ちょう ホット!ステーション (暮らし・住まい)
地震と住宅の安全を考える 2 江戸末期の住宅の耐震改修・補強
住まいアドバイザー
2016年06月30日 08:10
松阪市の御城番屋敷は、国指定重要文化財で1863年に
建築された長屋建ての住宅19戸の殆どに今も住まわれています。
平成20年より一般公開されるにあたり保存補修工事がされましたが
この時耐震補強もされました。
東と菱の廊下の端に大きな円柱の補強柱が。珍しいですね。
持ち主様は、これで地震が来ても安心ですとのコメント。
屋根裏も耐震補強されています。
関連記事
伝建地区訪問:滋賀県東近江市五個荘金堂
気仙大工左官伝承館
農村振興貢献 二宮尊徳 像
第二回 窓計画展 神戸会場
梅雨 植物が生き生きと
日本の理化学発祥の「舎密局・せいみきょく」跡
早くも 西日対策 すだれ
Share to Facebook
To tweet