オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2018年05月11日

田植え準備完了!!

田植え準備完了 各地で田植えの季節が始まりました。!!
日本は瑞穂の国 これからの稲の生長が楽しみです。



  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:21Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年05月10日

震災復興 回廊修理 輪島市門前町総持寺

普段見ることが無い寺院の回廊の震災被害の修理を拝見しました。
見た瞬間は{?}でしたが、直ぐに回廊とわかりました。
能登地震から11年、今も続く復興事業です。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:30Comments(0)建物 景観、住環境

2018年05月09日

イロリ 見事な自在鉤 

旧角海家住宅 イロリの上を見て驚き!!
柱、梁も立派なですが、囲炉裏の上の立派な自在鉤
イロリの上が黒くないのは、炭を使用で、煤が出なかったお聞きしました。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:21Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年05月08日

床の売り場案内図  目から鱗

ロイヤルホームセンターに入って目に入ったのは売り場案内図。
「なるほど!」 嬉しいですね。
新しい店や初めて行った大型店で困るのは
希望する商品がどの辺りにあるのかわからないこと。
目は上に上げるより、下を見る方が楽。助かりました。


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:18Comments(0)建物 景観、住環境

2018年05月07日

ホームセンターがプロ,DIY向け 強化

最近新しくオープンしたロイヤルホームセンターに出かけました。
プロ向きの品ぞろえも豊富で、6時半からオープン。
一方、DIYのセミナーや体験、工房もあり、
情報提供や対応がきめ細かくなっていました。
又、プロ向けの建材の価格も知ることが出来、
プロもアマも今まで通りとは行かなくなります。
お互い、切磋琢磨して、良い暮らしを作りたいです。





  


2018年05月06日

連休終了 色々楽しみました!!

暦通りのお休みで、仕事の宿題を抱えていましたが、
色々なことが出来、ゆっくりした休日が過ごせました。
横着な菜園づくりですが、何とか夏野菜の植え付け、
種まきも出来、よかったです。




  


Posted by 住まいアドバイザー at 17:04Comments(0)暮らし楽しむ

2018年05月05日

端午の節句

今日は子供の日、端午の節句
どのような飾りを楽しみましょうか?


  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:58Comments(0)暮らし楽しむ

2018年05月04日

インフィオラータ 神戸 2018

主にチューリップの花弁で描かれた楽しい図柄。
会場が一か所になって少し寂しい!!




  


Posted by 住まいアドバイザー at 18:44Comments(0)暮らし楽しむ

2018年05月03日

輪島 白米千枚田 

棚田は、稲を育てることは勿論ですが、畝のメンテナンスが大事、
ここも震災の被害に遭い、大変だっとお聞きしました。
その後 多くの方が応援し、支えています。





  


Posted by 住まいアドバイザー at 09:18Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年05月02日

能登半島地震 被災地復興を訪ねて 2

金庫を収納の蔵、防犯対策として内側に木材で格子を設けてました。
2007年の地震では家屋は勿論他の蔵も大きな被害が
出ましたが、格子が耐震性能を発揮し、この蔵は殆ど被害が
無かったと。防犯対策が地震に大きな効果をもたらしました。


石川県輪島市門前町黒島町 旧角海家住宅
  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:20Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境

2018年05月01日

能登半島地震 被災地の復興を訪ねて 1

2007年3月25日の能登半島地震から11年たち、
今回 阪神淡路大震災の11年目を思い出しながら被災地を訪ねてきました。
見えるほとんどは「復興」していますが、大きな被害のところは、道半ばもあり
、又 道中に見た山にいくつも崩落後の土がむき出しになっている
ところを目にして、山など自然の復興の難しさを思わずにはいられません。
震源地に近く、大きな被害のあった黒島地区は、復興の過程で
地域住民の街並保存運動で国の重要伝統的建造物群保存地域に選定。
高齢化率が高いとお聞きしましたが、頑張って下さい!







  


Posted by 住まいアドバイザー at 08:25Comments(0)暮らし楽しむ建物 景観、住環境