02月24日

精肉やまたけ曽根崎店ビル 

朝 阪神梅田から淀屋橋まで歩くようになって
ビルとビルの間の外観の色、デザインが素敵な
小さなビルが気になっていました。
帰りに確かめるために通りかかると
「精肉やまたけ曽根崎店 2月末日で閉店」と。
その後 どのような活用されるのか気になります。






  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:24Comments(0)建物 景観、住環境

2020年02月11日

大阪 長屋 1 多彩なデザイン

最近 空き家の相談から大阪の長屋を改めてウォッチングしています。
江戸時代から庶民の住まいで活躍した大阪の長屋、
明治以降 経済の大発展に伴い人口も爆発的に増え
その住まいが長屋です。
他都市の長屋の一面的なイメージとは違い多彩です。
戦前は家主は入居者 購入者の選択肢を広げるために
色々なデザインの長屋が建ちました。
バブル期を経て多くの長屋が建て変わりましたが、
今も元気に活躍が少なくありません。
是非 ウォッチングし、大阪の魅力の再発見して下さい。
写真は2階から上を見ると戸建に見えませんか?




  


2020年02月01日

テレビ鑑賞が出来る 加賀谷商店街 

郊外住宅として発達して来た住之江区の
住之江区中から御崎、中加賀屋をウォーキング。
30年前に発行の資料に掲載の長屋は殆どが
建て替わっていましたが、昭和の雰囲気を色々
見ることが出来、まち歩きを楽しみました。
なかでも加賀谷商店街の北の出口近くの「テレビ」は
驚くとともに、懐かし風景に出会えてうれしくなりました。
次回は、造船所跡の北加賀屋アートの街です。



桜が満開でした


  


Posted by 住まいアドバイザー at 18:27Comments(0)建物 景観、住環境

2020年01月28日

椅子の座り方 健康に大事

健康寿命を延ばすことが大事なことに関心が高くなってきました。
色々な椅子を見、座るのが楽しみです。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 20:01Comments(0)建物 景観、住環境

2020年01月17日

地震の備え 家具固定

耐震性のある住宅も増えてきました。
でも室内の家具や設備機器は、地震で凶器に変身します。
それを防ぐには、家具は丈の低いものを。
又 家具の固定金物でしっかりと固定を。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:10Comments(0)建物 景観、住環境